新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です
緊急事態宣言は解除になりましたが
まだまだ緊張感を持って行動しましょう。
では・・・
別所温泉は、観光地ですが新型コロナウイルスの関係でひっそりしています
上田市役所の西南西約12kmのところ
県道77号、県道65号、県道177号線と辿って来ました
町の中心部に黒門が有ります、安楽寺への入り口です
車で潜って道なりに進むと安楽寺参道入口の
駐車場に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/db/c2efd3def15996bce1bcb5a11a161e71.jpg)
黒門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/00/671d384cc6185cadbbb7382d35c657fd.jpg)
説明版です
黒門
この門を黒門と呼びここが安楽
寺境内の入り口にあたる。扁額は
崇幅山と読み安楽寺の山号である。
寛政4年(1792年江戸時代)
安楽寺13世南冲仏鯤和尚の代に
建てられた。
寺院には各寺号の外に山号があ
り寺域全体がこれにあたる。
山号は古くは市街地を離れた山
の中に寺が建てられたのが初めと
されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/9eb89c90ca434512f8160fd9355b5fa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2a/71ae41e2dcbceedf1a436b85627aae13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/44/c88a38bdf63df47f9079b0c469b032f5.jpg)
入り口参道のスギ、ヒノキ、サワラなどの並木道を進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3d/d360b56789cfba269cecc1816a4ef952.jpg)
案内図です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/698610dff440d247425b0fd4235fc83a.jpg)
山門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/f6d8f5183310a9d9e4885beeb79fd661.jpg)
本堂が見えて来ました、参道ひだりてには別所五木の一つコウヤマキが見えています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/f6499ca6521bdebcafb2c856e125ce3d.jpg)
右手には鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/721f280a53188ffc5613c73f7968463a.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/1d5f5cda2aeedff6c93121afd19abef6.jpg)
受付が有りますので拝観料を払って入りましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/858f74575790f3cd99b43b01d0fc1a48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f4/d12b62ecfa2bb4eb1d460dd9853823b3.jpg)
正面には宝蔵です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/22/69b3b1cc43ac035786b741b574f88448.jpg)
右へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/cfefd930e77211c3500954c743203b21.jpg)
案内図です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/99/b3db479300c54785c302ad3ce0fe636b.jpg)
三重塔への参道を進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dc/acb3d069ecddc2e4c69d114546438996.jpg)
六地蔵様です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f9/98e453a1040115c89bff531d14138ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/74/212351433d70bbdbd39c4868e4066961.jpg)
右手には、開山の二人の僧の木造(重要文化財)が安置されています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/85950f807a43b6e99ff6e4b1018fc144.jpg)
左手上の方に三重塔が見えて来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/3fb90dbb04b5d8bac299dc9910f89263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e8/5fb08a0437111f76d4031125be98547b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f8/56d300532428efdbc971b4e47d031ab3.jpg)
八角三重塔前に上がって来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/92/a1658bc5ca992bd765cbdcbd6d3da197.jpg)
文化財案内板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/d81c9b4dcaf63f5f23809bf059ad0e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/48/fcc2012005cadf391758f415d8b0e668.jpg)
境内端から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8c/cd456e74ccdad8cf4b8cf6df7d1a56ec.jpg)
説明版があります
国宝 八角三重塔
この塔は一見、四重塔に見えるが、
昭和27年長野県最初の国宝として
指定された折り、初重の屋根はひさ
しに相当する「裳階」であるという
見解で、裳階付き八角三重塔として
認定された。
建立年代については詳らかではな
いが、安楽寺が鎌倉北条氏の外護に
よって栄えた寺で、開山樵谷惟仙禅
師が入宋僧、二世幼牛恵仁禅師が中
国より帰化僧として住職していた頃、
また当地に守護として信州一円に威
を張った塩田北条氏が館を構えてい
た鎌倉時代末期(1277~133
3)以外に考えられないというのが
定説になっている。塔は本来、仏舎
利(釈迦の遺骨)を奉安したものだ
が、中世以降は特定の人物や戦死者
の供養のために建てられた例が多く、
恐らくこの塔も北条氏の供養塔とし
て建てられたものと考えられる。
建築様式は当時、中国宋代の先進
技術であった唐様(禅宗様)を用い、
扇垂木・弓型連子・詰組など、和様
の塔とは違った重厚な佇まいを見せ
ている。八角塔は奈良・京都などに
記録として残されているが、それら
が失われた今日、我が国の残された
唯一の八角塔であり、禅宗寺院に残
る塔としても極めて貴重な遺構であ
る。 安楽寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/a98c2604dbe654ff2dab3603d921f6e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/e2dd4638c528892c19808ab01f6edc84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/1491acf2c95bb01ad4cb0f9e5935f190.jpg)
説明版前から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/e158c3bddf90ab04fec136b43fc833bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bc/c42897903931e0094f25509418a5b267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/be/06fda938e923854c6b74477ab00e364a.jpg)
説明版の脇から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/e158c3bddf90ab04fec136b43fc833bd.jpg)
軒の扇垂木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/37/510971b1bdbcf5df63d4986489efe2a0.jpg)
詰組です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/1c8ec65cc979fe4002eee9f97529e9ed.jpg)
庇です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/96/85aa1bc6892eb344934cd11f67e8ae40.jpg)
弓型連子が綺麗です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/98cc1c3eb8c39cb47dbc13fc7b60653d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f4/d12b62ecfa2bb4eb1d460dd9853823b3.jpg)
相輪です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/ceb25e5480e1d3092515c50ff584147b.jpg)
各階の屋根の様子です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
緊急事態宣言は解除になりましたが
まだまだ緊張感を持って行動しましょう。
では・・・
別所温泉は、観光地ですが新型コロナウイルスの関係でひっそりしています
上田市役所の西南西約12kmのところ
県道77号、県道65号、県道177号線と辿って来ました
町の中心部に黒門が有ります、安楽寺への入り口です
車で潜って道なりに進むと安楽寺参道入口の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/db/c2efd3def15996bce1bcb5a11a161e71.jpg)
黒門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/00/671d384cc6185cadbbb7382d35c657fd.jpg)
説明版です
黒門
この門を黒門と呼びここが安楽
寺境内の入り口にあたる。扁額は
崇幅山と読み安楽寺の山号である。
寛政4年(1792年江戸時代)
安楽寺13世南冲仏鯤和尚の代に
建てられた。
寺院には各寺号の外に山号があ
り寺域全体がこれにあたる。
山号は古くは市街地を離れた山
の中に寺が建てられたのが初めと
されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/9eb89c90ca434512f8160fd9355b5fa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2a/71ae41e2dcbceedf1a436b85627aae13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/44/c88a38bdf63df47f9079b0c469b032f5.jpg)
入り口参道のスギ、ヒノキ、サワラなどの並木道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3d/d360b56789cfba269cecc1816a4ef952.jpg)
案内図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/698610dff440d247425b0fd4235fc83a.jpg)
山門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/f6d8f5183310a9d9e4885beeb79fd661.jpg)
本堂が見えて来ました、参道ひだりてには別所五木の一つコウヤマキが見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/f6499ca6521bdebcafb2c856e125ce3d.jpg)
右手には鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/721f280a53188ffc5613c73f7968463a.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/1d5f5cda2aeedff6c93121afd19abef6.jpg)
受付が有りますので拝観料を払って入りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/858f74575790f3cd99b43b01d0fc1a48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f4/d12b62ecfa2bb4eb1d460dd9853823b3.jpg)
正面には宝蔵です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/22/69b3b1cc43ac035786b741b574f88448.jpg)
右へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/cfefd930e77211c3500954c743203b21.jpg)
案内図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/99/b3db479300c54785c302ad3ce0fe636b.jpg)
三重塔への参道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dc/acb3d069ecddc2e4c69d114546438996.jpg)
六地蔵様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f9/98e453a1040115c89bff531d14138ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/74/212351433d70bbdbd39c4868e4066961.jpg)
右手には、開山の二人の僧の木造(重要文化財)が安置されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/85950f807a43b6e99ff6e4b1018fc144.jpg)
左手上の方に三重塔が見えて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/3fb90dbb04b5d8bac299dc9910f89263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e8/5fb08a0437111f76d4031125be98547b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f8/56d300532428efdbc971b4e47d031ab3.jpg)
八角三重塔前に上がって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/92/a1658bc5ca992bd765cbdcbd6d3da197.jpg)
文化財案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/d81c9b4dcaf63f5f23809bf059ad0e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/48/fcc2012005cadf391758f415d8b0e668.jpg)
境内端から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8c/cd456e74ccdad8cf4b8cf6df7d1a56ec.jpg)
説明版があります
国宝 八角三重塔
この塔は一見、四重塔に見えるが、
昭和27年長野県最初の国宝として
指定された折り、初重の屋根はひさ
しに相当する「裳階」であるという
見解で、裳階付き八角三重塔として
認定された。
建立年代については詳らかではな
いが、安楽寺が鎌倉北条氏の外護に
よって栄えた寺で、開山樵谷惟仙禅
師が入宋僧、二世幼牛恵仁禅師が中
国より帰化僧として住職していた頃、
また当地に守護として信州一円に威
を張った塩田北条氏が館を構えてい
た鎌倉時代末期(1277~133
3)以外に考えられないというのが
定説になっている。塔は本来、仏舎
利(釈迦の遺骨)を奉安したものだ
が、中世以降は特定の人物や戦死者
の供養のために建てられた例が多く、
恐らくこの塔も北条氏の供養塔とし
て建てられたものと考えられる。
建築様式は当時、中国宋代の先進
技術であった唐様(禅宗様)を用い、
扇垂木・弓型連子・詰組など、和様
の塔とは違った重厚な佇まいを見せ
ている。八角塔は奈良・京都などに
記録として残されているが、それら
が失われた今日、我が国の残された
唯一の八角塔であり、禅宗寺院に残
る塔としても極めて貴重な遺構であ
る。 安楽寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/a98c2604dbe654ff2dab3603d921f6e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/e2dd4638c528892c19808ab01f6edc84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/1491acf2c95bb01ad4cb0f9e5935f190.jpg)
説明版前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/e158c3bddf90ab04fec136b43fc833bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bc/c42897903931e0094f25509418a5b267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/be/06fda938e923854c6b74477ab00e364a.jpg)
説明版の脇から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/e158c3bddf90ab04fec136b43fc833bd.jpg)
軒の扇垂木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/37/510971b1bdbcf5df63d4986489efe2a0.jpg)
詰組です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/1c8ec65cc979fe4002eee9f97529e9ed.jpg)
庇です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/96/85aa1bc6892eb344934cd11f67e8ae40.jpg)
弓型連子が綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/98cc1c3eb8c39cb47dbc13fc7b60653d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f4/d12b62ecfa2bb4eb1d460dd9853823b3.jpg)
相輪です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/ceb25e5480e1d3092515c50ff584147b.jpg)
各階の屋根の様子です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)