新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です
緊急事態宣言は全国的に解除になりましたが
まだまだ緊張感を持って行動しましょう。
では・・・
山部地区は、立科町役場の北西側すぐのところ
国道142号線の山部信号を北へ県道147号線が伸びています
県道に入って間もなく左手(西)に津金寺が有ります
広い
駐車場を利用させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/e611f949d6ec65c66a8e8bb789d140ae.jpg)
津金寺駐車場入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/9453e675f110480461f47a00e072ae2d.jpg)
慧日観音津金寺本坊の石柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1c/66282f8e3c481873fd88ff919a9a41ba.jpg)
津金寺の案内図です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/681471a16ba6107373db65704d9e372e.jpg)
津金寺説明版です
津金寺郷土自然環境保全地域
この地域は、津金寺一帯の歴史
的に特色のある自然環境を守るた
めに指定された地域です。
津金寺の境内には樹齢800年
を越える大杉を中心に、観音堂、
阿弥陀堂などがあります。また、
裏山の山林の中には県宝に指定さ
れている滋野氏の石造宝塔があり
ます。
この優れた歴史的自然環境を大
切に守り育てましょう。
長野県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4d/4e9c026868c51a349333876d2d3e551d.jpg)
津金寺の正式な入口である仁王門は現在改築中です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9b/a8a9611bf6a452270b9e15c062877d3f.jpg)
かんのん橋を渡ると正面の観音堂が本堂の様です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e1/bb64b6b643128cb0d7bec7af652193c5.jpg)
観音堂の裏手に宝塔(石塔)が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/75/d31efab492d66591c5a806d1856052d6.jpg)
山道を登って行きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c2/49e3f5760fcdf4ca11c694e85a347bae.jpg)
県宝説明版です
県宝 津金寺宝塔
(昭和49年3月22日指定)
遊歩道を60mほど登った中腹に
建つ宝塔三基は、奈良時代から東信
濃に繁栄し、この地方の政治経済面
で重要な地位を占めていた滋野氏の
供養塔である。
滋野氏は朝廷直轄の御牧、信濃1
6牧の一つ望月牧の牧場経営に携わ
っていた。
三基の宝塔の内、右側二基は滋野
某夫妻が生前の承久2年(1220)
に建てた逆修供養塔。左側の一基は
嘉禄3年(1227)滋野▢▢(▢
の字は不明)が亡き父母供養のため、
写経を納めた納経供養塔である。
平成16年3月
長野県教育委員会
立科町教育委員会
慧日山津金寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/84db19e6b1e614be3ffbe181baeaf471.jpg)
津金寺宝塔です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/748743c19eb3c6360ebd0c8cfd119437.jpg)
中央の石塔です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/1402cca4a5bf343ee390bd5cf7d0a9c6.jpg)
右の石塔です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/62/bf1f9766e8a04cefd23090a9da69a680.jpg)
左の石塔です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
緊急事態宣言は全国的に解除になりましたが
まだまだ緊張感を持って行動しましょう。
では・・・
山部地区は、立科町役場の北西側すぐのところ
国道142号線の山部信号を北へ県道147号線が伸びています
県道に入って間もなく左手(西)に津金寺が有ります
広い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/e611f949d6ec65c66a8e8bb789d140ae.jpg)
津金寺駐車場入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/9453e675f110480461f47a00e072ae2d.jpg)
慧日観音津金寺本坊の石柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1c/66282f8e3c481873fd88ff919a9a41ba.jpg)
津金寺の案内図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/681471a16ba6107373db65704d9e372e.jpg)
津金寺説明版です
津金寺郷土自然環境保全地域
この地域は、津金寺一帯の歴史
的に特色のある自然環境を守るた
めに指定された地域です。
津金寺の境内には樹齢800年
を越える大杉を中心に、観音堂、
阿弥陀堂などがあります。また、
裏山の山林の中には県宝に指定さ
れている滋野氏の石造宝塔があり
ます。
この優れた歴史的自然環境を大
切に守り育てましょう。
長野県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4d/4e9c026868c51a349333876d2d3e551d.jpg)
津金寺の正式な入口である仁王門は現在改築中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9b/a8a9611bf6a452270b9e15c062877d3f.jpg)
かんのん橋を渡ると正面の観音堂が本堂の様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e1/bb64b6b643128cb0d7bec7af652193c5.jpg)
観音堂の裏手に宝塔(石塔)が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/75/d31efab492d66591c5a806d1856052d6.jpg)
山道を登って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c2/49e3f5760fcdf4ca11c694e85a347bae.jpg)
県宝説明版です
県宝 津金寺宝塔
(昭和49年3月22日指定)
遊歩道を60mほど登った中腹に
建つ宝塔三基は、奈良時代から東信
濃に繁栄し、この地方の政治経済面
で重要な地位を占めていた滋野氏の
供養塔である。
滋野氏は朝廷直轄の御牧、信濃1
6牧の一つ望月牧の牧場経営に携わ
っていた。
三基の宝塔の内、右側二基は滋野
某夫妻が生前の承久2年(1220)
に建てた逆修供養塔。左側の一基は
嘉禄3年(1227)滋野▢▢(▢
の字は不明)が亡き父母供養のため、
写経を納めた納経供養塔である。
平成16年3月
長野県教育委員会
立科町教育委員会
慧日山津金寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/84db19e6b1e614be3ffbe181baeaf471.jpg)
津金寺宝塔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/748743c19eb3c6360ebd0c8cfd119437.jpg)
中央の石塔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/1402cca4a5bf343ee390bd5cf7d0a9c6.jpg)
右の石塔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/62/bf1f9766e8a04cefd23090a9da69a680.jpg)
左の石塔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)