田部井地区は、伊勢崎市役所の北東約8kmのところ
県道68号線を桐生方面に向い東信号を県道299号線を北へ
北関東自動車道を潜り次の信号を東へ進むと左に参道入り口です
本堂前境内に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/fa0147d7e93059365efa72500a4a475d.jpg)
参道入り口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/632547dfa306ce7feac82eefe045ab7d.jpg)
西福寺です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/06f389dbaa01798cd0bcad0bdf5198cf.jpg)
山門前の石塔です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a3/67541648017e6f91b78dc4b1bf6897ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b1/7b213f7ffd92a4f1cd6292906e7e8235.jpg)
山門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a4/5788033184d2fe1a7d3a0eec79039d4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/00e531be1537c4a6f96ff6022b75a8f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/a48af902803c995539053de362a2a750.jpg)
目的のカヤの木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6b/8e537a19116e2a49445c9f2967dbd4cb.jpg)
天然記念物の標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/87/20c13d71f720dc8011ddcc5248af80c8.jpg)
説明版です
伊勢崎市指定天然記念物
西福寺の大榧
榧はイチイ科の常緑樹であり、本州以南に多くみられます。
雌雄異株で、4月頃開花して実をつけ、翌年紫褐色に熟します
。
この榧の木は、江戸時代の初め頃に西福寺が観音山の地から
現在地に移された際に植えられたものと伝えられています。
高さ20m、枝張りは東西21m60cm、南北20m80
cmであり、直径は1m30cmの巨木です。
北側の一部を除いては樹勢がますます盛んであり、比類なき
名木となっています。
昭和63年3月 伊勢崎市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7c/96fc18603e38f5dabfc782c451d46f06.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/362ebabf2ef00e7fcd7f684e321af569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/77/16bf0c55fb6a7b9f61d38aa6a837de9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/9b2e9f8c6be266d3cc2d7672638cc3af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/b971852e623f1c1fc1472f6dbd34efb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/8aaa7ecfe80e6ac1b1c8012aed2ea094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d3/ac911626111d9f887cd490e224fdcb32.jpg)
本堂前から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/51/2fd59e1d24c589bffb3a7256171cbe72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/5c787e94c92f0176d76079ca8947590a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0c/534fa2c730449980a3a8047cf7983a63.jpg)
北東側から見ました
目通り幹囲4,1mの大木(直径1,3m)ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/6105184fe01fadd65538290dd93eaf56.jpg)
境内端の稲荷社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
県道68号線を桐生方面に向い東信号を県道299号線を北へ
北関東自動車道を潜り次の信号を東へ進むと左に参道入り口です
本堂前境内に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/fa0147d7e93059365efa72500a4a475d.jpg)
参道入り口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/632547dfa306ce7feac82eefe045ab7d.jpg)
西福寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/06f389dbaa01798cd0bcad0bdf5198cf.jpg)
山門前の石塔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a3/67541648017e6f91b78dc4b1bf6897ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b1/7b213f7ffd92a4f1cd6292906e7e8235.jpg)
山門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a4/5788033184d2fe1a7d3a0eec79039d4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/00e531be1537c4a6f96ff6022b75a8f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/a48af902803c995539053de362a2a750.jpg)
目的のカヤの木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6b/8e537a19116e2a49445c9f2967dbd4cb.jpg)
天然記念物の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/87/20c13d71f720dc8011ddcc5248af80c8.jpg)
説明版です
伊勢崎市指定天然記念物
西福寺の大榧
榧はイチイ科の常緑樹であり、本州以南に多くみられます。
雌雄異株で、4月頃開花して実をつけ、翌年紫褐色に熟します
。
この榧の木は、江戸時代の初め頃に西福寺が観音山の地から
現在地に移された際に植えられたものと伝えられています。
高さ20m、枝張りは東西21m60cm、南北20m80
cmであり、直径は1m30cmの巨木です。
北側の一部を除いては樹勢がますます盛んであり、比類なき
名木となっています。
昭和63年3月 伊勢崎市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7c/96fc18603e38f5dabfc782c451d46f06.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/362ebabf2ef00e7fcd7f684e321af569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/77/16bf0c55fb6a7b9f61d38aa6a837de9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/9b2e9f8c6be266d3cc2d7672638cc3af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/b971852e623f1c1fc1472f6dbd34efb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/8aaa7ecfe80e6ac1b1c8012aed2ea094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d3/ac911626111d9f887cd490e224fdcb32.jpg)
本堂前から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/51/2fd59e1d24c589bffb3a7256171cbe72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/5c787e94c92f0176d76079ca8947590a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0c/534fa2c730449980a3a8047cf7983a63.jpg)
北東側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/6105184fe01fadd65538290dd93eaf56.jpg)
境内端の稲荷社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます