ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

茨城県筑西市、関本神社のけやきです!!

2016-10-03 18:44:14 | 巨樹・大木
関本神社は、筑西市役所の南西約8kmのところ

国道50号線が鬼怒川を渡る新川島橋の東側下川島信号を南へ

県道303号線から県道15号線を通って関本中学校の手前にあります

神社の鳥居前道路に車を置かせていただきました




関本神社です、境内に大ケヤキがあります





社殿側から


説明版です
  筑西市指定天然記念物  昭和54年10月1日指定
    関本神社の欅 (所在地 筑西市関本上)
      現状  
        目通り約5,0m、玉杢数個
        根張り良好、樹木の成長度、
        及び、相対的貫禄十分
       推定樹齢・・・約400年以上
      このけやきは、削ると大変美しい玉杢の模様が現われる紋理材で長い風雪にさらされた
      巨木でないと現れないと言われています。その点から見ても、関本神社のけやきは誠に
      貴重な存在です。
       平成11年2月                  筑西市教育委員会

参道鳥居です

神楽殿です

太々神楽の説明版です

拝殿です

本殿です



社務所前のケヤキの大木です




大ケヤキの東側のカシの木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県八千代町、舘澤天満宮の大椎です!!

2016-10-03 06:14:37 | 巨樹・大木
新地地区は、八千代町役場の東南東約2kmのところ

県道56線の北側、下妻市との境にあります

住宅地の中に参道入り口があります

南北に長い参道に車を止めさせて頂きました

参道です

天満宮です

赤鳥居です

手水舎です

拝殿です

本殿覆い屋です

境内社です

社殿前に椎の巨木が有ります



拝殿前から




北側から

建築記念碑です
   舘澤天満宮建築記念碑
     鎮座地  八千代町大字新地小字舘澤508番地
     祭 神  菅原道真(学問の神)
     祭 祀  11月25日(例祭)
          春祭(2月25日)
          夏祭(7月25日)
     由緒沿革 創立(1100年前頃)
        高望王第5世の孫、平良文という位の高い方が、この地を治める、後に村岡与五郎と
       改名、天恵2年(939年)陸奥守(むつのかみ)となり、鎮守府将軍(ちんじゅふし
       ょうぐん)と兼ねていた時に、澤の上に城郭(じょうかく)をつくり舘澤といって、多
       勢の人々が出入りするようになった。その当時、崇拝されていた菅原道真公を祀って、
       舘澤天満宮(天神様)と稱して信仰された。また、皮膚病の神として信仰され、山椒(
       さんしょう)の樹を奉納する風習がある。
     神 紋  梅鉢
     御神木  椎  樹 高 15m
             幹周り  5m30cm
     合 祀  明治46年6月、鹿島、香取両神社を合祀する
     費用総額  16、463、000円
     神社役員  宮司 蕗田栄子  総代 中嶋一男
           総代 関 晃一     関  博
              川崎鎌三     古澤貞治
              川崎伊佐男
           平成16年5月吉日  落成

この石碑が有ったので、椎木の大きさがわかりました、やはり巨木です

では、次へ行きましょう    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする