2020年、城跡巡り。
県外では、岐阜県、京都府、愛知県の城跡をちょこっと訪れた
記録をちょこっと紹介します。
◆岐阜県
◯大桑城(山県市)、3月
おおがじょう。
美濃守護土岐氏の城。
電車バスのアクセスが良くないので、マイカーで行きました。
高速使わないので二時間かかった。
最近、二時間も運転すると腰が痛くなりツラいです😥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/f9c35519cb8d519d7f9adcd34c367348.jpg)
大河ドラマの関係で駐車場が拡張されてた。
背後の古城山、広大な山城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/934f15dbe8974e9f89a17cae1ef70bee.jpg)
入口にパンフ常備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/0af3f1b3b8f830797530c39cdcc34f09.jpg)
展望台付近に駐車場あるので楽に行けるが、我が輩は西側の登山道を登りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/978a001da3ee17fea7f11e13ca967ce3.jpg)
12時スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/20/33d8b6bcfea985733b49bbc3fe3cdd33.jpg)
案内板があるので迷わない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2c/b88296d4e126ad068f2e5f8257b9ba3d.png)
12時半、「番所跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/211a58d18d297f364a707917ad93012e.jpg)
「伝岩門」の背後の竪堀?は上の三の丸まで繋がってると、
思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/75/8b6a50613c334fed905521988d3e8eeb.jpg)
石垣あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/84ce547a180959ba06620051e6ee73dd.jpg)
斜面で、滑って落ちそうになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0a/62118b43a05df37b41b8d28613083bd8.jpg)
これは堀切だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/16/41a38e06c968564ef7d01278d36efa2b.jpg)
記憶が薄れてる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/dee326baa8b3fb41f6a7085ce1b0e6e7.png)
12時55分、曲輪2と曲輪3の分岐に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/41/ad758bea6d3ac63761ad3cd7e62294b0.jpg)
麓から約一時間。
左へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/4e46773bef8869bf04de252520e085a8.jpg)
「曲輪3」伝馬場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/1a9f82288bc68c72ce59f424d5330130.jpg)
ここも含めてすべての曲輪が尾根上の細長い形の削平地になってます。
曲輪の西の堀切土橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/86/795a151f28d86adc088c08a0da17f428.jpg)
さらに奥へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a7/4aa1f1dc550bfee3ba91268dc20d54d4.jpg)
尾根の先端部まで行き、引き返した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/55/28b1e33fc8ee2450673b347fa879c1db.jpg)
曲輪3から2へ移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/84/9d59ea7bf69ccce401773635d7740297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/49/62f1c68bfae54d4cf58d0aafd6bb034b.jpg)
曲輪2の手前、尾根道の両側に竪堀。若干食い違いになってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/96f694ae3603665ac1167711ab63c6ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/bf59e2e0407ffbeb45a77a30f62871b1.jpg)
「曲輪2」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c8/f635600026dfa4c7e4a112a303a13ca3.png)
藪っぽくなってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6b/ab364d76128f08520d5eef67bd1bb4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/72/a07bcea17c6e52076789edf73fff8018.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/71/afedcd579487adef7420c76c24a34f25.jpg)
東側の段曲輪
さらに進むと東側に竪堀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/11834f62135411f6bdd152e79e23adfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/9fbfdec864aa29b22546d8afabd4a120.jpg)
少し先に右斜面へ降りる道があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/60/f1f93a40a2f65fdccccc4ab16bf90df2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/94/e11eb4539ecc798ca409b2c80d27c50a.png)
「切井戸」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/08287a02e557fb3f6318755051b890c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ec/32fe1c68fd9b0935fff76cbd09dda0f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/1042a831e35a44971a383867851ed52a.jpg)
斜面なので危険な場所あり、ロープでの立入禁止が多い…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b5/d7d8c112b27f4f7c184807014f43e611.jpg)
グループがいて、引率者がこの石垣は越前朝倉氏の影響を受けてる、と説明してた。
うーん…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/0139852c4983920d138527dd12894786.jpg)
西側の曲輪は、今回パス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/9aae4bbc166de8f00a69247b355a3084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/50/483a88862f74f4bf9c4fae8b1a4c43a6.jpg)
後日の宿題に残しました…
「伝台所」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/ce4da5f9b423dc2ba9aac001a40fc5f3.jpg)
主郭の下の段曲輪、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/71/b1106f73960103a29096ade16faf218f.jpg)
確かに広い曲輪だが、なぜ台所なのか?よくわからない。
クイズ、土岐氏の好きな動物は何?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/7fdde12cbd7189b9e372ccfc47f2c1b9.jpg)
大河ドラマでも登場してたような…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/62ba23e38647f03bd747a7cf2e88b524.jpg)
ロープを伝っていよいよ山頂曲輪へ登る。
※縄張り図は現地の案内図と
「岐阜の山城ベスト50を歩く」(サンライズ出版)中井氏の図
を使用しました。
その2へ続く
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/fb64b52762cb971a791c4d27cd3c9605.jpg?1613006687)
我が家の紅梅、咲いてきました
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます