新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です
緊急事態宣言は一部の都道府県を除き解除になりましたが
まだまだ緊張感を持って行動しましょう。
では・・・
春日地区は、佐久市役所の西南西約13kmのところ
かつての望月町の南側、蓼科山への登り口にあたります
国道254号線から、県道152号線へ
県道に入って直ぐの信号を左へトンネルを潜ると
県道151号線に接続します
道なりに進むと春日地区の入り口に
蓮華寺の案内板が有ります
西側の山裾に南向きに蓮華寺があります
参道入口に
駐車スペースが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/c9b211c6a17482b0a719008b1918a5f6.jpg)
参道入口から蓮華寺境内を見ました、本堂の左手に大きなスギが見えています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fa/35122f6c661001e29210d25d4b0657a9.jpg)
参道入口の石灯籠でしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/a9dfa490010cf7fbb65717c50ef4a69b.jpg)
間も無く本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/4702c78798a6e2a3d35a31190322b123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/e5cf46d9a5b5d48fa875dfdfbd24ae72.jpg)
参道の左右に分かれて六地蔵様です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/d377b21b2a54d38c87e663a568734f42.jpg)
本堂前に上がって来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1a/7c45a7e3ac9a2817f5a5ec70f3d50bf9.jpg)
右手に鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/b37c8c957daebcbf00cb03e8c11be688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/c9ac96b9500a6360ff6a9de4cd43b0c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/bd71119f46e53d607dc724db6ad8a36d.jpg)
左手には桜の古木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8a/5c463f66ae7212ba2db8301df5e7e98f.jpg)
茶毘式式典記念碑が有ります
碑文
夫れ仏道に起滅なく、天に静道なく
而も四運大謝し寒暑往来するが如し
当蓮華寺の寺伝に依ると開創は遠く
天承の昔にあり、治歴3年創建、康元
元年慧淳僧正が信州伴野庄春日の地に
高野山蓮華定院写として開山真言密厳
道場であった。
明應元年本堂末寺門徒塔頭12坊其
外寺中不残焼失の難を受けた。文禄2
年天下秀次御代澄静僧正新義相替開祖
江戸中期度重なる祝融により焼失、諸
行は無常にして有為転変は免れ難く、
寛政3年榮等依逹命により榮舜僧正代
本堂建立今日に至る。明治初年の廃仏
毀釈に際し大打撃を受ける、秀慶大和
尚代中興、第二次世界大戦により荒廃
したが秀京師再興、平成18年9月良
三住職継承を機に普山荼毘式記念の整
備事業を発願し、本堂、庫裏の改修、
戦中の国策により供出した梵鐘を今井
二郎・テルミ御夫妻により再鋳、再び
強く十万に響き亘る、御内陣の荘厳も
整え本尊不動明王像を一流の京仏師に
依り修復し、平成20年3月入仏慶讃
法要を厳修する。
而れば則ち当山菩提に宗団の興隆に
資し、一は以て壇越の芳志に酬い、一
は以て先師の冥助にて世界世界の和平
を致し、内には有縁の浄信を加祐して
福寿の吉祥を成じ給え、重ねて乞う、
伽藍安穏、院内和楽、得不退転、成三
菩提、乃至法界、平等利益
平成20年3月吉日 合掌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/f70cb6d9c5b80420fafb18fe704eb597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/de/5879b080116f152d3bf48f0649aa7794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/54ca93611a04b49eeddb3e87db1d88ba.jpg)
本堂前から目的のスギを見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/16c513c69da7ee4970cb2fd9cc9a61ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/aa65c9e30e7e574053bd5da2945b226b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/2249481d0353b2022ac610265ce48ba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/cdf89ec49abadba2c627e5a00246c17b.jpg)
本堂脇から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/59f07f85a5b6965f45ab998956e2cc12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/fd4ac38ba51d5378e870b369f10f00f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/f8a99d0c9d2d1b0ee8bb74f63489c281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/6a2201fc9c1cb5e91a97e44e8103bd65.jpg)
北東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/4c6c984438c0bba86755d4b06556c44b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/33/3d9d01cdbe743637d3f280ff06ed2005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/8b8d3357ef4638f4cfd02bb2c2e72401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/487cc808b9bb5e94735c4351e92e911e.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/0f855660ba0070baedff0cb305721faa.jpg)
天然記念物標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/03992290c655eb5237f6abb94505365d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/4da3b80346e301ec57ba565bbbb15f39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/77aa067dbb5c1b7fe8e2701ffc0009ae.jpg)
南西側から、目通り幹囲6.6mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
緊急事態宣言は一部の都道府県を除き解除になりましたが
まだまだ緊張感を持って行動しましょう。
では・・・
春日地区は、佐久市役所の西南西約13kmのところ
かつての望月町の南側、蓼科山への登り口にあたります
国道254号線から、県道152号線へ
県道に入って直ぐの信号を左へトンネルを潜ると
県道151号線に接続します
道なりに進むと春日地区の入り口に
蓮華寺の案内板が有ります
西側の山裾に南向きに蓮華寺があります
参道入口に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/c9b211c6a17482b0a719008b1918a5f6.jpg)
参道入口から蓮華寺境内を見ました、本堂の左手に大きなスギが見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fa/35122f6c661001e29210d25d4b0657a9.jpg)
参道入口の石灯籠でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/a9dfa490010cf7fbb65717c50ef4a69b.jpg)
間も無く本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/4702c78798a6e2a3d35a31190322b123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/e5cf46d9a5b5d48fa875dfdfbd24ae72.jpg)
参道の左右に分かれて六地蔵様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/d377b21b2a54d38c87e663a568734f42.jpg)
本堂前に上がって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1a/7c45a7e3ac9a2817f5a5ec70f3d50bf9.jpg)
右手に鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/b37c8c957daebcbf00cb03e8c11be688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/c9ac96b9500a6360ff6a9de4cd43b0c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/bd71119f46e53d607dc724db6ad8a36d.jpg)
左手には桜の古木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8a/5c463f66ae7212ba2db8301df5e7e98f.jpg)
茶毘式式典記念碑が有ります
碑文
夫れ仏道に起滅なく、天に静道なく
而も四運大謝し寒暑往来するが如し
当蓮華寺の寺伝に依ると開創は遠く
天承の昔にあり、治歴3年創建、康元
元年慧淳僧正が信州伴野庄春日の地に
高野山蓮華定院写として開山真言密厳
道場であった。
明應元年本堂末寺門徒塔頭12坊其
外寺中不残焼失の難を受けた。文禄2
年天下秀次御代澄静僧正新義相替開祖
江戸中期度重なる祝融により焼失、諸
行は無常にして有為転変は免れ難く、
寛政3年榮等依逹命により榮舜僧正代
本堂建立今日に至る。明治初年の廃仏
毀釈に際し大打撃を受ける、秀慶大和
尚代中興、第二次世界大戦により荒廃
したが秀京師再興、平成18年9月良
三住職継承を機に普山荼毘式記念の整
備事業を発願し、本堂、庫裏の改修、
戦中の国策により供出した梵鐘を今井
二郎・テルミ御夫妻により再鋳、再び
強く十万に響き亘る、御内陣の荘厳も
整え本尊不動明王像を一流の京仏師に
依り修復し、平成20年3月入仏慶讃
法要を厳修する。
而れば則ち当山菩提に宗団の興隆に
資し、一は以て壇越の芳志に酬い、一
は以て先師の冥助にて世界世界の和平
を致し、内には有縁の浄信を加祐して
福寿の吉祥を成じ給え、重ねて乞う、
伽藍安穏、院内和楽、得不退転、成三
菩提、乃至法界、平等利益
平成20年3月吉日 合掌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/f70cb6d9c5b80420fafb18fe704eb597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/de/5879b080116f152d3bf48f0649aa7794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/54ca93611a04b49eeddb3e87db1d88ba.jpg)
本堂前から目的のスギを見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/16c513c69da7ee4970cb2fd9cc9a61ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/aa65c9e30e7e574053bd5da2945b226b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/2249481d0353b2022ac610265ce48ba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/cdf89ec49abadba2c627e5a00246c17b.jpg)
本堂脇から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/59f07f85a5b6965f45ab998956e2cc12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/fd4ac38ba51d5378e870b369f10f00f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/f8a99d0c9d2d1b0ee8bb74f63489c281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/6a2201fc9c1cb5e91a97e44e8103bd65.jpg)
北東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/4c6c984438c0bba86755d4b06556c44b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/33/3d9d01cdbe743637d3f280ff06ed2005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/8b8d3357ef4638f4cfd02bb2c2e72401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/56/487cc808b9bb5e94735c4351e92e911e.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/0f855660ba0070baedff0cb305721faa.jpg)
天然記念物標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/03992290c655eb5237f6abb94505365d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/4da3b80346e301ec57ba565bbbb15f39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/77aa067dbb5c1b7fe8e2701ffc0009ae.jpg)
南西側から、目通り幹囲6.6mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)