2021年2月21日
大和街道歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4a/e1c5c0762514ffc4eb135a15912c1337.jpg?1614407879)
新堂駅から約3キロ南の川東地区には、たくさんの館城の遺構があり、
土塁に囲まれた民家が散在する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/04/3f19c6441a0ba069b04328f40774c9ba.jpg)
春日神社の駐車場に車を置き、見学した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f2/a051e5e5368d73ab27b637d3be3b41be.jpg)
館城は、
現在も居住されてるので、民家の土塁の外側をチラッと見て歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/185f49b42cc44acea4fd90c665d17f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bd/2d2d3acdcdcf8af1a7cf44aace089fb0.jpg)
いやぁ、これは国の景観地区として指定すべきじゃないの?
と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/0410e58990985fd5dbc730e635c113c6.jpg)
↑図の大深氏館と田中氏館は逆かな?
と、管理してるオジさんがおっしゃってた。
この館城群を見て回るだけで1日潰れるかも?
でも、不審者と間違われそうなので、オススメはしません。
川東地区の城跡としては、
春日山城、壬生野城、丸山城がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/76/e30443c5121906a3dfebc3ad7044c831.jpg?1614407908)
【春日山城】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/5bc435a43a06c8bf1d0c2f20c832e6d3.jpg)
神社の背後の山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/96ce638658a866969b213d2511efd992.jpg)
社殿改築中のためこの横から登れない
なので、東側の裾野付近から適当に尾根伝いに登った。
しばらくすると、土橋が現れて、右側のみ大堀切。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0a/c4c78533b05d784365d8ea7e2c3bdfd4.jpg)
いわゆる片側土橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/cbd74b675817b4535a8f372aae1231e0.jpg)
土橋を渡ると帯郭→主郭に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8b/ffc90983c6387e2fd66baf5134ba6ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/9df58aa1a04cd9ddc505ae8fe25b08e1.jpg)
主郭の北側には藪になってるけど横堀がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/467e46b0a2ac672e74e31882e83109b7.jpg)
この堀底藪を端から端まで移動すると
先ほどの大堀切の手前に行きついた
もしかすると、大堀切に繋がってたかも?
南西側はちょこっと段郭群あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/01/c89dbd620e3e9ad4413ca8ce4b2b9de2.jpg)
で、西側へ下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/9138ef9f178e00b52a61de728342ed4c.jpg?1614407806)
伊賀の特徴ともいうべき土塁囲みの曲輪ではなかった。
【壬生野城】
川東公園の裏側にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/ac65a7e8a7e8d0a2219d6c2b0a171a03.jpg)
有名なので、詳細は省略。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/47/dceb28cd577b4e612b5fa7a25edf16a7.jpg)
綺麗に整備されていて、見学者もちらほらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/691c45f3fd93445503563bd29a5edb5a.jpg)
導入部の堀に枝草が積まれてる。
地元のオジさんが、土塁斜面を整備されてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/ecc14ffd6a7b98f0e092abadbdbf6d51.jpg)
「この高い土塁を見てもらうために刈ってる」とおっしゃった。
いやぁ、感謝感激。
丁寧にお礼を言いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cf/6dc98f65f91f5f61a6c735cf9421c599.jpg?1614406566)
↑主郭の畝土塁群は他では見られない貴重な遺構だから、誇ってください、
と、持ち上げておいた。
オジさんが言うには、
この城は本来、清水城、清水砦と呼ばれていて清水氏が築いたのです。
後に偉いさんが地名の壬生野城と名付けた。
と、教えてくれた。
伊賀甲賀の城跡は◯◯氏城という名称が多い。
この城も清水氏城と呼ぶべきなのでは?
さらに、オジさんが言うには昔、堀を整備したら、砲弾が出てきたそうです。
信長が伊賀を攻めた時にはまだ大砲は無かったはず。
だから、もっと後の時代に戦乱があったのかな?
という見解でした。
うーん…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/81/bbdabfd6981dfa60e994066fa05583f3.jpg?1614407847)
【丸山城】
こちらは登る予定してなかったので何も事前の下調べ無し。
館城群を巡ってるうちに衝動的に登ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/09f4fcbdb3cf7b6750335d6be6c24517.jpg)
農作業されてる人に聞いてみると、昔は石垣もあったが、今はひどい竹藪になってる。
でも、せっかく来られたのだから、見てもいいよ。
と、おっしゃったので、
お言葉に甘えて入らせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/69/97ab30ce3bbe6a889af1700e9abcc7aa.jpg)
電気柵があるが、低くなった部分を跨ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/99f296647c37b2b51d0eca9b6e7a53f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/ae9cc910c992510453de6149de948ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/58d2927e6869817dfe54ae669c38fd71.jpg)
祠を過ぎると、確かにひどい竹藪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/cb47cfec82a85f944dd912909b7de2a0.jpg)
普通の人なら退散するはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/4f9b8c54e32bd5c4c7dd73c3e1f1a923.jpg)
我が輩は、土塁の上に登ったり曲輪の中を探索してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/828bc61a3df95458192b28077a57e8e7.jpg)
怪我しそうな藪で厳しかった。
探索の結果、
ちょこっと概略図を書いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/afccbb043b125a06e148282479254371.jpg?1614383419)
極めておおざっぱですが、
西側以外は土塁に囲まれてる。
祠から繋がる南側が虎口と思われる。
虎口から内部へ堀底のような窪んだ道が浅く残ってる。
土塁の外側を調べるべきだが、とても無理。
あきらめて退散しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/c4ccb6c5505683137d4547c2a64cb1a5.png)
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/888200017a0c0a5998e70244c4ed112a.jpg?1614383324)
我が家の紅梅、
ほぼ満開となりました
馬《●▲●》助ヒヒーン♪