地名ちょこっと紹介
【信濃国分寺駅】長野県
しなのこくぶんじえき。
上田市内の駅。
上田駅の隣。
信濃国分寺跡遺跡があります。
というか、しなの鉄道の線路が遺跡を分断してます。
線路の反対側に行くのに地下道があります。
国分寺と国分尼寺が平行して存在するのは珍しい。
駅の北側に八日堂信濃国分寺が現存。
古代の国分寺との関係はよくわからないが、関連の寺なのは間違いない。
境内には国重文の三重塔がある。
寺は、上田合戦で、真田昌幸と徳川軍が会見した場所と言われてます
近くには古代の国府(現在の県庁)があった、と推定されてますが、
遺構は見つかってない。
信濃国府は後に松本市に移ったらしいが、こちらも遺構が見当たらない。
松本といえば、長野県の県庁所在地をめぐって長野市と争ったことがある。
北に片寄り過ぎてる長野市よりも松本市の方が位置的には県庁にふさわしい。
と、松本市は主張する。
ならば、国分寺があった上田市のほうが、位置的にも歴史的にも
上↑なの田~
ウ~ン苦しいオチ…。
◇◇◇◇◇地名パズル◇◇◇◇◇
六
志 ヶ
○○○○←井伊直虎県
仙町ヶ村
沼↑原
市↑町↑
↑↑↑↑
宮石岐青
城川阜森
県県県県
〇を埋めてね
答えは次回!
次回は赤い鼻のトナカイさんがやって来る頃かな?
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Φ(*^ひ^*)Φ
近江国、山城国、伊勢国など旧国名は基本的に地名が由来になってる。
そんななか、唯一地名じゃない国名がある。
それが、『摂津国』
現在の大阪府北部から神戸市にかけての地域。
摂津というのは、津を管轄する役職名。
淀川や大和川水系にはたくさんの津(港)があり、
大和朝廷にとっては難波津など重要な外港もあった。
これらの津を統率する、摂(おさめる、とる)いう意味で摂津。
で、この摂津職という官職が国名になったのです。
とはいえ、もともと津の国と呼ばれてたので、
地名と言えないこともない
どっちやねん?
と言われそうやね。
地名と官職名が合体した国名
ということで、一件落着にしませっ津。
ウ~ンまたまたオチが苦しい…。
β《#^ひ^#》でヒヒーン
【信濃国分寺駅】長野県
しなのこくぶんじえき。
上田市内の駅。
上田駅の隣。
信濃国分寺跡遺跡があります。
というか、しなの鉄道の線路が遺跡を分断してます。
線路の反対側に行くのに地下道があります。
国分寺と国分尼寺が平行して存在するのは珍しい。
駅の北側に八日堂信濃国分寺が現存。
古代の国分寺との関係はよくわからないが、関連の寺なのは間違いない。
境内には国重文の三重塔がある。
寺は、上田合戦で、真田昌幸と徳川軍が会見した場所と言われてます
近くには古代の国府(現在の県庁)があった、と推定されてますが、
遺構は見つかってない。
信濃国府は後に松本市に移ったらしいが、こちらも遺構が見当たらない。
松本といえば、長野県の県庁所在地をめぐって長野市と争ったことがある。
北に片寄り過ぎてる長野市よりも松本市の方が位置的には県庁にふさわしい。
と、松本市は主張する。
ならば、国分寺があった上田市のほうが、位置的にも歴史的にも
上↑なの田~
ウ~ン苦しいオチ…。
◇◇◇◇◇地名パズル◇◇◇◇◇
六
志 ヶ
○○○○←井伊直虎県
仙町ヶ村
沼↑原
市↑町↑
↑↑↑↑
宮石岐青
城川阜森
県県県県
〇を埋めてね
答えは次回!
次回は赤い鼻のトナカイさんがやって来る頃かな?
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Φ(*^ひ^*)Φ
近江国、山城国、伊勢国など旧国名は基本的に地名が由来になってる。
そんななか、唯一地名じゃない国名がある。
それが、『摂津国』
現在の大阪府北部から神戸市にかけての地域。
摂津というのは、津を管轄する役職名。
淀川や大和川水系にはたくさんの津(港)があり、
大和朝廷にとっては難波津など重要な外港もあった。
これらの津を統率する、摂(おさめる、とる)いう意味で摂津。
で、この摂津職という官職が国名になったのです。
とはいえ、もともと津の国と呼ばれてたので、
地名と言えないこともない
どっちやねん?
と言われそうやね。
地名と官職名が合体した国名
ということで、一件落着にしませっ津。
ウ~ンまたまたオチが苦しい…。
β《#^ひ^#》でヒヒーン