2020年6月7日












ここまで大塚町

行者堂の森を抜けると

行者堂と岡本集落までは直線の道を曲がって入るようになってるが、
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
16時を過ぎました
冬ならもう日没ですが、夏はまだまだ明るい。





この広場の横に








ここまで大塚町

行者堂の森を抜けると
岡本町です


行者堂と岡本集落までは直線の道を曲がって入るようになってるが、
本来は曲がらずに南下して集落に入る道があった。
おそらく圃場整備で消滅したのだろう。

集落へ入る


岡本宿内は看板が充実していて宿場の雰囲気を体感できます


集落へ入る


岡本宿内は看板が充実していて宿場の雰囲気を体感できます

ただし、日野町の石原宿と2つの宿で1つの宿場の機能を果たしてたそうな。

ちょこっと寄り道


堀井家の洋館を資料館として改装されてます

我が輩の小さい頃は学校で一生懸命鉄筆でガリガリとセロファン紙に書いて謄写版で刷ったものです。

ちょこっと寄り道


堀井家の洋館を資料館として改装されてます

我が輩の小さい頃は学校で一生懸命鉄筆でガリガリとセロファン紙に書いて謄写版で刷ったものです。
ローラー式のインクで手を汚しましたよ。
て、謄写版はもう死語かな?
ガリ版は蒲生町出身の堀井さんが発明者。
地元の誇りですな。
続く
馬《●▲●》助ヒヒーン♪