東寺から北上しJR東海道線を越えると![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/bbaede322293016c155caabbdb2d12c9.jpg?1701496098)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/bbaede322293016c155caabbdb2d12c9.jpg?1701496098)
リーガロイヤルホテル京都の入口近くに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/955b03779bd7cdf099b38b0f584d62f9.jpg?1701496154)
新選組不動堂村屯所跡の石碑が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/e9e132b7bc98a712a5d66629fb0dbba1.jpg?1701496319)
南の塀からイチョウの木が見える![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/73d5ba77dc0d16fa8f08e6895fbe537f.jpg?1701496432)
阿弥陀堂門と御影堂門が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/81c8fa42c3ab0911f0fa2644cdd7df6c.jpg?1701496730)
「名勝渉成園」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/34/7aced671e7422ce8de3510e2963405e7.jpg?1701497153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/47/5a73ab21d8ccda8691b28196b2027530.jpg?1701497153)
立派な冊子のパンフレットをいただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b0/b228ca47c484213e8bdeb932b086e5fc.jpg?1701497385)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/53447cb2de2e9791c35804b424091f07.jpg?1701497506)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a3/62be3c42591568e636be977947c5b850.jpg?1701497623)
簡素な門を入ると![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/8c68af7102dbd7c4868b9ab886457f7f.jpg?1701497727)
臨池亭と滴翠軒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/f8780b5fe850acfa1800fc85f76e19ba.jpg?1701497874)
近くを歩いてた御婦人が「クチナシ」と教えてくれました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/a6bfd97241212406cbb1bd2d339616a5.jpg?1701497971)
カリンの実が少しあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/0dc4342bbcffe70849c7ebd5252efef2.jpg?1701499688)
横から見ると確かに楼門造りの山門ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/255935e3361fa2c3be7e7b1569295181.jpg?1701499752)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/fdbbf27728716257f1d25e195afebaed.jpg?1701499789)
どこかの天守閣のようにも見える![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/13/50fc368e40355da57f3fe9534b4543d5.jpg?1701500855)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f1/bfbf19915a310dac8b052e0672c19ae2.jpg?1701499971)
紅葉、紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a0/2d7900ea3952e63553dbc041eca04bd0.jpg?1701500081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/92b068b81c5eeb2edb4c7479440b713f.jpg?1701500262)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e1/0539423bf7113ac792edf138cbfdca80.jpg?1701500379)
【源融(みなもとのとおる)ゆかりの塔】
源融は嵯峨天皇の皇子で源の姓を賜った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3e/90a0e69ca45cf415afb0cb4ca9f55f75.jpg?1701500679)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2c/e0a54a01f27287cecfc03ebbcca0850d.jpg?1701500968)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/9f2f5ae84584228ce033e6349300597b.jpg?1701500968)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b0/d46290741f80bff093fc30a894856cef.jpg?1701501124)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2c/d24f60994dfd659a7005beddd0feab05.jpg?1701501140)
ひっそりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/955b03779bd7cdf099b38b0f584d62f9.jpg?1701496154)
新選組不動堂村屯所跡の石碑が。
この付近から西本願寺、壬生にかけては新選組の拠点で史跡も少なからず残されてる。
ここから京都駅を過ぎて
東本願寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/e9e132b7bc98a712a5d66629fb0dbba1.jpg?1701496319)
南の塀からイチョウの木が見える
東側の正門へまわると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/73d5ba77dc0d16fa8f08e6895fbe537f.jpg?1701496432)
阿弥陀堂門と御影堂門が。
東本願寺には12年前に亡き父の納骨に来て以来。
父の骨は地下に納められてます
来年は13回忌。
月日は早く過ぎる…
正門から東へまっすぐ進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/81c8fa42c3ab0911f0fa2644cdd7df6c.jpg?1701496730)
「名勝渉成園」
東本願寺の別邸のお庭です
別名「枳殻邸(きこくてい)」
門を入ってすぐ右手に受付があり500円支払う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/34/7aced671e7422ce8de3510e2963405e7.jpg?1701497153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/47/5a73ab21d8ccda8691b28196b2027530.jpg?1701497153)
立派な冊子のパンフレットをいただいた
このパンフを片手に園内を散策。
すぐ正面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b0/b228ca47c484213e8bdeb932b086e5fc.jpg?1701497385)
見事な高石垣!
礎石、石臼、山石などを組み合わせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/53447cb2de2e9791c35804b424091f07.jpg?1701497506)
芸術的な絶妙さに感動!
もうこれだけで満足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a3/62be3c42591568e636be977947c5b850.jpg?1701497623)
簡素な門を入ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/8c68af7102dbd7c4868b9ab886457f7f.jpg?1701497727)
臨池亭と滴翠軒
南へ向かう途中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/f8780b5fe850acfa1800fc85f76e19ba.jpg?1701497874)
近くを歩いてた御婦人が「クチナシ」と教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/a6bfd97241212406cbb1bd2d339616a5.jpg?1701497971)
カリンの実が少しあり。
そして、中央に
「傍花閣(ぼうかかく)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/0dc4342bbcffe70849c7ebd5252efef2.jpg?1701499688)
横から見ると確かに楼門造りの山門ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/255935e3361fa2c3be7e7b1569295181.jpg?1701499752)
横の入口から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/fdbbf27728716257f1d25e195afebaed.jpg?1701499789)
どこかの天守閣のようにも見える
数寄屋手法の変わった建築だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/13/50fc368e40355da57f3fe9534b4543d5.jpg?1701500855)
いやもう凄いの一言
東へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f1/bfbf19915a310dac8b052e0672c19ae2.jpg?1701499971)
紅葉、紅葉
「回棹廊」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a0/2d7900ea3952e63553dbc041eca04bd0.jpg?1701500081)
挙式の前の撮影か、挙式後の撮影か、
少し待たされたが脇をすり抜ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/33d28776ba4411d95a9c30e0665027d0.jpg?1701500144)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/33d28776ba4411d95a9c30e0665027d0.jpg?1701500144)
おめでとうございます
ありがとうございます
の挨拶
「縮遠亭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/92b068b81c5eeb2edb4c7479440b713f.jpg?1701500262)
小島の上の茶室です
池の中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e1/0539423bf7113ac792edf138cbfdca80.jpg?1701500379)
【源融(みなもとのとおる)ゆかりの塔】
源融は嵯峨天皇の皇子で源の姓を賜った。
ゆえに源氏物語の光源氏のモデルと言われてる。
渉成園が建築される前からここに九重の塔があったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3e/90a0e69ca45cf415afb0cb4ca9f55f75.jpg?1701500679)
印字池に架かる「侵雪橋」
雪が積もったら風情がありそう。
池の南に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2c/e0a54a01f27287cecfc03ebbcca0850d.jpg?1701500968)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/9f2f5ae84584228ce033e6349300597b.jpg?1701500968)
「漱枕居」
時間が迫ってきたので急いで帰ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b0/d46290741f80bff093fc30a894856cef.jpg?1701501124)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2c/d24f60994dfd659a7005beddd0feab05.jpg?1701501140)
今回は足早に見学したが、
桜の時期もいいとか?
季節折々に訪ねてみたい庭園です。
京都駅に近くて
紅葉の時期でも比較的空いてる穴場スポット
皆さんお越し野洲
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます