
【Q】↑
長浜駅前の像です。
手前の武将は秀吉です。
向こうで茶碗のようなものをささげてる人物は誰?
イ)、織田信長
ロ)、明智光秀
ハ)、石田三成
答えは次回
昨日午後長浜市に行った。
駅を降りるとさすがに人が多い。
『浅井江博覧会』効果だろうね
【豊国神社】

秀吉を祭る。恵比寿神社でもある。
太閤さんにあやかり、出世稲荷もある。早速お詣りしたが、引退間近の我が輩には出世関係ないね
たくさんの人出で賑わう黒壁スクエアを横目に素通り。
【大通寺】

本堂や大広間は伏見城の遺構、脇門は長浜城とか?
襖の障壁画が素晴らしい。
さらに井伊直弼の娘の砂千代が嫁いだ時の駕籠も展示されてた。

大通寺は通称「あせび寺」、
あせびは馬酔木と書く。葉が有毒で牛や馬が食べると麻痺するのでこの漢字になった。
馬酔木展が開催されてたが、この冬は寒かったので開花が遅くまだツボミ状態。
来月以降のほうがいいかも。
この後、周辺史跡をたどりつつ駅の反対側へ。
【慶雲閣】

『江』と名付けられた盆梅。
大河ドラマ「江」の題字を書かれた書道家菊地錦子さんの色紙も公開されてた。
菊地錦子さんの書の展示会が向かい側の鉄道スクエアで開催されてたが、時間切れで断られた。
入場は4時半までなんです。
日本一の規模と言われる長浜盆梅展開催中。
さすがにすごい人、そして素晴らしい盆栽の数々。
今まで敬遠してたが、ようやくこの歳になって梅の良さがわかりかけたような気がする。
て、今頃か?
二階では抹茶とお菓子を頂き(有料)、つかのまの風流を味わい今回はこれにて終わり!
盆梅展は3月10日まで。
定期的に盆栽を入れ換えされてます。維持管理が本当に大変なんですよ。
皆さんもお越し野洲!
※こちらは動画
〓http://www.youtube.com/watch?v=K3jqqNr4lSo&sns=em
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
近江塩津行きの新快速に乗った。
12両編成で、米原駅で5両目以降は切り離し。
前4両だけで米原以北へ行きます。
ドアの開閉も今は手動です。
我が地方と湖北の違いを感じました
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
3月のダイヤ改正で湖西線と東海道線の新快速が増両・増便されます!
JRは新快速や新幹線に力を入れてます。
当然、各駅停車は置き去りに!
手放しでは喜べないですね
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
さて、今年は何回長浜市に行くだろうか?
江へgo、
だぜぇ~!〓
馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
長浜駅前の像です。
手前の武将は秀吉です。
向こうで茶碗のようなものをささげてる人物は誰?
イ)、織田信長
ロ)、明智光秀
ハ)、石田三成
答えは次回
昨日午後長浜市に行った。
駅を降りるとさすがに人が多い。
『浅井江博覧会』効果だろうね
【豊国神社】

秀吉を祭る。恵比寿神社でもある。
太閤さんにあやかり、出世稲荷もある。早速お詣りしたが、引退間近の我が輩には出世関係ないね
たくさんの人出で賑わう黒壁スクエアを横目に素通り。
【大通寺】

本堂や大広間は伏見城の遺構、脇門は長浜城とか?
襖の障壁画が素晴らしい。
さらに井伊直弼の娘の砂千代が嫁いだ時の駕籠も展示されてた。

大通寺は通称「あせび寺」、
あせびは馬酔木と書く。葉が有毒で牛や馬が食べると麻痺するのでこの漢字になった。
馬酔木展が開催されてたが、この冬は寒かったので開花が遅くまだツボミ状態。
来月以降のほうがいいかも。
この後、周辺史跡をたどりつつ駅の反対側へ。
【慶雲閣】

『江』と名付けられた盆梅。
大河ドラマ「江」の題字を書かれた書道家菊地錦子さんの色紙も公開されてた。
菊地錦子さんの書の展示会が向かい側の鉄道スクエアで開催されてたが、時間切れで断られた。
入場は4時半までなんです。
日本一の規模と言われる長浜盆梅展開催中。
さすがにすごい人、そして素晴らしい盆栽の数々。
今まで敬遠してたが、ようやくこの歳になって梅の良さがわかりかけたような気がする。
て、今頃か?
二階では抹茶とお菓子を頂き(有料)、つかのまの風流を味わい今回はこれにて終わり!
盆梅展は3月10日まで。
定期的に盆栽を入れ換えされてます。維持管理が本当に大変なんですよ。
皆さんもお越し野洲!
※こちらは動画
〓http://www.youtube.com/watch?v=K3jqqNr4lSo&sns=em
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
近江塩津行きの新快速に乗った。
12両編成で、米原駅で5両目以降は切り離し。
前4両だけで米原以北へ行きます。
ドアの開閉も今は手動です。
我が地方と湖北の違いを感じました
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
3月のダイヤ改正で湖西線と東海道線の新快速が増両・増便されます!
JRは新快速や新幹線に力を入れてます。
当然、各駅停車は置き去りに!
手放しでは喜べないですね
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
さて、今年は何回長浜市に行くだろうか?
江へgo、
だぜぇ~!〓
馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます