【Q】白虎隊記念館は会津若松市一箕町にある。
一箕の読みは?
イ)いっき
ロ)いちみ
ハ)ひとみ
答えは一番下↓
≪南東北へgo会津≫
2012年5月4日(金)
#
#
若→→→→→→1▲飯
松 |盛
駅 |山
# |
# |
七日 |
町駅 |
# |
# ┏━┓ |
# ┃城┃ |
若松駅前。
飯盛山まで歩くのはつらいのでバスに乗ることにした
バス乗り場で
「飯盛山に行きたい」
と言ったら
『それならあかべぇ号ですね、このバスです』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/70fd872d85ef2d338295ae58c9da1467.jpg)
若松市内は周遊バスがある。
右回りは「あかべぇ号」
左回りは「ハイカラさん号」
ゴールデンウィークは15分間隔で運行!
すごいですね
バスの1日フリー専用乗車券(500円)を買えば市内の主要観光施設が割引入場できます
これはお得ですな
我が輩のように単独で歴史探索する人が増えてます
土日祝日は城下町巡りバスを全国的にもっと充実させてほしいものです
10時00分、
あかべぇ号に乗る
\200
↓
10時10分、
飯盛山下バス停で降りる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/69b5e2b85b112369a89dd68e4998084c.jpg)
ついに来ました!
すでに目頭が熱くなってます
雨ですが、いっぱいの人です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/80a8ce52736bf9e6efa0dabb3f8f7640.jpg)
登る前に
麓の
1、【白虎隊記念館】\600
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/70e28ae1b61fcc69b847caf0b918f6ad.jpg)
に立ち寄った
建物の前に
『水戸藩諸生党鎮魂碑』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/458fa2757146abfdf4bc8b5e26e4d5da.jpg)
水戸の弘道館の諸生(書生)が中心になってできた党で、戊辰戦争では若松城攻めの時、会津に味方して戦った
中に入った
館長さんが説明してるので話を聞いた
続く〓
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『いっき』
箕は脱穀で用いられる農具で、我が家でも昔はありました。
地元の人がこの箕に土を入れて山まで運び八幡神社を建設した。
で、一箕山と名付けられたとか?
記念館の住所は一箕町八幡弁天下33です
ちなみに大阪府箕面市の箕面は、有名な箕面の滝が箕の形に似てるからだそうな
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^馬^*)φ
2週間ぶりの発行となりました
本年もどうぞ宜しくお願いいたします
m(_Q_)m
年越しした口内炎と右足首のピリピリ痛みがいつのまにやら治りました!
耳鳴りはまだ続いてるがこれは加齢のせいだから持病になりそうな…
さて、今年はどんな得たいの知れない病気にかかるやら?
寝正月だったため
かなり身体が重くなった
ヤバイ…
だぜぇ~
馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)だんだん
一箕の読みは?
イ)いっき
ロ)いちみ
ハ)ひとみ
答えは一番下↓
≪南東北へgo会津≫
2012年5月4日(金)
#
#
若→→→→→→1▲飯
松 |盛
駅 |山
# |
# |
七日 |
町駅 |
# |
# ┏━┓ |
# ┃城┃ |
若松駅前。
飯盛山まで歩くのはつらいのでバスに乗ることにした
バス乗り場で
「飯盛山に行きたい」
と言ったら
『それならあかべぇ号ですね、このバスです』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/70fd872d85ef2d338295ae58c9da1467.jpg)
若松市内は周遊バスがある。
右回りは「あかべぇ号」
左回りは「ハイカラさん号」
ゴールデンウィークは15分間隔で運行!
すごいですね
バスの1日フリー専用乗車券(500円)を買えば市内の主要観光施設が割引入場できます
これはお得ですな
我が輩のように単独で歴史探索する人が増えてます
土日祝日は城下町巡りバスを全国的にもっと充実させてほしいものです
10時00分、
あかべぇ号に乗る
\200
↓
10時10分、
飯盛山下バス停で降りる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/69b5e2b85b112369a89dd68e4998084c.jpg)
ついに来ました!
すでに目頭が熱くなってます
雨ですが、いっぱいの人です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/80a8ce52736bf9e6efa0dabb3f8f7640.jpg)
登る前に
麓の
1、【白虎隊記念館】\600
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/70e28ae1b61fcc69b847caf0b918f6ad.jpg)
に立ち寄った
建物の前に
『水戸藩諸生党鎮魂碑』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/458fa2757146abfdf4bc8b5e26e4d5da.jpg)
水戸の弘道館の諸生(書生)が中心になってできた党で、戊辰戦争では若松城攻めの時、会津に味方して戦った
中に入った
館長さんが説明してるので話を聞いた
続く〓
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『いっき』
箕は脱穀で用いられる農具で、我が家でも昔はありました。
地元の人がこの箕に土を入れて山まで運び八幡神社を建設した。
で、一箕山と名付けられたとか?
記念館の住所は一箕町八幡弁天下33です
ちなみに大阪府箕面市の箕面は、有名な箕面の滝が箕の形に似てるからだそうな
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^馬^*)φ
2週間ぶりの発行となりました
本年もどうぞ宜しくお願いいたします
m(_Q_)m
年越しした口内炎と右足首のピリピリ痛みがいつのまにやら治りました!
耳鳴りはまだ続いてるがこれは加齢のせいだから持病になりそうな…
さて、今年はどんな得たいの知れない病気にかかるやら?
寝正月だったため
かなり身体が重くなった
ヤバイ…
だぜぇ~
馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)だんだん
前∽∽∽回
┃1208号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【江州の駅】その13
JR琵琶湖線。
新快速停まります。
今は亡き某首相の出身地。
勝部神社最寄り駅。
我が県3大火祭りの一つ勝部火祭りは1月です。
比叡山延暦寺ゆかりの東門院が地名の由来となった。成人病センター。
さて、この駅は?
イ)草津駅
ロ)野洲駅
ハ)守山駅(正解◎)
@東門院は比叡山の東を守る寺→守山寺と呼ばれ、市名となった
@宇野元首相の生家は中山道守山宿の造り酒屋で、現在は地域活性化観光施設となってる
(B)、大津市坂本地区。
天台座主や高僧の隠居所が集まってる。
この隠居所を何というか?
イ)法院
ロ)里坊(正解◎)
ハ)僧坊
里坊巡りが人気あります
5月の連休がオススメ!
我が輩はまだ巡ったことないが…
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬■■■■■秀
┃1210号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助
(A)、【江州の駅】その14
JR湖西線。
大浦、丸子船の館。
合併前、西浅井町役場があった。
昔、京都駅や山科駅で琵琶湖線と湖西線の乗り間違えがあった原因はこの駅だったかも?
さて、この駅は?
イ)近江塩津駅
ロ)永原駅
ハ)マキノ駅
(B)、気象
次の説明で正しいのはどれ?
イ)彦根地方気象台に福井敏雄さんが勤務したことがある
ロ)伊吹山測候所は民営化した
ハ)気象区分で東近江市は滋賀県北部に属す
答えは来週
解答感想は
D社の『週刊お城の本』を買った!
創刊号を読んでみた
後ろのほうに
浜松市の『井伊谷城』の紹介記事が載ってる
井伊氏発祥の地ですな
その解説を読むと
愛知郡鯰江…
東近江市の鯰江城(←我が職場の近く)の記事じゃないですか!
タイトルと内容が違うぞ!
編集するときに入れ間違えたのかな?
発行する前に気がつかないなんて何やってるねん!
通報しようと思ったがやめた
こだ秀
β《#^ひ^#》で
┃1208号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【江州の駅】その13
JR琵琶湖線。
新快速停まります。
今は亡き某首相の出身地。
勝部神社最寄り駅。
我が県3大火祭りの一つ勝部火祭りは1月です。
比叡山延暦寺ゆかりの東門院が地名の由来となった。成人病センター。
さて、この駅は?
イ)草津駅
ロ)野洲駅
ハ)守山駅(正解◎)
@東門院は比叡山の東を守る寺→守山寺と呼ばれ、市名となった
@宇野元首相の生家は中山道守山宿の造り酒屋で、現在は地域活性化観光施設となってる
(B)、大津市坂本地区。
天台座主や高僧の隠居所が集まってる。
この隠居所を何というか?
イ)法院
ロ)里坊(正解◎)
ハ)僧坊
里坊巡りが人気あります
5月の連休がオススメ!
我が輩はまだ巡ったことないが…
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬■■■■■秀
┃1210号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助
(A)、【江州の駅】その14
JR湖西線。
大浦、丸子船の館。
合併前、西浅井町役場があった。
昔、京都駅や山科駅で琵琶湖線と湖西線の乗り間違えがあった原因はこの駅だったかも?
さて、この駅は?
イ)近江塩津駅
ロ)永原駅
ハ)マキノ駅
(B)、気象
次の説明で正しいのはどれ?
イ)彦根地方気象台に福井敏雄さんが勤務したことがある
ロ)伊吹山測候所は民営化した
ハ)気象区分で東近江市は滋賀県北部に属す
答えは来週
解答感想は
D社の『週刊お城の本』を買った!
創刊号を読んでみた
後ろのほうに
浜松市の『井伊谷城』の紹介記事が載ってる
井伊氏発祥の地ですな
その解説を読むと
愛知郡鯰江…
東近江市の鯰江城(←我が職場の近く)の記事じゃないですか!
タイトルと内容が違うぞ!
編集するときに入れ間違えたのかな?
発行する前に気がつかないなんて何やってるねん!
通報しようと思ったがやめた
こだ秀
β《#^ひ^#》で
前〓〓〓回
┃1207号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答
(A)、イタリア南部。
ナポリ、ベスビオ山、フニクラフニクラと言えば何地方?
イ)カンパニア(正解◎)
ロ)リグリア
ハ)ヴェネチア
@フニクラフニクラはイタリアの古い民謡で、ベスビオ山のフニコラーレ(索道鉄道)のCM曲が由来。
(B)、鑑真和上上陸地。篤姫の出身地。坊津、池田湖、知覧、
といえば?
イ)薩摩半島(正解◎)
ロ)大隅半島
ハ)島原半島
@鑑真和上は坊津付近に上陸した。
遣唐使が出発した坊津は江戸時代、島津氏密貿易の拠点だった。
篤姫が見た時の桜島は本当に島でした
池田湖のイッシーは?
薩摩半島南部は見所ありますな
◎正解者◎
パソコン303号様(1)
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
こ〓〓〓〓〓だ
┃1209号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀
(A)、アラスカのノームといえば、かつて金鉱の町として栄えた。
ノームはアラスカ西岸のスアード半島にある。
スアードの由来は?
イ)大統領の名前
ロ)国務長官の名前
ハ)イヌイットの英雄
(B)、北海道の地名『奔美唄』
読み方は?
イ)ほんびばい
ロ)ぼんみばい
ハ)ぽんびばい
答えは来週
今年は巳年。
うーん…
なんじゃい?
南蛇井駅
というわけで
本年も宜しくお願いします
β《#^ひ^#》で
┃1207号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答
(A)、イタリア南部。
ナポリ、ベスビオ山、フニクラフニクラと言えば何地方?
イ)カンパニア(正解◎)
ロ)リグリア
ハ)ヴェネチア
@フニクラフニクラはイタリアの古い民謡で、ベスビオ山のフニコラーレ(索道鉄道)のCM曲が由来。
(B)、鑑真和上上陸地。篤姫の出身地。坊津、池田湖、知覧、
といえば?
イ)薩摩半島(正解◎)
ロ)大隅半島
ハ)島原半島
@鑑真和上は坊津付近に上陸した。
遣唐使が出発した坊津は江戸時代、島津氏密貿易の拠点だった。
篤姫が見た時の桜島は本当に島でした
池田湖のイッシーは?
薩摩半島南部は見所ありますな
◎正解者◎
パソコン303号様(1)
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
こ〓〓〓〓〓だ
┃1209号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀
(A)、アラスカのノームといえば、かつて金鉱の町として栄えた。
ノームはアラスカ西岸のスアード半島にある。
スアードの由来は?
イ)大統領の名前
ロ)国務長官の名前
ハ)イヌイットの英雄
(B)、北海道の地名『奔美唄』
読み方は?
イ)ほんびばい
ロ)ぼんみばい
ハ)ぽんびばい
答えは来週
今年は巳年。
うーん…
なんじゃい?
南蛇井駅
というわけで
本年も宜しくお願いします
β《#^ひ^#》で
地名紹介
前回の続き
【瀬田の唐橋】びわ湖県
びわ湖から流れる瀬田川。
ここにかかる橋が瀬田の長橋、
唐風なので一般に唐橋と呼ばれる。
京の防衛ラインは東が瀬田川、南が宇治川。
古来より、瀬田川をめぐる攻防が繰り返された。
現在の地に橋をかけたのは織田信長で、それ以前はもっと南にかかってた。
本能寺の変で信長を討った明智光秀は安土へ向かうが、瀬田城の山岡氏に橋を落とされてしまったため3日間足止めとなり川を渡れず安土城に入るのが遅れた。
これが後に秀吉に敗れる遠因と言えなくもない。
現在、瀬田川にかかる橋は
JR東海道線、
国道1号線、
瀬田の唐橋、
東海道新幹線、
名神高速道路、
京滋バイパス、
現在も交通の要衝である。
昔、国道の橋が渋滞してる時は南にある唐橋へ迂回したことがよくある
■地■名■ク■イ■ズ■
□前回の答え
京都と滋賀を合わせて
「京滋」地方と呼ばれてます
京都郡だった行橋市付近は隣の郡と合わせて何と呼ばれてるか?
イ)京津地域
ロ)京仲地域
ハ)京築地域(正解◎)
隣は築城(ついき)郡で、上毛郡と合わせて築上郡となる。
行橋市から豊前市にかけてを京築(けいちく)と呼ばれる
また豊前市と築上郡を合わせて豊築とも呼ばれる
◎正解者◎
☆白滝様、
我が家ではおでんに白滝を入れることはないです。
宝くじ、
次回頑張りましょう!
八重の桜始まりましたね
昨年のこともありNHK気合い入ってます…
昨日の視聴率は20%を超えてさい先よい出だしとなったが、年末はどんな数字になってるか?
☆ゆうちゃん様
京都・奈良・和歌山を結ぶ京奈和道がある。
あまり馴染みないが京奈という言い方もありです。
JR奈良線と近鉄京都線、
どちらか京奈線という名称に変えてほしいな!
◇◇地名パズル◇◇
安
昭 大土
○○○○○←奈良県
山新上祇↑
寺山八神↑
↑↑幡社↑
↑↑↑↑び
鳥北岐愛わ
取海阜媛湖
県道県県県
〓を埋めてね
ちょっと難しいかな?
答えは次回!
次回の発行は…春休みかゴールデンウィーク?
ひこにゃん宛の年賀状は今年も1万通超えた!
ひこにゃん人気は不滅です
♪(*^ひ^*)で
前回の続き
【瀬田の唐橋】びわ湖県
びわ湖から流れる瀬田川。
ここにかかる橋が瀬田の長橋、
唐風なので一般に唐橋と呼ばれる。
京の防衛ラインは東が瀬田川、南が宇治川。
古来より、瀬田川をめぐる攻防が繰り返された。
現在の地に橋をかけたのは織田信長で、それ以前はもっと南にかかってた。
本能寺の変で信長を討った明智光秀は安土へ向かうが、瀬田城の山岡氏に橋を落とされてしまったため3日間足止めとなり川を渡れず安土城に入るのが遅れた。
これが後に秀吉に敗れる遠因と言えなくもない。
現在、瀬田川にかかる橋は
JR東海道線、
国道1号線、
瀬田の唐橋、
東海道新幹線、
名神高速道路、
京滋バイパス、
現在も交通の要衝である。
昔、国道の橋が渋滞してる時は南にある唐橋へ迂回したことがよくある
■地■名■ク■イ■ズ■
□前回の答え
京都と滋賀を合わせて
「京滋」地方と呼ばれてます
京都郡だった行橋市付近は隣の郡と合わせて何と呼ばれてるか?
イ)京津地域
ロ)京仲地域
ハ)京築地域(正解◎)
隣は築城(ついき)郡で、上毛郡と合わせて築上郡となる。
行橋市から豊前市にかけてを京築(けいちく)と呼ばれる
また豊前市と築上郡を合わせて豊築とも呼ばれる
◎正解者◎
☆白滝様、
我が家ではおでんに白滝を入れることはないです。
宝くじ、
次回頑張りましょう!
八重の桜始まりましたね
昨年のこともありNHK気合い入ってます…
昨日の視聴率は20%を超えてさい先よい出だしとなったが、年末はどんな数字になってるか?
☆ゆうちゃん様
京都・奈良・和歌山を結ぶ京奈和道がある。
あまり馴染みないが京奈という言い方もありです。
JR奈良線と近鉄京都線、
どちらか京奈線という名称に変えてほしいな!
◇◇地名パズル◇◇
安
昭 大土
○○○○○←奈良県
山新上祇↑
寺山八神↑
↑↑幡社↑
↑↑↑↑び
鳥北岐愛わ
取海阜媛湖
県道県県県
〓を埋めてね
ちょっと難しいかな?
答えは次回!
次回の発行は…春休みかゴールデンウィーク?
ひこにゃん宛の年賀状は今年も1万通超えた!
ひこにゃん人気は不滅です
♪(*^ひ^*)で
地階南側。
外側に桁を付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/7fb8dae2ef91f3c49b581e6a077c478f.jpg)
長い桁です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/320e0477d4f7c7905a88d0da8aa9be61.jpg)
中央にも長い桁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/fd0e7bffce42b176db40002654ff40c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/38/aa6f7f5b47078682563c262a40539827.jpg)
地階南側終了です
これより地階北側に。
今までと同じく北側のほうが大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f6/780b9c503c39433508f813fb27f2a6cc.jpg)
敷居3つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/49f82aa8849b996a0fd90fe10b528c7f.jpg)
柱を付けていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/90fa27b6f3268722243436444b65c007.jpg)
これにて
94号終了!
2012年10月14日
ですが、
この後、
一階から4階まで重ねます
ちゃんと重なるかチェックするためです
続く
♪(*^ひ^*)で
外側に桁を付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/7fb8dae2ef91f3c49b581e6a077c478f.jpg)
長い桁です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/320e0477d4f7c7905a88d0da8aa9be61.jpg)
中央にも長い桁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/fd0e7bffce42b176db40002654ff40c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/38/aa6f7f5b47078682563c262a40539827.jpg)
地階南側終了です
これより地階北側に。
今までと同じく北側のほうが大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f6/780b9c503c39433508f813fb27f2a6cc.jpg)
敷居3つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/49f82aa8849b996a0fd90fe10b528c7f.jpg)
柱を付けていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/90fa27b6f3268722243436444b65c007.jpg)
これにて
94号終了!
2012年10月14日
ですが、
この後、
一階から4階まで重ねます
ちゃんと重なるかチェックするためです
続く
♪(*^ひ^*)で
地名紹介
前回の続き
【行橋市】福岡県
ゆくはしし
駅周辺の地図を見ると「西宮市」という地名発見!
北のほうに京都看護学校がある。
ここは近畿地方か?
さにあらず!
京都は「きょうと」ではない。「みやこ」と読む
西宮市も「にしのみやし」じゃなくて、「にしみやいち」
明治時代、京都郡行事村、仲津郡大橋村、仲津郡宮市村が合併した
行事の「行」と大橋村の「橋」を合わせて「行橋町」。
お決まりの合成地名です
なぜか、宮市村だけ合成地名に入ってない
不公平だ!
行橋宮町にすべきだろうが!
でも、行橋町が市に昇格して
行橋市に。
宮市村の市が入ったぞ!
行橋市は
「ゆくはしいち」
と読んでみませんか?
明後日に続く
□■□■□■□■□■□
ゆうちゃん様、
返信ありがとうございます
阪神には福留が入るそうですね
松井の入る余地なし?
能美郡が能美市に。
これが一番ベストな市名だと思います。
松井市やゴジラ市はとんでもない!
という意見が多いが、
外国では
ワシントン市、ケネディ空港、シドニー市など人名由来の地名がたくさんある。
根上町が単独で市になってたら松井秀喜市あるいはゴジラ市になってたかもね
■地■名■ク■イ■ズ■
京都と滋賀を合わせて
「京滋」地方と呼ばれてます
京都郡だった行橋市付近は隣の郡と合わせて何と呼ばれてるか?
イ)京津地域
ロ)京仲地域
ハ)京築地域
答えは明後日
□□□□□□□□□□□□
夕方、アラスカ沖で大地震がありました
大津波は無かったので一安心ですな
年末の29日、びわ湖西岸で大地震が起きるかも!
というネットの書き込みがあったので心配してました
結局何も無かったが。
びわ湖でも津波はあります
なによりも隣には若狭原発がある
東日本大地震は決して他人事ではない
肝に命じましょう!
ちなみに
今夜、お腹に激震が発生!
ノロか…?
♪(*^ひ^*)でにゃん
前回の続き
【行橋市】福岡県
ゆくはしし
駅周辺の地図を見ると「西宮市」という地名発見!
北のほうに京都看護学校がある。
ここは近畿地方か?
さにあらず!
京都は「きょうと」ではない。「みやこ」と読む
西宮市も「にしのみやし」じゃなくて、「にしみやいち」
明治時代、京都郡行事村、仲津郡大橋村、仲津郡宮市村が合併した
行事の「行」と大橋村の「橋」を合わせて「行橋町」。
お決まりの合成地名です
なぜか、宮市村だけ合成地名に入ってない
不公平だ!
行橋宮町にすべきだろうが!
でも、行橋町が市に昇格して
行橋市に。
宮市村の市が入ったぞ!
行橋市は
「ゆくはしいち」
と読んでみませんか?
明後日に続く
□■□■□■□■□■□
ゆうちゃん様、
返信ありがとうございます
阪神には福留が入るそうですね
松井の入る余地なし?
能美郡が能美市に。
これが一番ベストな市名だと思います。
松井市やゴジラ市はとんでもない!
という意見が多いが、
外国では
ワシントン市、ケネディ空港、シドニー市など人名由来の地名がたくさんある。
根上町が単独で市になってたら松井秀喜市あるいはゴジラ市になってたかもね
■地■名■ク■イ■ズ■
京都と滋賀を合わせて
「京滋」地方と呼ばれてます
京都郡だった行橋市付近は隣の郡と合わせて何と呼ばれてるか?
イ)京津地域
ロ)京仲地域
ハ)京築地域
答えは明後日
□□□□□□□□□□□□
夕方、アラスカ沖で大地震がありました
大津波は無かったので一安心ですな
年末の29日、びわ湖西岸で大地震が起きるかも!
というネットの書き込みがあったので心配してました
結局何も無かったが。
びわ湖でも津波はあります
なによりも隣には若狭原発がある
東日本大地震は決して他人事ではない
肝に命じましょう!
ちなみに
今夜、お腹に激震が発生!
ノロか…?
♪(*^ひ^*)でにゃん
地名紹介
前回の続き
【唐丹湾】岩手県
とうにわん
難読地名ですね
アイヌ地名「トウニ」の当て字、あるいは唐船にちなむとか?
釜石市にある。
釜石湾の南隣の湾。
三陸鉄道南リアス線に唐丹駅がある。
北リアス線は一部運行してるが南リアス線は全線運休と、ホムペに書いてあった。
再開される日が来るのか?
いや、再開する気があるのか?
いつか三陸海岸を鉄道で縦断してみたいのだが…
明日に続く
■地■名■ク■イ■ズ■
□前回の答え
小松市の北隣にあるのが
「能美市」
平成の合併市です
能美郡→能美市。
合併前、市名候補に選ばれたのは次のどれ?
イ)ノミ市
ロ)ヨシツネ市
ハ)ゴジラ市(正解◎)
松井市という候補もあった
野球の松井選手の出身地です。
いさぎよい引退でしたね
◎正解者◎
餅入り巾着様
阪神は松井欲しいだろうね
一旦引退した以上、選手に戻ることはないんじゃない?
昨日、おでん食べた
餅入り巾着は無し
市販のおでんの具セットに餅入り巾着が入ってないことが多い…
□□□□□□□□□□□□
我が輩もいよいよ引退を考えねばならない歳になってしまった
年金もらうにはちと早すぎる
働かないと生活が苦しくなる
しかし、最近の体調と能力を考えると職場で迷惑かけることがこれからは増えるだろう
真剣に引き際を考えなきゃならないな
宝くじ当たったらすぐに仕事やめるんだけどね
ちなみに
年末ジャンボ、
300円当たった
だけ…
♪(*^ひ^*)でにゃん
前回の続き
【唐丹湾】岩手県
とうにわん
難読地名ですね
アイヌ地名「トウニ」の当て字、あるいは唐船にちなむとか?
釜石市にある。
釜石湾の南隣の湾。
三陸鉄道南リアス線に唐丹駅がある。
北リアス線は一部運行してるが南リアス線は全線運休と、ホムペに書いてあった。
再開される日が来るのか?
いや、再開する気があるのか?
いつか三陸海岸を鉄道で縦断してみたいのだが…
明日に続く
■地■名■ク■イ■ズ■
□前回の答え
小松市の北隣にあるのが
「能美市」
平成の合併市です
能美郡→能美市。
合併前、市名候補に選ばれたのは次のどれ?
イ)ノミ市
ロ)ヨシツネ市
ハ)ゴジラ市(正解◎)
松井市という候補もあった
野球の松井選手の出身地です。
いさぎよい引退でしたね
◎正解者◎
餅入り巾着様
阪神は松井欲しいだろうね
一旦引退した以上、選手に戻ることはないんじゃない?
昨日、おでん食べた
餅入り巾着は無し
市販のおでんの具セットに餅入り巾着が入ってないことが多い…
□□□□□□□□□□□□
我が輩もいよいよ引退を考えねばならない歳になってしまった
年金もらうにはちと早すぎる
働かないと生活が苦しくなる
しかし、最近の体調と能力を考えると職場で迷惑かけることがこれからは増えるだろう
真剣に引き際を考えなきゃならないな
宝くじ当たったらすぐに仕事やめるんだけどね
ちなみに
年末ジャンボ、
300円当たった
だけ…
♪(*^ひ^*)でにゃん
ёёё投稿紹介ёёё
紅白歌合戦
こだ秀さんの言う通り、水森かおりさん、二代目小林幸子、間違いない♪
今年の紅白歌合戦、小林幸子さんと水森かおりさんの衣装対決が楽しみだ。
ゴールデンボンバーのお面は、お客様に全員にプレゼントかな?
オリンピックでメダルを取れば、紅白歌合戦に招待される、間違いない♪
視聴率予想
前半戦⇒約30パーセント
後半戦⇒約35パーセント
最高視聴は、スマップかな?
視聴率、40パーセント越えたら、NHKに風が吹いてる。
ёёё追加投稿ёёё
NHK、風が吹いてる♪昨年の紅白歌合戦の平均視聴率が、発表された♪
関東地区での第2部の平均視聴率が、42・5パーセント!
関西地区での第2部の平均視聴率が、39・9パーセント!
Φ(*^ひ^*)φ
初日の出に福袋様、
二度の投稿ありがとう
m(_秀_)mだんだん
小林幸子さん、今年は紅白に出られるかな?
是非とも出てほしいが…。
今年はオリンピックない。
しかし、活躍したスポーツ選手は今後も積極的にゲストとして活用するだろうね
NHKに風吹きましたな
最高視聴率はSMAPでした
予想当たりましたね
そして、年間最高視聴率も紅白でした
録画してる人やネットで見る人も増えてるし実際の視聴率はもっと高いかも?
若者受けを狙ってた戦略の成果だな。
そのため、演歌の好きな年配者は確実に紅白から離れつつある…
テレビあまり見ない我が輩、
その年の流行を紅白で初めて知ることが多い
紅白の価値はここにあり
です
そして、
今年こそ
ひこにゃんを紅白に!
初日の出も福袋も
縁がないなぁ
♪(*^ひ^*)で13.01.03.
21時47分
紅白歌合戦
こだ秀さんの言う通り、水森かおりさん、二代目小林幸子、間違いない♪
今年の紅白歌合戦、小林幸子さんと水森かおりさんの衣装対決が楽しみだ。
ゴールデンボンバーのお面は、お客様に全員にプレゼントかな?
オリンピックでメダルを取れば、紅白歌合戦に招待される、間違いない♪
視聴率予想
前半戦⇒約30パーセント
後半戦⇒約35パーセント
最高視聴は、スマップかな?
視聴率、40パーセント越えたら、NHKに風が吹いてる。
ёёё追加投稿ёёё
NHK、風が吹いてる♪昨年の紅白歌合戦の平均視聴率が、発表された♪
関東地区での第2部の平均視聴率が、42・5パーセント!
関西地区での第2部の平均視聴率が、39・9パーセント!
Φ(*^ひ^*)φ
初日の出に福袋様、
二度の投稿ありがとう
m(_秀_)mだんだん
小林幸子さん、今年は紅白に出られるかな?
是非とも出てほしいが…。
今年はオリンピックない。
しかし、活躍したスポーツ選手は今後も積極的にゲストとして活用するだろうね
NHKに風吹きましたな
最高視聴率はSMAPでした
予想当たりましたね
そして、年間最高視聴率も紅白でした
録画してる人やネットで見る人も増えてるし実際の視聴率はもっと高いかも?
若者受けを狙ってた戦略の成果だな。
そのため、演歌の好きな年配者は確実に紅白から離れつつある…
テレビあまり見ない我が輩、
その年の流行を紅白で初めて知ることが多い
紅白の価値はここにあり
です
そして、
今年こそ
ひこにゃんを紅白に!
初日の出も福袋も
縁がないなぁ
♪(*^ひ^*)で13.01.03.
21時47分
前回の続き
【安宅の関跡】石川県
あたかのせきあと
小松市安宅町の海岸近くにある。
北陸道が近くを走ってる
安宅の関は1182年に創設された。
鎌倉幕府誕生の頃ですね。
弁慶が義経を叩いて白紙の勧進帳を読み上げたので有名。
泣かせる名場面!
ですが、これはあくまでも歌舞伎のお話。
実際には安宅の関は存在しなかった、と言われてます。
昔、ツアーで北陸の温泉に行った時、バスが安宅で休憩した。
せっかくのチャンスなので安宅の関があったとされる安宅神社に参った
神殿の前で手を合わせてふりかえったら後ろの畳の上に巫女さんがいて我が輩にお辞儀した
いやビックリしました!
なんか体が震えた
恐かった
史跡を見ずに、慌て立ち去りました
明後日に続く
■地■名■ク■イ■ズ■
小松市の北隣にあるのが
「能美市」
平成の合併市です
合併前、市名候補に選ばれたのは次のどれ?
イ)ノミ市
ロ)ヨシツネ市
ハ)ゴジラ市
答えは明後日
□□□□□□□□□□□
我が家付近がついにドコモのLTE圏内になった!
タブレットはLTEに対応してるのでネット接続の速さを実感してます
便利になったものです
しかし、速さを測定してみると
下りが4Mbpsぐらい。
確かLTEは下り最大75Mbpsとか言ってなかったかな?
ま、何でも早けりゃいいってもんじゃないが。
ノロウイルスの感染速度はのろくないぞ!
皆さん注意しましょう
♪(*^ひ^*)でにゃん
【安宅の関跡】石川県
あたかのせきあと
小松市安宅町の海岸近くにある。
北陸道が近くを走ってる
安宅の関は1182年に創設された。
鎌倉幕府誕生の頃ですね。
弁慶が義経を叩いて白紙の勧進帳を読み上げたので有名。
泣かせる名場面!
ですが、これはあくまでも歌舞伎のお話。
実際には安宅の関は存在しなかった、と言われてます。
昔、ツアーで北陸の温泉に行った時、バスが安宅で休憩した。
せっかくのチャンスなので安宅の関があったとされる安宅神社に参った
神殿の前で手を合わせてふりかえったら後ろの畳の上に巫女さんがいて我が輩にお辞儀した
いやビックリしました!
なんか体が震えた
恐かった
史跡を見ずに、慌て立ち去りました
明後日に続く
■地■名■ク■イ■ズ■
小松市の北隣にあるのが
「能美市」
平成の合併市です
合併前、市名候補に選ばれたのは次のどれ?
イ)ノミ市
ロ)ヨシツネ市
ハ)ゴジラ市
答えは明後日
□□□□□□□□□□□
我が家付近がついにドコモのLTE圏内になった!
タブレットはLTEに対応してるのでネット接続の速さを実感してます
便利になったものです
しかし、速さを測定してみると
下りが4Mbpsぐらい。
確かLTEは下り最大75Mbpsとか言ってなかったかな?
ま、何でも早けりゃいいってもんじゃないが。
ノロウイルスの感染速度はのろくないぞ!
皆さん注意しましょう
♪(*^ひ^*)でにゃん