ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

福島県郡山市、湖南藩領境の松公園です!!

2016-10-12 21:33:30 | 遺跡・史跡
藩領境の松は、郡山市役所の西約24kmのところ

猪苗代湖南岸の青松浜の東側にありました

湖に面して公園があります

藩領境の松公園です

藩領境の大松の説明版です
   郡山指定史蹟
     藩領境の大松
            平成2年4月25日指定
      藩領境の大松は、会津藩と二本松藩の領地境の目印とされていたアカマツで、樹高約15m
     根回り3,5mありました。
      大永3年(1523年)に船津村(二本松領)と福良村(会津領)とに境界争いが起き、そ
     の採決が蘆名氏の老臣たちによって行なわれました。その結果その通告が蘆名盛舜から横沢村
     の地頭領主である横沢殿に文書で送付され、その写しが現在も保存されています。
   

モニュメントです

新い境の松が成長しています

元はここに境の松があったのです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県会津若松市、経沢守屋神社の大杉です!!

2016-10-12 05:58:22 | 巨樹・大木
経沢守屋神社は、会津若松市役所の南東約12kmのところ

国道294号線と県道374号線の交差点の先が湊町です

郵便局の手前(北側)を東へ、原川に沿て猪苗代湖西岸へ向かい

猪苗代湖の崎川浜の南、平潟地区の水田地帯を南へ入り込みます

道路の右手(西側)山際に鳥居が見えて来ます

この道路は先で行き止まりになっています



参道です

守屋神社です

鳥居です

いきなり長い石段です

一度石段が終わって右に曲がります



参道曲がり角に杉の大木です

更に石段を上ります



境内下の広場で参道が曲がっています、石段の両側に松の大木が並びます

社殿です

社殿左側の斜面には稲荷社の様です




稲荷社の前の大木です




社殿右手に大杉です、目通り幹周り5,9mの巨木です






東側から見上げました

自然景観指定緑地です

本殿覆い屋です




社殿裏側の杉の大木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする