高宗寺は、芳賀町役場の北東約500mのところ
県道61号線の東側、大きなお寺です
山門東側に
駐車場が有ります

真言宗豊山派 密興山 高宗寺です

芳賀秩父観音 二番札所です

参道から山門です


説明版です
高宗寺山門
木造銅板葺 間 口 4間半
奥 行 3間半
この山門は白木の豪壮な楼門造りである。延宝元年癸卯(1673年)維新という人
の作だと古書にあり、この地の旧家、横堀家の寄進と思われる。
真岡藩主であった稲葉正成が、寛永4年(1627年)若色に正成寺を建立したが、
明治元年(1868年)3月に、神仏混肴を禁止する令が出されて、全国に廃仏棄釈の
風潮が起こった頃廃寺となった。
この時、成正寺の山門を高宗寺に移築したものである。また昭和47年に山門修理を
いた際に、屋根裏の木材に「明和9年癸辰(1769年)」と「尼子村大工中村・小松」
と書いた墨書が発見されており、移築前にも修理が行われたようである。
興宗寺の額が掛かります


左右に仁王様の居る仁王門です

山門の内側です

本堂です

弘法大師様です

墓地側に在るのは観音堂のようです

説明版です
真言宗 密興山地蔵院 高宗寺
当山の開基は、天慶9年(946年)とも応永10年(1403年)ともいわれ、良慶大和尚
がかいざんした。寺伝によると、天文2年10月8日、国家安穩のため祖母井信濃守吉 が更に
再建すとあり、昔は二 格院と申した。
東京湯島の根生院の末寺である。山門は白木の豪壮な楼門造りで、延宝元年癸卯建立で維親と
という人が建てたと横堀家の古書にある。寺の棟札には、施主横堀源右衛門常俊とある。昭和
47年山門修復のとき、屋根裏の木材に「明和9年癸辰」の墨書と、尼子村(現茂木町天子)
大工中村・小松と書いた墨書があった。この楼門は一説によると、真岡市八条にあった真岡藩主
稲葉正成建立の真岡市八条、政成寺の山門といわれ、この墨書は、その時の年代を示すものかと
思われる。
境内にある観音堂は、延享3丙寅年法師尊海・尊盛の代、施主横堀仙右衛門によって田野辺邑
(現・市貝町田野辺)大工永(長)野万右衛門の作である。この観音堂も永年の風雪にたえて、
損傷甚だしかったので檀徒の浄財により修復された。
芳賀町教育委員会
では、次へ行きましょう
県道61号線の東側、大きなお寺です
山門東側に


真言宗豊山派 密興山 高宗寺です


芳賀秩父観音 二番札所です


参道から山門です



説明版です
高宗寺山門
木造銅板葺 間 口 4間半
奥 行 3間半
この山門は白木の豪壮な楼門造りである。延宝元年癸卯(1673年)維新という人
の作だと古書にあり、この地の旧家、横堀家の寄進と思われる。
真岡藩主であった稲葉正成が、寛永4年(1627年)若色に正成寺を建立したが、
明治元年(1868年)3月に、神仏混肴を禁止する令が出されて、全国に廃仏棄釈の
風潮が起こった頃廃寺となった。
この時、成正寺の山門を高宗寺に移築したものである。また昭和47年に山門修理を
いた際に、屋根裏の木材に「明和9年癸辰(1769年)」と「尼子村大工中村・小松」
と書いた墨書が発見されており、移築前にも修理が行われたようである。
興宗寺の額が掛かります



左右に仁王様の居る仁王門です


山門の内側です


本堂です


弘法大師様です


墓地側に在るのは観音堂のようです


説明版です
真言宗 密興山地蔵院 高宗寺
当山の開基は、天慶9年(946年)とも応永10年(1403年)ともいわれ、良慶大和尚
がかいざんした。寺伝によると、天文2年10月8日、国家安穩のため祖母井信濃守吉 が更に
再建すとあり、昔は二 格院と申した。
東京湯島の根生院の末寺である。山門は白木の豪壮な楼門造りで、延宝元年癸卯建立で維親と
という人が建てたと横堀家の古書にある。寺の棟札には、施主横堀源右衛門常俊とある。昭和
47年山門修復のとき、屋根裏の木材に「明和9年癸辰」の墨書と、尼子村(現茂木町天子)
大工中村・小松と書いた墨書があった。この楼門は一説によると、真岡市八条にあった真岡藩主
稲葉正成建立の真岡市八条、政成寺の山門といわれ、この墨書は、その時の年代を示すものかと
思われる。
境内にある観音堂は、延享3丙寅年法師尊海・尊盛の代、施主横堀仙右衛門によって田野辺邑
(現・市貝町田野辺)大工永(長)野万右衛門の作である。この観音堂も永年の風雪にたえて、
損傷甚だしかったので檀徒の浄財により修復された。
芳賀町教育委員会
では、次へ行きましょう

