新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です、期間延長になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
その前に・・・
小淵沢地区は、JR中央本線こぶちざわ駅周辺から
北は道の駅こぶちざわの先、南は釜無川まで広がった地区です
北杜市役所から小淵沢駅まで約16kmです
中央自動車道小淵沢インターの北側
県道11号線八ヶ岳公園ラインに道の駅こぶちざわが有ります
道の駅の南西側の信号を西へ200mほど
南へ入る道路が有ります
舗装の突き当りから林道(未舗装)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/ab6b592262c24cd893205c5f8fc4e9c8.jpg)
林道は南に伸びています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/f520e9a1fbc61055e7fb0106e4da892a.jpg)
右手の木々の間の斜面下に大きなモミノキが見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/f5f08c1c9fdc3be8f7ed30d1bfc044bf.jpg)
林道の先では鉄塔の工事が行なわれている様です、手前に
車を止める事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/36da1f0f0a4ed0d443ae27b62d0ee31c.jpg)
案内板です、湧水モミの文字があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/72/46e54c9a453ab1311a54aa22a1fd6134.jpg)
山道を下ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/17/d79d26b31849957bc2f3a34aa81902c1.jpg)
すずらん池と水辺の里の案内図です、これも北が上になっていないの解かりづらいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/7190cba1eefa2dab1e2cea5953b7129c.jpg)
説明版です
すずらん池と水辺の里
この里には、すずらん池を中心とした
エリアと、それに続くモミの木と井詰湧
水があります。
すずらん池は、周囲400mの温水た
め池で、周辺の町の花であるすずらんが
群生していたことから、すずらん池の名
がつきました。
遊歩道・東屋を有し、鳥や動物たちの
憩いの場となっています。
上流にあるモミの巨木の根本からは、
コンコンと湧水が湧きでており、井詰湧
水と呼ばれています。
この湧水は、旧小淵沢村全域にわたり
古くから人々の生活を潤してきました。
環境庁・山梨県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/2b923e1e861be088167275f49a5f9d2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/d32ceffdd4e88b40c048c0ad42b5b483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/7fb62ef9bb5a6c1cb477f7d9801eef39.jpg)
林道から見えたモミの木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/77/793079a96474ff3a8978fd09aced25a2.jpg)
説明版です
小淵沢高原
モミの木
天然記念物 昭和41年度
樹高50m、樹齢500年、根幹5,70m
小井誥神社が天仁2年正月、神社本殿創建の
折ご神木として植えられたもので、樹齢、樹
高とも県下にその類を見ない、ご神木である
。 小淵沢町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/2c6a0582b3da3f0b4b4b66e2a15c5251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/d795bc41b11dd475ddfcb73d7968434e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/52/cbe81f96b8eeb816b2845c8cb2bbb1d4.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/97/4af14e9b1c8238cf811a8acc6069f78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d0/a1621dbaed8a39003a792b4f70b76ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/9fb9b4bcb074697cbdb915aefaebae96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cd/0ea56aae92e0f0fbd82ea7abf2f9125e.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/19/d73ea13dff835b6e4e12107a5783545b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/1eb949f0dcf9419c4dad4b42668c9884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/03/696276f2e2bfc9b32393cc07b8cf23f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b2/2dbeca39907900e45e1c262ae4b85f48.jpg)
南西側から、目通り幹囲5,8mだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/a417ec38012a244760210378efa0dd02.jpg)
傍らの祠です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e3/df38c249ea216c8b44a672faaebfdf42.jpg)
湧水が流れます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/b3637cc987377e4ac5aa8140d89c5425.jpg)
ヤマブキが咲いていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
その前に・・・
小淵沢地区は、JR中央本線こぶちざわ駅周辺から
北は道の駅こぶちざわの先、南は釜無川まで広がった地区です
北杜市役所から小淵沢駅まで約16kmです
中央自動車道小淵沢インターの北側
県道11号線八ヶ岳公園ラインに道の駅こぶちざわが有ります
道の駅の南西側の信号を西へ200mほど
南へ入る道路が有ります
舗装の突き当りから林道(未舗装)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/ab6b592262c24cd893205c5f8fc4e9c8.jpg)
林道は南に伸びています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/f520e9a1fbc61055e7fb0106e4da892a.jpg)
右手の木々の間の斜面下に大きなモミノキが見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/f5f08c1c9fdc3be8f7ed30d1bfc044bf.jpg)
林道の先では鉄塔の工事が行なわれている様です、手前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/36da1f0f0a4ed0d443ae27b62d0ee31c.jpg)
案内板です、湧水モミの文字があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/72/46e54c9a453ab1311a54aa22a1fd6134.jpg)
山道を下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/17/d79d26b31849957bc2f3a34aa81902c1.jpg)
すずらん池と水辺の里の案内図です、これも北が上になっていないの解かりづらいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/7190cba1eefa2dab1e2cea5953b7129c.jpg)
説明版です
すずらん池と水辺の里
この里には、すずらん池を中心とした
エリアと、それに続くモミの木と井詰湧
水があります。
すずらん池は、周囲400mの温水た
め池で、周辺の町の花であるすずらんが
群生していたことから、すずらん池の名
がつきました。
遊歩道・東屋を有し、鳥や動物たちの
憩いの場となっています。
上流にあるモミの巨木の根本からは、
コンコンと湧水が湧きでており、井詰湧
水と呼ばれています。
この湧水は、旧小淵沢村全域にわたり
古くから人々の生活を潤してきました。
環境庁・山梨県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/2b923e1e861be088167275f49a5f9d2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/d32ceffdd4e88b40c048c0ad42b5b483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/7fb62ef9bb5a6c1cb477f7d9801eef39.jpg)
林道から見えたモミの木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/77/793079a96474ff3a8978fd09aced25a2.jpg)
説明版です
小淵沢高原
モミの木
天然記念物 昭和41年度
樹高50m、樹齢500年、根幹5,70m
小井誥神社が天仁2年正月、神社本殿創建の
折ご神木として植えられたもので、樹齢、樹
高とも県下にその類を見ない、ご神木である
。 小淵沢町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/2c6a0582b3da3f0b4b4b66e2a15c5251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/d795bc41b11dd475ddfcb73d7968434e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/52/cbe81f96b8eeb816b2845c8cb2bbb1d4.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/97/4af14e9b1c8238cf811a8acc6069f78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d0/a1621dbaed8a39003a792b4f70b76ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/9fb9b4bcb074697cbdb915aefaebae96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cd/0ea56aae92e0f0fbd82ea7abf2f9125e.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/19/d73ea13dff835b6e4e12107a5783545b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/1eb949f0dcf9419c4dad4b42668c9884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/03/696276f2e2bfc9b32393cc07b8cf23f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b2/2dbeca39907900e45e1c262ae4b85f48.jpg)
南西側から、目通り幹囲5,8mだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/a417ec38012a244760210378efa0dd02.jpg)
傍らの祠です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e3/df38c249ea216c8b44a672faaebfdf42.jpg)
湧水が流れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/b3637cc987377e4ac5aa8140d89c5425.jpg)
ヤマブキが咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう