ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

長野県長野市、戸隠栃原志垣「鬼の塚」です!!

2021-09-15 06:14:00 | ドライブ
戸隠栃原志垣地区は、長野市役所の西北西約11kmのところ

国道406号線を西へ裾花川に沿って進みます、祖山地区入口で県道86号戸隠篠ノ井線を北へ入ります

県道86号線を最初の楠川の橋を渡って道なりに進むと、集落を過ぎた所に有ります

道路脇の説明版の前に車を止める事が出来ました



道路から見上げました

説明版が有ります
 志垣の里に伝わる鬼の塚
 ーーげにや谷川に、風乃懸けたる柵八。流れもやらぬももみじ葉をーー
   いる野のすすき霧分けて。行方も遠き山陰の。
     鹿垣乃道の険しきに。――
   (観世次郎信光作謡曲「紅葉狩」)
 安和2年(969年)、時の帝冷泉天皇の命を受けた平維茂は、荒倉山を根城に北信濃一帯を荒らし回る”鬼女紅葉”一党を退治すべく下祖山の里(現在の下内矢本八幡宮)までやって来たが、紅葉の住家を探しあぐね、南無八幡大菩薩を念じて二本の矢放つと、矢はこの鹿垣(志垣)の里(西ノ矢)に落ちた。(この矢の落ちた所が現在の矢先八幡宮であり、この八幡宮の周囲には矢篦竹が繁っており、この竹が根付いたものだという)
 矢の行方を追って、維茂の軍勢は裾花川にかかっていた藤蔓(現在のしがらみ橋)を渡り、鹿垣の坂を登り、十二社(維茂手植えのカツラがあったと云う)に先勝祈願をし一路深山紅葉の荒倉山へと進む、摩利支天を信仰しその妖術を使う紅葉一族に苦戦した維茂は、別所北向き観音に七日間の願かけをし、その仏陀の加護と名刀鬼切丸の助けにより大願成就し、鬼女の首を打ち落としたが、その首はとても重すぎて都に持ち帰ることが出来なかったので、矢の落ちたあたりに首を埋め、五輪の墓を立てた。これが鬼の塚(紅葉の塚)であるといわれている。
 一説には、紅葉は京の文化を伝え、万病を癒す術を心得、里人にとって鬼女ではなく、貴女であり、紅葉を慕う里人の懇願により維茂は、紅葉の首をこの地に葬ったとされる。里人は紅葉の霊を哀れみ五輪の塔を建ててこの地を「京の峰」、五輪坂と名付け供養をかかさず、それは現在迄続いており、春秋二回の供養祭を行い伝説を大切に守り続けている。
   長野市
   志垣区



塚に登ってみましょう


上がって来ました

頂上には・・・

祠が有ります

祠の後には太い杉の木です

では、次へ行きましょう


*2021年9月12日訪問です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県小川村、宮の入法地「本州のHeso」です!!

2021-09-14 06:34:00 | ドライブ
宮の入法地地区は、小川村役場の北約5kmのところ

役場前から県道36号小川アルプスラインを西へ、県道31号長野大町線に出て土尻川を二度目に渡った橋の先を右(北)へすぐに製材所のところを左斜めに瀬戸川に沿って進みます、高度が上がって集落が点在してきたところに東屋が建っています

東屋の前の駐車スペースに車を入れました


聖地「本州のHESO」2kmの案内板が有ったので行って見ました


東屋があります

説明版です
  聖地「本州のHESO」
 この地・本州の中心に。その昔、神社があったと伝えられています。現在の法地・李平にある瀬戸川神社です。
 本州の中心に当たるこの宮の入に神社を建立した当時の先人の意図は今のわたしたちには推し量れないものがあります。
 八百万の神々のはたらきによるものか、底知れない人知を超えた力を感じます。
 「私たちの身体の中心は臍である」と言われることに鑑み、ここ本州の中心点を「本州のHESO・へそ」と親しみをもって呼びます。
 わたしたちがこの世に生を授かったのは父母の力によるもの、生命維持の「臍の緒」により母から世に送り出して戴いたものです。
その「HESO・へそ」は、切っても切れない父母の絆です。
 「父の恩はやまより高く、母の恩は海より深し」の教えは先人からの金言、この「恩」を忘れないことは「先人・父母への恩返し」でしょう。
 そして今わたしたちはこの地に「恩柱」を建てることにしました。
  2005年11月27日 いやしの里・法地会

 2004年12月11日
 ここ信州・小川村、法地の里「宮の入」の地に、本州の中心地点があることが確認されました。
  東経137度58分40.2708秒
  北緯36度39分17.75736秒
 この地点は、標高差を無視した本州の平面図において、均衡を保てる点(=重心)に当たります。
 中心のことを一般に「臍」と言いますが、「臍」(へそ)は「臍」(ほぞ)とも呼ばれ、母と子の命を結ぶ絆です。へそを大切にすることは父母や先人の恩を忘れないこと・・・・。
 そう考えた法地の人々は2005年11月27日、この地に柱を建て「恩柱」と命名しました。
 柱の高さは11m。
 以来、聖地「本州のHESO」は、いやしの里法地会の皆さんによって守られています。
  2006年10月
  小川村 癒しの郷・村づくりプロジェクト


説明版の案内図部分です、先日行った「沢之宮の大杉」が左端に載っています

東屋の脇から「恩柱」を見ました

アップにしてみました、紅白のシマシマが目立ちます

東屋の中から、鬼か河童かの造形ですね

鐘が鳴る賽銭箱です


では、次へ行きましょう



*2021年9月12日訪問です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県石巻市、釜谷山根「震災遺構・大川小学校跡地」に行って来ました!!

2021-03-11 11:47:01 | ドライブ
コロナ禍の中、2021年3月10日宮城県石巻市の大川小学校跡にお参りに行って来ました

2011年3月11日の震災から10年の節目を前に、新型コロナウイルス緊急事態宣言延長になって警戒地域の埼玉からの訪問をためらっていましたが、この機会を逃すと次何時行けるか分からなかったので、思い切って行って来ました

三陸自動車道河北インターチェンジを下りて、県道30号河北桃生線を東へ進み、県と国道398号線が交わる、北上川の新北上大橋の南詰から東へ降りたところです、北上川河口から約4km、標高は1~2mだそうです。

但し、朝の早い時間、誰もいないところを狙っていきましたが、大川小学校の北側元の小学校駐車場には工事事務所が建ち、工事関係者が集まり始める時間でした

少し前から、雨がポツポツ降り出した頃から西風が強くなって、校庭を砂埃がまっていました

男性が一人、砂埃の中に校舎を見つめていましたので、終わるのを待って写真だけ撮らせて頂きました


校舎は震災遺構になっています、ここを8~9mの津波が襲ったのです

南側の山の斜面に登って助かった子どもたちもいたそうです

西側のモニュメントです

駐車場の献花台に持って行った花束を置かせてもらいました

ニュースなどで聞いたことがあると思いますが

あの日、児童74名、教職員10名が命を落とした場所です、なぜ逃げ遅れてしまったのかいろいろ議論があるようですが・・・

3月11日は、風が弱まり穏やかになることを願い、冥福を祈りました

近くの「道の駅上品の郷」展示スペースにも震災からの復興の歩みが展示されています

*訪問前後で、宮城県南部の巨木も取材させて頂きましたので、今日からの茨城県の取材報告に続いて投稿させて頂きたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県下條村、陽皐「新井展望公園」です!!

2020-10-12 06:48:00 | ドライブ
陽皐地区は、下條村役場の南約3kmのところ

国道151号線のひさわ信号から西へ入ります

大山田神社の参道入口を右に見てもう少し進むと

左側の沢を渡る橋が有ります

道なりに進み、新井公民館の前を過ぎると

新井展望公園への案内板が有ります

道なりに林道を庄田山(標高966m)の中腹まで上がって来ました


展望広場です


北側の展望です、山々の間に飯田市と背後に中央アルプスが見えています、見える最高峰は南駒ヶ岳のようです

東側の展望です、天竜川流域の村々の先に南アルプスの山々ですが雲の中ですね

展望案内板が有ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県山梨市、牧岡町柳平「琴川ダム」です!!

2020-08-11 06:41:08 | ドライブ
柳平地区は、山梨市役所の北約15kmのところ

県道210号線を北へ琴川沿いを進みます

急な坂道をどんどん進んで、登り切った所がです

金峰山や奥仙丈・北奥仙丈・国師ヶ岳などに登った時に

大弛峠まで、このルートを使っていました


道路標識に従ってダムを見に行きましょう

ダム湖沿いの道を戻るように進みトンネルを貫けて駐車場に入りました

管理棟です

管理棟案内図です

乙女湖 琴川ダムです



総合案内図です

琴川ダム概要案内板です


ダム本体へ進みましょう

下流側は勢いよく水が流れています、雲が低く甲府盆地は見えません

上流側には集落が見えます、晴れていれば北奥仙丈岳などの大弛峠の山々が見えるようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県山梨市、三富上釜口「広瀬ダム」です!!

2020-08-07 06:21:00 | ドライブ
今日から暦の上では秋の立秋です

まだまだ暑い日が続きますし、新型コロナウイリスのため、マスクをしていると、熱中症に成りやすくなりますので注意してくださいね😉❗❗

では、今日の投稿です

三富上釜口地区は、山梨市役所の北北東約12kmのところから

笛吹川右岸の国道140号線沿いから甲武信岳へ至る広い地区です

道の駅「花かげの郷 まきおか」を過ぎて

旧三富村に入り山梨市三富支所を過ぎると

徐々に高度を上げて行きます


広瀬ダムです

ダム本体前に駐車場が有ります

広瀬ダム案内図です


ダム下流側です

上流側です

ダム標準断面図です

広瀬ダムの貯水位は夏と冬で違います


大きな水源の碑です

水神碑です

故郷の碑です

広瀬ダム建設協力感謝の碑です
 広瀬ダムは、着工以来多くの
方々の深い御理解と御協力によ
って完成しました。永年住みな
れた故郷の地が湖底となるため
他の地へ転土された32戸の協
力者をはじめ伝来の貴重な墳墓
・畑・山林などを提供された協
力者は62名に及んでいます。
特に亀田林業所殿には、15㌶
に及ぶ山林提供、広瀬事業所及
び墳墓の移転、ダム本体の芯を
形成する233000立方mに
及ぶ山土の無償提供等のほか、
ダム周辺緑化のために多数の苗
木を寄贈されました。
 広瀬ダムの完成にあたり、以
上を銘記し、深く感謝の意をさ
さげます。
   昭和50年3月
       山梨県



法面水平移動量測定基準点が国道側に有ります

雁坂峠の説明版です
 雁坂峠の由来
1、日本で一番古い歴史をもつ峠(日本三大峠の一つ)
2、武田信玄公が整備した軍道(甲斐九筋の一つ、烽火台の道)
3、罪人の国外追放の道(罪人の駆(かり)雁坂峠の語源)
4、信仰の道(身延山・善光寺・三峰山・伊勢講往来の道)
5、シルクロード(甲斐と秩父の物資交流の道)
6、雁門の道(渡り鳥、雁の群の航路)
 「日本書紀」の景行記による
と日本武尊が東征のため通った
道が雁坂峠では日本最古の峠道
であったとされている。
 日本列島には多くの山や峠が
あるが、雁の名のつくものはほ
とんど見当たらない。しかし雁
坂峠付近には雁の名のつく山々
が集中的に存在している。
 昔、里人が毎年秋になれば、
高い山脈の稜線を雁行状にスレ
ズレ山越えして行く雁の群れに
強烈な印象をうけて名付けたも
のと云われている。
 また、和歌で有名な凡河内躬
恒が雁坂峠を「秋風に山飛ひ越
えてくる雁の羽むけにきゆる峰
の白雪」と歌い新拾遺集のなか
に残している。
 山頂付近からは古銭や縄文中
期の遺物が出土しており歴史を
物語る峠でもある。
 中世の時代甲斐の九筋の一つ
で、秩父街道の難所とされた雁
坂峠の入口は、当地で、ここか
ら赤志を通り急峻な道を登り詰
めると雁坂峠の山頂で、この峠
は奥秩父の縦走路と交わってお
り、ここから北側は増富の瑞牆
山、南側は雲取山につながって
いる。
 また、この雁坂峠は八里八町
人家なしと云われた険しい峠で
もありました。平成10年4月
23日雁坂トンネル(延長66
25m)として開通したが、峠
は今も昔の姿を留めています。
  平成14年度
    三富村教育委員会

*トンネルには向かわずに戻ります

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県辰野町、辰野「日本中心の標と展望台」です!!

2020-07-26 06:17:57 | ドライブ
辰野地区は、辰野町役場のすぐ東側の地区ですが

日本中心の標が有るのは山の上です

JR中央本線たつの駅の西側から

県道187号線の上辰野信号を北へ道なりに入って行きます

やがて道は細くなり、ところどころ砂利道になり

日本中心ゼロポイント案内板です

大城山駐車場への道は木が倒れかかっていて通れませんでした

更に進むと、シダレ栗公園から来た林道に合流しました

ここを西へ進むと直ぐ

丘の上の木々の陰に

「日本中心の標」が有ります

他には何もありませんね~


もう少し先には展望台です

登ってみましょう

東側

南側

天竜川沿い伊那盆地です

西側

小野の街並み

北側

塩尻市が見えました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県珠洲市、真浦「八世乃洞門と垂水の滝」です!!

2019-09-27 06:14:19 | ドライブ
真浦地区は、珠洲市役所の西北西約17kmのところ

珠洲市と輪島市の境、北側の海岸線に有ります

海岸の駐車場を利用させて頂きました

(八世乃洞門と垂水の滝自体は輪島市側に有る様です)

珠洲市観光マップです

八世乃洞門トンネル案内図です

垂水の滝の説明版です.
幻想的な光景が広がる、海に注ぐ滝
  垂水の滝は、山から流れ落ちた水が直接海に注ぐという、
 全国でも珍しい滝です。
  冬場には、この海岸周辺で、荒れた海の波が岩に砕けて
 水泡となり雪のように舞う「波の花」を見ることができま
 す。また、風の強い日には、海からの季節風によって垂水
 の滝の水が霧状になって吹き上げられ、水が落ちてこない
 という現象がみられます。
  このことから「逆さ滝」とも呼ばれています。


真浦海岸です


海岸線に滝が見えます

台風の影響で波が高い状態が続いていました


垂水の滝です

八世乃洞門旧トンネルです、2007年3月の能登半島地震で通れ無くなりました

波の花道遊歩道の説明です

海岸沿いの歌碑です

垂水の滝に太陽光が当って虹が出ました

滝の上部です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新潟市、白山神社の合格祈願の梅です!!

2019-03-24 06:28:57 | ドライブ
白山神社は、新潟市役所のすぐ南側に鎮座します

神社境内に駐車場が有りますので利用させて頂きました



本殿前左側に紅白の梅が有ります

合格祈願の梅の説明版です
   合格祈願の梅
    紅梅 蘇芳梅(あうおうばい)
    白梅 大和牡丹(やまとぼたん)
 白山神社境内には天満宮という菅荒道真公を
 おまつりした神社がありましたが、明治6年
 白山公園造営にあたり、白山神社本殿に合祀
 、一緒におまつりされるようになりました。
 現在でも学問の神様として信仰を集め、受験
 時期になりますと多くの受験生や関係者が、
 合格祈願に訪れています。
 
 天神様「菅原道真公」は、「学問」の神様と
 して知られています。書道や和歌など芸能に
 も秀で、弓の名手でもあることから文武両道
 の神様として「合格祈願」「厄除け」など、
 子どもの守り神と親しまれております。おま
 いりに訪れるお子様が将来に渡り、より良い
 縁に恵まれ、学業・芸能・スポーツでも多く
 の幸を授かり、健康で活発、聡明な大人に成
 長するよう天神様のご利益を頂戴しましょう。





紅梅です

白梅です

合格祈願の梅です

白梅は大和牡丹です

では、参道鳥居脇の梅園に行って見ましょう


まだまだ早いようで、蕾の梅も多く有りました

でアh、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、野積西生寺日本海展望台です!!

2017-10-06 03:45:11 | ドライブ
西生寺駐車場の西側に展望台が有りますので行って見ました

展望台入口です

新潟県景勝百選 第8位の大展望の石碑があります

テーブルとベンチもあります

日本海に浮かぶ佐渡ヶ島が見えました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県飯田市、天空の里下栗ビューポイントです!!

2017-09-08 06:50:08 | ドライブ
飯田市役所の南東約14kmのところに下栗の里が有ります

急傾斜地に住宅が点在し農作物を作っています

そんな下栗の里を見渡すことのできる展望台があります

下栗の里の一番上に高原ロッジやはんば亭・農産物などの直売所があります

南アルプスエコーラインの起点です、ここから歩いても行けます

展望台遊歩道への入り口は2曲がり登った上に在ります

手前に駐車場が有りますので、こちらを利用させていただきました

展望台遊歩道入口です

天空の里展望台の案内板がありました

「まごころの杖」竹の杖が用意されていますので借りて行きましょう


ここで遊歩道を利用する人の数を計測しているようです、ここから1kmほどです

ゆるく登っていきます

あと500mの案内板がありました

あと350mです

あと200mです

少し下ってあと100mですが、まだ展望台は見えません

更に下りになりました

展望台です

「天空の里」下栗です




斜面の家々が朝日を受けて綺麗でした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムサール条約湿地瓢湖も、鳥インフルエンザに要注意体制です!!

2017-01-29 19:19:42 | ドライブ
新潟県阿賀野市の瓢湖です

このブログでも、冬の渡鳥の季節、白鳥や鴨の紹介や

春の桜、夏の蓮、菖蒲などを紹介しています

今回、瓢湖の周りの案内版等が新しく成っていました



ラムサール条約湿地瓢湖です

阿賀野市の観光案内版です、一番上には”ネコ?”が

今年は、鳥インフルエンザの為、瓢湖まで近づけません

でも、鴨や

雀だね

鳩だね

いっぱい居るね~


白鳥が飛び立ちました、ご飯の時間かな~


鷲のようですね~二羽が瓢湖の上をウロウロしていました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山と夕日です!!

2017-01-28 02:33:06 | ドライブ
富士見市荒川土手から富士を見ました





夕方の富士山です、間もなく日が沈みます

雲一つ無く綺麗な富士山を見る事が出来ました

では
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に、達成しました!!

2016-07-02 20:22:06 | ドライブ

なんと家の車も、走行距離25万kmを達成しました

新車で購入以来10年7か月、故障したことなしに走り続けてくれました

もう少乗りますので頑張ってくださいネ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県城里町、高久館跡です

2015-01-22 16:10:51 | ドライブ
高久館跡は、城里町役場の北西2kmほどの所に有ります

平治館跡の台地の延長線で南南西約1kmほどですので、丘の上を回って行きっます

道路脇に標柱が有ります

大きな窪みの畑は堀跡の様です

こちら側の畑が郭跡です

西側にも郭が有ったようです

北側の民家の位置も廓だったのでしょうか

少し南へ進むと道路が東へ回り込んでいます

道路西側に駐車帯が有って、説明板が有ります

   高久館跡
 高久の東南の角「舘(たて)」にあり、八幡館ともいう。
 永仁元年(1293)に大掾氏の家臣鈴木五郎高郷の後裔高範が築いたといわれる。
 鎌倉後期に佐竹氏支族の馬淵小三郎景義が高久に移って再築し、高久氏の始祖となった。
 天文十二年(1543)の陸奥久保田・関山の合戦には、高久氏は佐竹軍の配下として
 従軍し。九代義時・十代義貞・その子宮寿丸は、窪田陣帰陣時関山で討死し、十代二百
 数十年続いた高久館は廃された。
                         城里町教育委員会
                                 
  

廓と思しき所は、地域の墓地に成っています

茨城県北部で「城」と「館」の違いは無かったと、あるホームページに記載が有りました

確かに、この高久館は、廓の数や堀・出丸などを考えると、「城」のイメージですよね

「館」と言うと、単郭で、領主が通常暮らしていた所でしょうか

「根小屋」も、「館」に近い物でしょうか


では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする