前ΗΗΗΗ回
★1647号★
★琵琶検★
のΗΗΗΗ答
(A)、【近江の城跡】
『宮川陣屋』長浜市
みやがわじんや。
宮川陣屋は、長浜市街地にあり、
小谷道と長浜街道が交差する。
元禄11年(1698年)堀田正休によって築かれた。
堀田氏は参勤交代を行わない定府大名なので殿様はこの陣屋に常駐しない。
藩主は江戸住まいです。
寛延元年(1748年)三代堀田正陳は三千石を加増され
1万3千石として幕末まで存続。
陣屋の痕跡は残ってません。
陣屋は現在のどこにあったか?
イ)日枝神社(正解◎)
ロ)長浜八幡宮
ハ)豊国神社
@日枝神社の日枝は、「ひえ」じゃなくて「ひえい」と読む。
739年創建とされる。
村の総社で、堀田氏に保護された。
陣屋は日枝神社の前にあった。
現在は石碑があるのみ。
街道を睨む要所である。
@街道歩きの途中、日枝神社で休憩しパン食べた。
小谷道と長浜街道を歩いたので2回立ち寄りました。
(B)、【?街道】
[城] ↑
↑ #
↑南彦根駅
犬上川↑ #
~~~~~ #JR~~~
★ ↑ #琵琶湖線
↑ #
↑→→ #
↑ 河瀬駅
↑ #
安土城から真っ直ぐ北上した街道(現在の県道2号線)は、
犬上川の手前で右折、
さらに左折して彦根城下町に向かう。
★は南中学校。
さて、この街道は?
イ)朝鮮人街道(正解◎)
ロ)中仙道
ハ)さざなみ街道
@中仙道は琵琶湖から離れていて遠回り、しかも安土城下を経由しない。
そのため織田信長が岐阜から京都への最短路として整備した。
後に徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利しこの道を通って上洛した。
なので、縁起のよい上洛道として徳川3代家光まで将軍の専用道となり、
一般の大名は通行禁止にされた。
そして、国賓として迎える朝鮮からの通信使の行列はこの上洛道を通すようにしたので、
後に朝鮮人街道と呼ばれるようになった。
彦根井伊家は城下町の寺で通信使一行をもてなしている。
@桐生選手の母校の南中学校の南の地点で街道が直角に折れ曲がる。
真っ直ぐ城内へ行けない工夫かもしれない。
◎(正解者)◎
間違いをしたこだ秀を殴るひこにゃん様(完璧)
Φ(*^ひ^*)Φ
いやぁ、申し訳ない。
彦根梨を彦根りんごと書いてたんですね。
全く気づかなかった。
最近、この手の間違い・ミスが増えてきた。
指摘されるまで気づかないとは、
いよいよ危ないぞ!
ひこにゃんに殴ってもらったらボケが治ったりして…。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬@2017年@秀
☆1649号本日の
☆琵琶湖検定☆
@09月22日@助
(A)、【近江の城跡】
『大原氏館跡』米原市
おおはらしやかたあと。
近江守護佐々木信綱は、長男に大原庄を与えて大原氏を名のらせた。
大原氏は室町時代、将軍の奉公衆として京都で仕えた。
領地の館跡は、現在薮の中にあり土塁と堀の痕跡が残されている。
大原氏館跡のある大原地区は、米原市に編入する前、どこの自治体だったか?
イ)近江町
ロ)浅井町
ハ)山東町
(B)、台風18号
彦根地方気象台によると、最大瞬間風速27・8メートルの東風が吹き、9月の観測史上最大を記録したそうです。
この記録は長浜市の唐国町で観測された。
唐国町はどこにあるか?
イ)小谷道
ロ)北国街道沿い
ハ)さざなみ街道沿い
答えは来週!
Φ(*^ひ^*)Φ
大津市の滋賀県立近代美術館を改装するのですが、
改装後の名前を『新生美術館』と仮称してます
「新生」、なんか馴染まない名前ですね。
近代を現代とするより
新生のほうが新しく見えるけど、
もっといい名前にしてほしいですな。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
秋の交通安全運動にちなんで
甲賀市では「交通安全確認じゃ(かくにんじゃ)ー!」キャンペーン
がおこなわれてます。
忍者の町なので確認じゃー!
滋賀県警は、ダジャレは上手だが、
取締りは、下手じゃー?
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨日、久しぶりに大津市の膳所駅に降り立った
ついに高架の駅になりました。
これで、駅の両側を自由に行き来できます。
駅前も今、整備されてます。
近代的な駅に変わる膳所駅、
新快速は停まらないけど、
昔、逢坂山トンネルができるまでは
膳所駅(馬場駅、旧大津駅)から山を迂回して稲荷駅→京都駅というルートだったんですよ
滋賀県最古の駅、
日本最古のスイッチバック駅
としての膳所駅に乾杯♪
β《#^ひ^#》デキ
★1647号★
★琵琶検★
のΗΗΗΗ答
(A)、【近江の城跡】
『宮川陣屋』長浜市
みやがわじんや。
宮川陣屋は、長浜市街地にあり、
小谷道と長浜街道が交差する。
元禄11年(1698年)堀田正休によって築かれた。
堀田氏は参勤交代を行わない定府大名なので殿様はこの陣屋に常駐しない。
藩主は江戸住まいです。
寛延元年(1748年)三代堀田正陳は三千石を加増され
1万3千石として幕末まで存続。
陣屋の痕跡は残ってません。
陣屋は現在のどこにあったか?
イ)日枝神社(正解◎)
ロ)長浜八幡宮
ハ)豊国神社
@日枝神社の日枝は、「ひえ」じゃなくて「ひえい」と読む。
739年創建とされる。
村の総社で、堀田氏に保護された。
陣屋は日枝神社の前にあった。
現在は石碑があるのみ。
街道を睨む要所である。
@街道歩きの途中、日枝神社で休憩しパン食べた。
小谷道と長浜街道を歩いたので2回立ち寄りました。
(B)、【?街道】
[城] ↑
↑ #
↑南彦根駅
犬上川↑ #
~~~~~ #JR~~~
★ ↑ #琵琶湖線
↑ #
↑→→ #
↑ 河瀬駅
↑ #
安土城から真っ直ぐ北上した街道(現在の県道2号線)は、
犬上川の手前で右折、
さらに左折して彦根城下町に向かう。
★は南中学校。
さて、この街道は?
イ)朝鮮人街道(正解◎)
ロ)中仙道
ハ)さざなみ街道
@中仙道は琵琶湖から離れていて遠回り、しかも安土城下を経由しない。
そのため織田信長が岐阜から京都への最短路として整備した。
後に徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利しこの道を通って上洛した。
なので、縁起のよい上洛道として徳川3代家光まで将軍の専用道となり、
一般の大名は通行禁止にされた。
そして、国賓として迎える朝鮮からの通信使の行列はこの上洛道を通すようにしたので、
後に朝鮮人街道と呼ばれるようになった。
彦根井伊家は城下町の寺で通信使一行をもてなしている。
@桐生選手の母校の南中学校の南の地点で街道が直角に折れ曲がる。
真っ直ぐ城内へ行けない工夫かもしれない。
◎(正解者)◎
間違いをしたこだ秀を殴るひこにゃん様(完璧)
Φ(*^ひ^*)Φ
いやぁ、申し訳ない。
彦根梨を彦根りんごと書いてたんですね。
全く気づかなかった。
最近、この手の間違い・ミスが増えてきた。
指摘されるまで気づかないとは、
いよいよ危ないぞ!
ひこにゃんに殴ってもらったらボケが治ったりして…。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬@2017年@秀
☆1649号本日の
☆琵琶湖検定☆
@09月22日@助
(A)、【近江の城跡】
『大原氏館跡』米原市
おおはらしやかたあと。
近江守護佐々木信綱は、長男に大原庄を与えて大原氏を名のらせた。
大原氏は室町時代、将軍の奉公衆として京都で仕えた。
領地の館跡は、現在薮の中にあり土塁と堀の痕跡が残されている。
大原氏館跡のある大原地区は、米原市に編入する前、どこの自治体だったか?
イ)近江町
ロ)浅井町
ハ)山東町
(B)、台風18号
彦根地方気象台によると、最大瞬間風速27・8メートルの東風が吹き、9月の観測史上最大を記録したそうです。
この記録は長浜市の唐国町で観測された。
唐国町はどこにあるか?
イ)小谷道
ロ)北国街道沿い
ハ)さざなみ街道沿い
答えは来週!
Φ(*^ひ^*)Φ
大津市の滋賀県立近代美術館を改装するのですが、
改装後の名前を『新生美術館』と仮称してます
「新生」、なんか馴染まない名前ですね。
近代を現代とするより
新生のほうが新しく見えるけど、
もっといい名前にしてほしいですな。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
秋の交通安全運動にちなんで
甲賀市では「交通安全確認じゃ(かくにんじゃ)ー!」キャンペーン
がおこなわれてます。
忍者の町なので確認じゃー!
滋賀県警は、ダジャレは上手だが、
取締りは、下手じゃー?
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨日、久しぶりに大津市の膳所駅に降り立った
ついに高架の駅になりました。
これで、駅の両側を自由に行き来できます。
駅前も今、整備されてます。
近代的な駅に変わる膳所駅、
新快速は停まらないけど、
昔、逢坂山トンネルができるまでは
膳所駅(馬場駅、旧大津駅)から山を迂回して稲荷駅→京都駅というルートだったんですよ
滋賀県最古の駅、
日本最古のスイッチバック駅
としての膳所駅に乾杯♪
β《#^ひ^#》デキ