
写真は、6日に夫の遺骨とともに帰宅した日の夕富士。この秋最高の美しさの夕富士だった。親しい人たちとささやかなお清めをしたあと、外を見て皆で歓声をあげた。
もう、今日が初七日。当地では火葬場の都合もあって亡くなってから告別式まで数日を置くことは珍しくないから、我が家はまだ早い方だったかもしれない。なので初七日の法要も同日に行ってしまう。
ブログ再開は早い、と思いつつ、このままでは俳句の作り方すら忘れそうなので夫に断って「自分の暮らし」を元に戻していこう、と決意した。
(ブログを休んでからの怒涛のような日々については、書いたら大変な労力が必要、それに、まだ文章にする気分にもなれません。ですので省略します。今後のブログの中で必要なら書くこともあるかと思います)
寡婦、とは古い言い回しだが、字にしてみると悪くはない。
さて、告別式はごくごく親しい、夫の指名した者たちだけでとりおこなった。昨日は、その他の友人や私の身内への事後連絡だけで終わってしまった感がある。何しろ天候不順の一ヶ月半を看取りに費やしたので、私の体調はかなり低下している。無理なく、せねばならないことをしていこうと思う。
今日の午前中は、四十九日の納骨のことで霊園へ電話したり、というだけで疲れてしまった。午後は、近所の銀行へちょっとした手続きに行き、初七日の焼香にあっちゃんが仕事帰りに寄ってくれて。二人で珈琲を飲み、少しだけのんびりとした時間を過ごした。
焦らずゆっくり、その他の手続を少しづつ片付けながら、自分の時間を撮り戻そう。
気づいたら、はや今日は立冬だった。
遠富士を輝かせ冬来たりけり KUMI
もう、今日が初七日。当地では火葬場の都合もあって亡くなってから告別式まで数日を置くことは珍しくないから、我が家はまだ早い方だったかもしれない。なので初七日の法要も同日に行ってしまう。
ブログ再開は早い、と思いつつ、このままでは俳句の作り方すら忘れそうなので夫に断って「自分の暮らし」を元に戻していこう、と決意した。
(ブログを休んでからの怒涛のような日々については、書いたら大変な労力が必要、それに、まだ文章にする気分にもなれません。ですので省略します。今後のブログの中で必要なら書くこともあるかと思います)
寡婦、とは古い言い回しだが、字にしてみると悪くはない。
さて、告別式はごくごく親しい、夫の指名した者たちだけでとりおこなった。昨日は、その他の友人や私の身内への事後連絡だけで終わってしまった感がある。何しろ天候不順の一ヶ月半を看取りに費やしたので、私の体調はかなり低下している。無理なく、せねばならないことをしていこうと思う。
今日の午前中は、四十九日の納骨のことで霊園へ電話したり、というだけで疲れてしまった。午後は、近所の銀行へちょっとした手続きに行き、初七日の焼香にあっちゃんが仕事帰りに寄ってくれて。二人で珈琲を飲み、少しだけのんびりとした時間を過ごした。
焦らずゆっくり、その他の手続を少しづつ片付けながら、自分の時間を撮り戻そう。
気づいたら、はや今日は立冬だった。
遠富士を輝かせ冬来たりけり KUMI
そしてしばらくブログをお休みすると。
ご主人のご容態がよろしくないにかなと思っていましたが・・・・・
心からお悔やみ申し上げます。
悲しみはわかります。
しかし時間は過ぎていきますね。
その時間を大切にしてください。
そうでした、句会をご一緒してきた方たちには寡婦・寡夫を長く続けている方がたくさんいらっしゃいますね。
Kuriyaさんをはじめ、皆さん、しっかりと暮らして来られました。
私は恵まれていたかもしれません。
ともあれ俳句を続けるにも体力第一、何とかもう少し体調を戻して頑張ります。
時折 ここにお邪魔させて頂いて Kumi様より俳句をはじめ日々の生活においてお教えいただいてまいりました。
私は寡婦になり20年経ちます。
うすーい和紙の様なものを越えたり また 戻ったり と 寂しさというものと付き合ってきたような気が致します。
どうぞ 御自身の御身体をお大事になさいましてお健やかになられる事を願って またお邪魔させて頂きます。
平均寿命より少し早い寿命でしたが、makoさんのご主人のことを思えば・・
いよいよ、makoさんの正念場ですね。
私も、再出発に向けて頑張らなくては。
でも、場所は違えども4回目のがんでしたから、これが寿命だったのでしょう。
今回の入院以来、台風の日を除いて毎日病院へ通いました。近いので出来たこと、は、とうとう自宅へ連れ帰れなかった・・ということでした。それくらい、急な悪化でした。
ちわきさんのご活躍を拝見して、私も短いこれからの人生、俳句に早く復帰しなくては、と思い立ちました。
ボチボチ、こちらでは使わないことばですが、とてもいいですね。
月曜になったら市役所へ行き、ボチボチと、片付けます。
良く解らないながらgetanouraさんの頑張りを拝見して、体調が悪くても自分の心臓・・というかPMを信じよう、と思いました。
急ぐことはありませんので、納骨までを心身ともに穏やかに過ごすように心がけます。
私は母の癌の看取りをしました。
覚悟はできているとは言え、ご主人様もよく頑張られましたね。
KUMIさんのおつかれが癒されますように。
御句を拝見してまた意欲をいただきました。
わたしの句会は11月で閉鎖されることになりました。
KUMIさんのブログを毎日拝見していましたのに…9月のはじめ頃〝当分の間お休みします〟を最後に…
今日先程ブログを見てビックリしました。
ご主人様のご容態が芳しくなくて、ブログを休まれるというのは分かっていましたが…こんなにも早くお亡くなりになるとは。
でもKUMIさんのことですから十分な看取りをなさったことと思います。でも…振り返って見ると十分ということは絶対にないんですね。どんなに尽しても〝ああもすれば…こうもしてあげれば…〟などとやっぱり悔いが残ると聞いたことがあります。
でも、こうやってブログを復活させられたということは…ヨカッタ!
とにかく無理をせずに何でも〝ボチ…、ボチ…〟がいいですよ。しかし、体だけは十分に気を付けてくささいね。
まだまだ色々お手続きなどで大変なこととお察し致します。何のお力にもなれませんが、今日またKUMIさんの俳句に接する事ができました。早々のブログアップありがとうございました。