2024年1月17日
甲賀市信楽地区の城跡探索をした。甲賀市にはたくさんの城跡が残るが
信楽地区は比較的少ない。
その多くが多羅尾地区に集中する。

多羅尾集落の入口に高香山がある。
標高527mで、山頂は公園のように整備されていて、登山道があり純粋に登山として楽しまれてる。
この高香山、「たかこ」と読む。
城跡としての認識というか知名度はほぼゼロ。
ネット検索しても出てきません
神君伊賀越えで家康公がここを通ったとか?
真偽不明ですが。
しかし、甲賀市からもらった資料には城跡として載ってます。
城跡と認識されてます。
しかし、
後世に大きく改変を受けたためか、
本格的な調査をされていないのかも?
資料の図

↑なお、多羅尾古城の位置は若干ズレてます。
探索した結果、実際の場所はもう少し南の位置でした。
それはともかくとして
高香山城跡へ登ってみることにした、

最寄りのバス停

本数は極めて少ない…

この奥へ

林道、車はここまで。
あとは徒歩のみ。
少し進んで林道と分かれて階段を登る。

なぜかというと、
この先は

で、この階段の所を
南出丸と名付けました。

笹が密生してわかりにくいが


奥のすみに小屋あり

曲輪へ入る坂道。
この曲輪には建物か耕作地があったのかも?
南出丸を降りて階段道を進むと
南虎口付近

突き当たりに土塁あり
左へ進むと民家へ降りられそうな堀底道で、本来の参道あるいは大手道だったのかも?
尾根土塁に沿って右方向を進むと
堀底のような道で
左の尾根土塁の斜面に

その横を進む

ここは帯曲輪だと思う。
右下が林道の終点
この先が主郭です

虎口付近の概略図
壊れたトイレの上の尾根土塁には

丸太の形状物あり。
高香山は公園として整備されたのかな?

堀底道を尾根の西先端へ向かう

下は崖で民家あり
堀底道は参道だったのかも?

ここで引き返したが、
このまま崖道を下れば民家へ行けるこも?
さあ、いよいよ主郭へ向かいます
その②に続く
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます