
【Q】小倉城の天守閣は1837年に焼失した。
天守閣以外は再建されたが、幕末に戦争で焼失した。
この戦いは?
イ)下関戦争
ロ)長州征伐
ハ)戊辰戦争
答えは一番下↓
≪北九州へgo小倉≫
2011年5月4日(水)、
10時20分、『常磐橋』
10時28分、『小倉城虎ノ門口』
10時30分、『小倉城庭園』
10時32分、『八坂神社鳥居』
10時37分、『本殿』
10時38分、『多聞口門跡』
『着見櫓』
10時41分、『砲身車』
10時42分、『天守閣』
10時45分、『とらっちゃ』
博物館や資料館の中はたいがいどこでも撮影禁止です。
小倉城では、
撮影できる場所は明示してくれてるのでわかりやすい
基本的に貴重な資料は撮影不可ですよね。
10時46分、『一階歴史ゾーン』

城下町の様子を和紙人形で再現してくれてます
紫川を挟んでお城側に武家屋敷、反対側は町人の住む地区。
10時49分、『迎え虎』

どの方角から見ても虎が真正面からこちらを見つめ返してくれる
という作品です。
「千客万来」を意味してるのでお店の縁起物としていいかも?
とにかく大きな大きな壁面ですよ
佐藤高越画伯が描かれたのですが、画伯は宇佐神宮のお抱え絵師だとか。
宇佐八幡には次回、必ず行きます!
て、いつ行けるかな?
ちなみに「とらっちゃ」と「迎え虎」は撮影可。
女性係員さんが解説もしてくれます。
先ほどの城下町ジオラマは撮影不可だったかも。
申し訳ない
m(_馬_)m
YouTube動画でアップしようかと思ったがこれはやめときます
続く
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
台風が去って、秋が来たような涼しさ。
土用の丑でウナギ?
節電?
寒いッス!
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
答え、『第二次長州征伐』
昨年の大河ドラマでは高杉晋作が大活躍してましたが、その長州に攻められる前に小倉の城兵が自分で焼いた。
この年が、虎年でした。
よっぽど悔しかったんですね
今夜は窓閉めないと風邪ひくわ
だぜぇ~!〓
馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
天守閣以外は再建されたが、幕末に戦争で焼失した。
この戦いは?
イ)下関戦争
ロ)長州征伐
ハ)戊辰戦争
答えは一番下↓
≪北九州へgo小倉≫
2011年5月4日(水)、
10時20分、『常磐橋』
10時28分、『小倉城虎ノ門口』
10時30分、『小倉城庭園』
10時32分、『八坂神社鳥居』
10時37分、『本殿』
10時38分、『多聞口門跡』
『着見櫓』
10時41分、『砲身車』
10時42分、『天守閣』
10時45分、『とらっちゃ』
博物館や資料館の中はたいがいどこでも撮影禁止です。
小倉城では、
撮影できる場所は明示してくれてるのでわかりやすい
基本的に貴重な資料は撮影不可ですよね。
10時46分、『一階歴史ゾーン』

城下町の様子を和紙人形で再現してくれてます
紫川を挟んでお城側に武家屋敷、反対側は町人の住む地区。
10時49分、『迎え虎』

どの方角から見ても虎が真正面からこちらを見つめ返してくれる
という作品です。
「千客万来」を意味してるのでお店の縁起物としていいかも?
とにかく大きな大きな壁面ですよ
佐藤高越画伯が描かれたのですが、画伯は宇佐神宮のお抱え絵師だとか。
宇佐八幡には次回、必ず行きます!
て、いつ行けるかな?
ちなみに「とらっちゃ」と「迎え虎」は撮影可。
女性係員さんが解説もしてくれます。
先ほどの城下町ジオラマは撮影不可だったかも。
申し訳ない
m(_馬_)m
YouTube動画でアップしようかと思ったがこれはやめときます
続く
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
台風が去って、秋が来たような涼しさ。
土用の丑でウナギ?
節電?
寒いッス!
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
答え、『第二次長州征伐』
昨年の大河ドラマでは高杉晋作が大活躍してましたが、その長州に攻められる前に小倉の城兵が自分で焼いた。
この年が、虎年でした。
よっぽど悔しかったんですね
今夜は窓閉めないと風邪ひくわ
だぜぇ~!〓
馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます