ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

栃木県真岡市、宗光寺の大銀杏です!!

2016-10-04 22:17:15 | 巨樹・大木
宗光寺は、真岡市役所の南西10kmのところ

元の二宮町長沼にあります

国道406号線を南へ、久下田西7の信号で県道44号線を西へ

鬼怒川の手前で、県道316号線を南へ、

長沼小学校の南側を東へ入ると山門前にでます

宗光寺の東側に駐車場が有ります

宗光寺です

案内板です
   嘉祥元年(808年)に慈覚大師により東日枝坊として開かれ、鎌倉時代には伏見天皇より
   新御堂山円頓止観院宗光寺の勅願を賜り、長沼城跡に再建されました。中世には談義所とし
   て、近世には壇林として多くの学僧を輩出した、別格寺の格式をもつ天台宗の名刹です。 


山門です

説明版です
  別格本山 宗光寺        真岡市長沼
    由緒
      当山は嘉祥元年(848)に慈覚大師によって関東の日枝山(比叡山)の別当として
     創建されました。
      その後栄枯盛衰を経て建久4年(1190)源頼朝公の本願によって再建をみていま
     す。
      弘安9年「宗光」の菩提を弔うため比叡山より盛海法印を請じ中興し、正応5年伏見
     天皇より「新御堂山円頓止観院宗光寺」の勅願を賜り以後関東三大寺として、関東天台
     宗寺院の中心的存在になりました。
      また近世に於いては慶長8年天海大僧正が宗光寺20世の法燈を継ぎ、当山はさらに
     光彩を放つことになります。
      かくして中近世を通じて壮大な格式を保持し、現在に至っています。


参道です

手水です

本堂です

観音堂です

地蔵堂です

鐘楼です

阿彌陀堂です

大銀杏へ行きましょう、山門へ戻って

南へ進みます

右奥に薬師堂が有ります



道路脇に大銀杏があります




南東側から

根元に真岡市指定天然記念物 宗光寺のいちょうの標柱が枝に隠れるようにあります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県筑西市、県指定史跡 船玉古墳です!!

2016-10-04 04:51:15 | 遺跡・史跡
船玉古墳は、筑西市役所の南西約7kmのところ

鬼怒川左岸の県道15号線の南西側住宅地の中に在ります


茨城県指定史跡 船玉古墳です

公園化されてしまっています

説明版です
    埼玉県指定史跡 昭和8年7月8日指定
       船玉古墳 (所在 筑西市船玉)
      この古墳は、1辺35mの方墳である。
     記録によれば、元禄年間以前には開口しており、築造年代は7世紀中葉(約1300年
     位前)と推定される。
      古墳の主体部は、玄室、前室、羨道からなる横穴式石室で、いずれも1~2枚の雲母
     片岩系の板石を用いて構築されている。特に、石室の奥壁および西側壁面には、赤色と
     白色の顔料を用いて靫や鞆、帯状紋等の壁面が描かれている。
      船玉古墳は、茨城県内最大規模の横穴式石室をもち、東国を代表する貴重な壁面古墳
     である。
       平成11年2月                   筑西市教育委員会
石室入口です

古墳上面です

階段のところに力石が有りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする