2018年2月11日(日)
義仲寺境内の北端に来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/23/a653789f20ad609e5a1e43896831ead7.jpg)
∇『さまざまの露ひとむらのさかり哉』露城
↑この露城さんの墓が↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/88/0a23a406c7ba410353068775154f5d04.jpg)
隣に文芸評論家の保田 與重郎氏の墓もある。
この人も寺の再建に尽力されたそうです。
木曽義仲と芭蕉のファン、多いですね。
隅っこに
『曲翠墓』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/32/f8cb8d1db7d6f9a06e9568fa7a98e5b7.jpg)
膳所藩士菅沼曲翠の墓。
芭蕉の門人で、石山の幻住庵を芭蕉のために提供した。
曲翠は、藩の悪家老曽我権太夫を殺し自分も責任をとって切腹した。
芭蕉にとって尊敬すべき人だったろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9f/b8a48e66118380722a76cc704da38568.jpg)
∇『旅に病で夢は枯野をかけ廻る』
芭蕉の時世の句ですね。
書き順が左上→右→左と移動してるので、最初わからなかった
『木曽八幡社』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/04/fd72e9604cf19c6b68cae3fad1d2da08.jpg)
義仲公を祀る
『粟津文庫』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/18aef0c01d7a9b5e9ddec9920c9db453.jpg)
1791年、蝶夢法師が創設した。
芭蕉の門人で、芭蕉の句を収集し文庫に収納した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/03/da7dc98dcb2af1301b02789bcc437a95.jpg)
∇『初雪や日枝より南さり気なき』
蝶夢幻阿佛の句。
日枝は、比叡山のことだろうね。
大津市草津市など湖南平野はめったに雪降らない。
降っても大したことないです
『山吹塚』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/50ce951129467f864ef6b8b52b0ae355.jpg)
義仲公の側室山吹御前の塚。
病身だったが、京都から大津まで義仲に逢うためにやって来たが、義仲戦死の報せを聞いて自害した。
捕らわれたという説もある。
JR大津駅前に供養塚があったが、駅の改築のため、こちらに移された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/1e1b64c15f3f1d3b943d7f559416038c.jpg)
この他にもたくさんの句碑があります。
狭い狭い境内で、普通に見学すれば数分で一周できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/0e214d8a3e1491970b8a1f62f7f7ea5e.jpg)
でも一つ一つ句碑を読み、
芭蕉や義仲公に思いを馳せると、
とても値打ちのある境内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d5/9d8cf3661547f1ebd5d9da0bf7c6036b.jpg)
我が輩は25分かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/9f9c3df20f8be9ca54b9f7f5afeacd08.jpg)
大津市に来たら是非とも立ち寄ってほしいお寺です。
以上、義仲寺参拝おわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ae/8ac1d3ac6927337d52d557650c14aac2.jpg)
11時23分、
旧東海道歩き再開、
東へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/fa544ba7f480f1b2a6f93894f504170c.jpg)
ときめき坂との交差点
右折すれば膳所駅、
左折すれば西武百貨店、
街道は直進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/cc1f0bc2e2eb3e968490738d61aa0b2d.jpg)
左手に『馬場北会館』
「ばば」じゃなくて、「ばんば」と読みます。
この付近に馬場があったそうです。
て、そのまんまですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4e/d883c3a64cb4ada3ae7c06b958dc942a.jpg)
「福正寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a0/ee1286b99e63d96939cf43e82ea8bfa2.jpg)
「北村整形外科」
前回は、この先を右折して膳所駅に向かったので、
今回はここからリスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/835327523f043502e44b98d0797b8ab9.jpg)
街道を膳所城跡へ向かいます
Φ(*^ひ^*)Φ
いやはや、昨日からグッと冷え込みました。
我が地方、初雪、初霜、初氷
三役揃い踏み。
底冷えで、昼間もこたつにかじりついてます
一気に師走らしくなりましたよ。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
今朝の新聞の見出し
『紀平 リカ バリー』
紀平梨花とリカバリーを掛けてます。
最初演技を失敗したが、後でうまくリカバリーしたからですって!
座蒲団三枚!
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
義仲寺境内の北端に来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/23/a653789f20ad609e5a1e43896831ead7.jpg)
∇『さまざまの露ひとむらのさかり哉』露城
↑この露城さんの墓が↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/88/0a23a406c7ba410353068775154f5d04.jpg)
隣に文芸評論家の保田 與重郎氏の墓もある。
この人も寺の再建に尽力されたそうです。
木曽義仲と芭蕉のファン、多いですね。
隅っこに
『曲翠墓』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/32/f8cb8d1db7d6f9a06e9568fa7a98e5b7.jpg)
膳所藩士菅沼曲翠の墓。
芭蕉の門人で、石山の幻住庵を芭蕉のために提供した。
曲翠は、藩の悪家老曽我権太夫を殺し自分も責任をとって切腹した。
芭蕉にとって尊敬すべき人だったろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9f/b8a48e66118380722a76cc704da38568.jpg)
∇『旅に病で夢は枯野をかけ廻る』
芭蕉の時世の句ですね。
書き順が左上→右→左と移動してるので、最初わからなかった
『木曽八幡社』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/04/fd72e9604cf19c6b68cae3fad1d2da08.jpg)
義仲公を祀る
『粟津文庫』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/18aef0c01d7a9b5e9ddec9920c9db453.jpg)
1791年、蝶夢法師が創設した。
芭蕉の門人で、芭蕉の句を収集し文庫に収納した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/03/da7dc98dcb2af1301b02789bcc437a95.jpg)
∇『初雪や日枝より南さり気なき』
蝶夢幻阿佛の句。
日枝は、比叡山のことだろうね。
大津市草津市など湖南平野はめったに雪降らない。
降っても大したことないです
『山吹塚』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/50ce951129467f864ef6b8b52b0ae355.jpg)
義仲公の側室山吹御前の塚。
病身だったが、京都から大津まで義仲に逢うためにやって来たが、義仲戦死の報せを聞いて自害した。
捕らわれたという説もある。
JR大津駅前に供養塚があったが、駅の改築のため、こちらに移された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/1e1b64c15f3f1d3b943d7f559416038c.jpg)
この他にもたくさんの句碑があります。
狭い狭い境内で、普通に見学すれば数分で一周できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/0e214d8a3e1491970b8a1f62f7f7ea5e.jpg)
でも一つ一つ句碑を読み、
芭蕉や義仲公に思いを馳せると、
とても値打ちのある境内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d5/9d8cf3661547f1ebd5d9da0bf7c6036b.jpg)
我が輩は25分かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/9f9c3df20f8be9ca54b9f7f5afeacd08.jpg)
大津市に来たら是非とも立ち寄ってほしいお寺です。
以上、義仲寺参拝おわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ae/8ac1d3ac6927337d52d557650c14aac2.jpg)
11時23分、
旧東海道歩き再開、
東へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/fa544ba7f480f1b2a6f93894f504170c.jpg)
ときめき坂との交差点
右折すれば膳所駅、
左折すれば西武百貨店、
街道は直進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/cc1f0bc2e2eb3e968490738d61aa0b2d.jpg)
左手に『馬場北会館』
「ばば」じゃなくて、「ばんば」と読みます。
この付近に馬場があったそうです。
て、そのまんまですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4e/d883c3a64cb4ada3ae7c06b958dc942a.jpg)
「福正寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a0/ee1286b99e63d96939cf43e82ea8bfa2.jpg)
「北村整形外科」
前回は、この先を右折して膳所駅に向かったので、
今回はここからリスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/835327523f043502e44b98d0797b8ab9.jpg)
街道を膳所城跡へ向かいます
Φ(*^ひ^*)Φ
いやはや、昨日からグッと冷え込みました。
我が地方、初雪、初霜、初氷
三役揃い踏み。
底冷えで、昼間もこたつにかじりついてます
一気に師走らしくなりましたよ。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
今朝の新聞の見出し
『紀平 リカ バリー』
紀平梨花とリカバリーを掛けてます。
最初演技を失敗したが、後でうまくリカバリーしたからですって!
座蒲団三枚!
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます