馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

こだ秀地図ク【1692】号

2018-03-06 22:00:00 | 歴史地理
   □■□前〓◆〓回□■□
   □■□ 1690号 □■□
   □■□地図クイズ□■□
   □■□の〓◆〓答□■□
(A)、【中国】

          万里の長城
ПППППППいППППППППППППП
               П
              ろП
     ПППППППППППППП
    П       万里の長城
  はП    北京
  П

次回、北京冬季オリンピックの開催地となる
張家口は、い、ろ、は、のどれ?

正解は、『い』
@北京に行って万里の長城に訪れるならまずここに行けと言われてます。
北京にとっては北のモンゴルの脅威にさらさられる最前線の地。
明王朝の時、守備将軍の張珍氏が北の城壁に一つの小さい門を開け、「小北門」と呼ばれるようになりました。
これにちなんで張氏が開いた門(口)→「張家口」となった。
@意外に雪が少なくてオリンピックでは人工雪を多用するとか?
今回のピョンチャン五輪では色々問題があり、中国は成績も悪かった。
なので、次回の中国五輪ではあの手この手奥の手を使ってでも成績あげると思う。
不正まかり通る五輪になりそうな予感がする…。


(B)、【北海道北見市】
オホーツク海
__________
(サロマ湖)☆ζ(能取湖) \
     ζ    網走市\
    ζ    (網走湖)  \
    ζ     女満別空港

サロマ湖と能取湖の間の川のそばにある
☆遺跡は?

イ)登呂遺跡
ロ)常呂遺跡(正解)
ハ)土呂遺跡
@常呂は、「ところ」と読む
北海道は、擦文時代という文化時期がある。
本土では飛鳥時代から鎌倉時代に当たる。
さらに3世紀以前から存在するオホーツク文化があり、
どのように絡まって進化していったのか?
アイヌとの関連で不明な点が多い。
常呂遺跡は、旧石器時代から擦文文化までいろんな文化を見ることができるそうで、国史跡になってます。
@カーリングで有名になったLS北見の本拠地常呂町。
女満別空港から行くのがいいかい?

そ、だね!


◎正解者◎
パソコン忘れた号様(1)
Φ(*^ひ^*)Φ
図にする時に
いろはにするか、
イロハにするか、
悩みます。
少しでもわかりやすい略図を描こうと思ってるが難しい

今回、464号だと思いますよ。

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
         
 ◎◎こ〓〓★▲★〓〓だ◎◎
 15☆★2018年03月06日★☆16
 周 ☆★1692号本日の★☆ 年
 年  ☆★地図クイズ★☆ 目
 ◎◎ひ〓〓★▲★〓〓で◎◎

(A)、【島の数】
次のなかで島の数が一番多い国は?

イ)フィリピン
ロ)インドネシア
ハ)ナウル


(B)、【島の数】
次のなかで島の数が一番多い県は?
イ)長崎県
ロ)鹿児島県
ハ)沖縄県


答えは来週!


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

Φ(*^ひ^*)Φ
日曜日、湖西の近江今津に行きました。
朝のんびりしすぎて、タッチの差で予定の電車に乗り遅れた

次の電車まで一時間待ち。
ネットの乗換案内で検索すると、
5分後に山科経由があるとわかった!

すぐに線路の反対側のホームへダッシュ!
無事乗れました。
山科経由だと遠回りだし、県外だし、癪だけどこの際やむを得ない。
右回りでも左回りでも運賃は一緒。
琵琶湖環状線、こういう時は役に立ちますな。
ただし、遠回りなので、30分遅れで現地に到着しました。

山科駅から大津京駅の間は例のごとくトンネルがあります。
スマホ触ってたら、電波が切れた!

東海道線のトンネルは繋がるようになったが、湖西線はまだダメです。

ドル箱路線以外は、対応も後回しですわ…。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

近江今津のザゼンソウ群生地に初めて行きました。
ようやく、ですわ。


この群生地は、町内の中学生が発見したそうです。
高島市が日本の南限なので、環境庁の特定植物群落に指定されました。

花の形が僧侶が座禅してる姿に似てるのでこの名前になった。

雌雄両性の花は発熱し、20度ぐらいになるので、氷点下の冬でも大丈夫。
この熱に昆虫が集まり、受粉を助けてもらう。
この時、強烈な臭いを発する。
この悪臭でハエなどを呼び寄せるそうです。
この臭いのため外国ではスカンクキャベツと呼ばれてるとか?

ちなみに今津のザゼンソウは、『風媒』。
風を利用して受粉させます。

見学通路から見るとほとんど反対側を向いてます。
南の太陽よりも北風を受けやすいようにしてるのかも?

さらに、群生地だが一度に全部咲くことはない。
11月頃から春にかけて時期をずらしながら咲いていきます。
これは、同じ時期にいっせいに咲くと受粉できないからです。

そんなわけで、
見学者にとっては見にきた甲斐のない愛想なしの花です。

次回は、色が綺麗な雪の積もってる頃に訪れたいものですわ


馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする