新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です
緊急事態宣言は一部の都道府県を除き解除になりましたが
まだまだ緊張感を持って行動しましょう。
では・・・
豊里松原地区は、小海町役場の南南西約6kmのところ
松原湖(西)に向って諏方神社が鎮座します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/21/6e0655991302643834cdf492253c62e5.jpg)
国道141号線松原湖入口から県道480号線を上がって来ました、諏方神社入口案内板が有ります
新築中の社務所前の駐車場に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ae/bdf644f1978b266297060e847bbc8f36.jpg)
東向きに諏方神社参道入口鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/79/51938817d378e3546ddc9500a349e39a.jpg)
参道に大きな切株が立っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/a676828309d6b146d49eb7472d5cfe8c.jpg)
楓の木で道祖神の御神木だそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/94aeb63dc05ce6574ee3c0703d56c42c.jpg)
参道を進むとイチイの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/aabf73088b89bb021df88fc41c0426f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/0b426dd8f56a3684c321c33c987d962c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/42/ae7f5671339ce9626f01c8c6f3cf728b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3e/83fbf9ee11ff91d5ddc7165fe97d1bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/a43ad14c127bb5df09ee2e13e0c7f54c.jpg)
近付いて見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/47/bc33e0268e9e63eb6e23d9fc2e664961.jpg)
説明板が付いています、幹周3,8mの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/c0008a08079cea023682c25b732a5585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/b934b0d98d02badb20c25dae040fa56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/e0d25a76d0267f2ec6da25eb6a848cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/704c69f17db4ce6886ae01c0bd7e39ab.jpg)
参道の左下に目的のサワラです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/76f971169e1ffe21e829e8968b79d5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/36/d8a7f211de2227af6feeb70c4eeb039f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/96775212f938b4afb4fdcdedfcac96a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/8e49915d8e6182ca1059679fe2f7b60e.jpg)
南東側から、幹の半分以上が枯れ死しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/b23baf339450d71f5cb40f778e4f19ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/588314995c59427a3c33e1c669992f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/62/fbd064d2c7f7f3a3d99e1ab296cfd6c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/aa/b2b51fcfe5f57caf882ac863c5d8b0e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/dcecd1479b933b9b8064997d1bce0632.jpg)
南西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/cc3ca4f0b222b21916b8e257f44cd0e2.jpg)
説明板が付いています、幹周5,2mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fe/35958267a94c7f96814e7e96a1aa163d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e0/5ea1b1ed7e5e83d6a7b9eaa569c14987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d7/a74f15f99419b40482bed0acf8e65277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d9/c283250907876d2c2c68c567338deba3.jpg)
さあらの北側にコナラの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/e6f6b7e79d484b1875e13c1bf00c5335.jpg)
説明板には、幹周り約3,3mと有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/9e94a6b8ffa38ab19e25c2a8de27c53e.jpg)
諏方神社西側に回り込んできました、参道石段の上に拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/07/55f1766912e7e625f028a553cbf296a6.jpg)
諏方神社上社にお参りしましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/eb99acd202dcbd1da29339c236e35a69.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/bcc02c86f331dc16493b2fbbdbdb276c.jpg)
説明書きです
松原諏方神社上社
創建は明確ではないが、天慶2年8局15日
(939年8月15日)と御宝霊に書かれてい
る。観応3年(1340年)松原神社文書に「
伊那古松原大明神縁起」なるものがあり、「諏
方大明のご神体が伊那古神社に飛来した奇端が
あった」とその時の神主(和泉大夫)の筆で、
現在の佐久市に有った前山城の城主だった伴野
長房が時の将軍足利尊氏に報告され、尊氏は文
和元年(1352年12月)に「これは神の威
光(いこう)なので崇めるように」といった御
判教書が下されている。
このとき古有の祭神は諏訪神社に移行したも
のと思われる。
松原諏方神社 松原湖畔神社めぐり
松原湖畔に9つの小さい神社が点在してあり
ます。・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/22/93f189e38f64abff34092a1dcc54132b.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/4614b6a033c5269e0f574e6ac296748f.jpg)
本殿東側に鐘が置かれています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/50/bb1d97d1e0a2355c390dfdfe9a94f65c.jpg)
説明版です
松原諏方神社の梵鐘(野ざらしの鐘)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/fa9852b99a93eaca329c61dae6de325d.jpg)
境内の御柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
トチノキを見に行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
社務所から北に延びる山道を進むと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4a/edd29e34675940b4247027d1d5e6b448.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/660fd2cc4dedf92dd924be6f15bb6120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/660fd2cc4dedf92dd924be6f15bb6120.jpg)
神社北側斜面に数本のトチノキの巨木・大木が在ります、一番太いものが幹回り5mだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
緊急事態宣言は一部の都道府県を除き解除になりましたが
まだまだ緊張感を持って行動しましょう。
では・・・
豊里松原地区は、小海町役場の南南西約6kmのところ
松原湖(西)に向って諏方神社が鎮座します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/21/6e0655991302643834cdf492253c62e5.jpg)
国道141号線松原湖入口から県道480号線を上がって来ました、諏方神社入口案内板が有ります
新築中の社務所前の駐車場に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ae/bdf644f1978b266297060e847bbc8f36.jpg)
東向きに諏方神社参道入口鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/79/51938817d378e3546ddc9500a349e39a.jpg)
参道に大きな切株が立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/a676828309d6b146d49eb7472d5cfe8c.jpg)
楓の木で道祖神の御神木だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/94aeb63dc05ce6574ee3c0703d56c42c.jpg)
参道を進むとイチイの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/aabf73088b89bb021df88fc41c0426f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/0b426dd8f56a3684c321c33c987d962c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/42/ae7f5671339ce9626f01c8c6f3cf728b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3e/83fbf9ee11ff91d5ddc7165fe97d1bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/a43ad14c127bb5df09ee2e13e0c7f54c.jpg)
近付いて見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/47/bc33e0268e9e63eb6e23d9fc2e664961.jpg)
説明板が付いています、幹周3,8mの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/c0008a08079cea023682c25b732a5585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/b934b0d98d02badb20c25dae040fa56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/e0d25a76d0267f2ec6da25eb6a848cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/704c69f17db4ce6886ae01c0bd7e39ab.jpg)
参道の左下に目的のサワラです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/76f971169e1ffe21e829e8968b79d5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/36/d8a7f211de2227af6feeb70c4eeb039f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/96775212f938b4afb4fdcdedfcac96a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/8e49915d8e6182ca1059679fe2f7b60e.jpg)
南東側から、幹の半分以上が枯れ死しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/b23baf339450d71f5cb40f778e4f19ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/588314995c59427a3c33e1c669992f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/62/fbd064d2c7f7f3a3d99e1ab296cfd6c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/aa/b2b51fcfe5f57caf882ac863c5d8b0e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/dcecd1479b933b9b8064997d1bce0632.jpg)
南西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/cc3ca4f0b222b21916b8e257f44cd0e2.jpg)
説明板が付いています、幹周5,2mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fe/35958267a94c7f96814e7e96a1aa163d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e0/5ea1b1ed7e5e83d6a7b9eaa569c14987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d7/a74f15f99419b40482bed0acf8e65277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d9/c283250907876d2c2c68c567338deba3.jpg)
さあらの北側にコナラの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/e6f6b7e79d484b1875e13c1bf00c5335.jpg)
説明板には、幹周り約3,3mと有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/9e94a6b8ffa38ab19e25c2a8de27c53e.jpg)
諏方神社西側に回り込んできました、参道石段の上に拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/07/55f1766912e7e625f028a553cbf296a6.jpg)
諏方神社上社にお参りしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/eb99acd202dcbd1da29339c236e35a69.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/bcc02c86f331dc16493b2fbbdbdb276c.jpg)
説明書きです
松原諏方神社上社
創建は明確ではないが、天慶2年8局15日
(939年8月15日)と御宝霊に書かれてい
る。観応3年(1340年)松原神社文書に「
伊那古松原大明神縁起」なるものがあり、「諏
方大明のご神体が伊那古神社に飛来した奇端が
あった」とその時の神主(和泉大夫)の筆で、
現在の佐久市に有った前山城の城主だった伴野
長房が時の将軍足利尊氏に報告され、尊氏は文
和元年(1352年12月)に「これは神の威
光(いこう)なので崇めるように」といった御
判教書が下されている。
このとき古有の祭神は諏訪神社に移行したも
のと思われる。
松原諏方神社 松原湖畔神社めぐり
松原湖畔に9つの小さい神社が点在してあり
ます。・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/22/93f189e38f64abff34092a1dcc54132b.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/4614b6a033c5269e0f574e6ac296748f.jpg)
本殿東側に鐘が置かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/50/bb1d97d1e0a2355c390dfdfe9a94f65c.jpg)
説明版です
松原諏方神社の梵鐘(野ざらしの鐘)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/fa9852b99a93eaca329c61dae6de325d.jpg)
境内の御柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
トチノキを見に行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
社務所から北に延びる山道を進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4a/edd29e34675940b4247027d1d5e6b448.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/660fd2cc4dedf92dd924be6f15bb6120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/660fd2cc4dedf92dd924be6f15bb6120.jpg)
神社北側斜面に数本のトチノキの巨木・大木が在ります、一番太いものが幹回り5mだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)