秋ノ宮川連地区は、湯沢市役所の南約23km、湯沢市役所雄勝総合支所の南南東約9kmのところ
湯沢市役所雄勝総合支所前から役内川の右岸土手道を南へ進みます
約1kmで国道13号線を過ぎると国道108号線(仙秋サンライン・羽後街道)です、更に道成りに南へ
約9kmで、標識に従って新川井橋の手前を「薄久内」方面の右(南)へ、県道73号線です
約400mで左の桑沢集落へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/a1cf9c51596e7f555e9fb15bb1e63c4a.jpg)
薄久内川を渡って約400m南東方向へ進むと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/761347642db959b808a16a24652d4668.jpg)
道路右手に大きな樹冠が見えて来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/273f61fa054ff1cdb167e6c5e52385a2.jpg)
目的の日本一のホオノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/90937903b7271f5eb8920d802057be54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f7/9197b8e9675fdf46d476bd3c89fe2ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f5/cd8e424d035e6b967dc63b1d4a3f3b81.jpg)
北東側から、千代世神社の社殿の後ろ側を見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/b2120d0c6c067d9692e278a0fb5342bc.jpg)
南東側道路から境内を見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/5aac45078b658d2cb199409e43462632.jpg)
南側の境内鳥居前に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/4849830ed449637897a08f0b287f6d64.jpg)
千代世神社社殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/bfb5aabd75e298b76689d52c1de3a7f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/1e42b6ee9f917292fb5abdd9abf750bb.jpg)
東側には境内社と石碑が並びます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/61/84e30648315bca1ddb135b49e111d6c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/fade9d86937ae1620c5680a76e5a1f4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/83c67f63d9f860cd2fad75be6263db70.jpg)
ホオノキを境内南側から見ました、二本の株立ちだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/1af2b951e68e9f857cdc580c1497a5ea.jpg)
説明版です
朴木
湯沢市天然記念物
昭和63年4月10日指定
ここは、かつて山岳信仰の神室街道の道筋にあり、この朴木は道標の役割を果たしてきたといわれている。
近郊には見られない大木でであることから、古くより、地域の人々から、御神木として大切に守り崇められている。
樹高約10m、目通幹周10.9mで、樹齢は500年~600年と推定される。
昭和22年、23年の大洪水の際も流失されず、今なお樹勢を誇っている。
平成21年12月 湯沢市教育委員会
*樹高約10mは、どう見ても低い様な気がしますが、環境省巨樹データベースにも、10mとなっています。
湯沢市産業経済部の方が2006年に追加確認されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/73da568d679ed54d070d34a7ab9a03e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/37d196769b649ce95dc19d080b3a613c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/ea134de94a1dc41daa2b01c980580012.jpg)
南側から見上げました、右(東)側の幹には大きな空洞が出来ています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a4/d3f2bb973155baf4c2b5b83e86617079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/680b939b70a5bc819df9d4d965399b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/c0edeb808d63af98a9adcbe7873f5538.jpg)
南西側から、大きな支柱が大枝を支えています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/4c85fc1afcda960e43ae1bd52731dc07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/b4e9871c3ab3349f3530ce285ceec3fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ea/d8ce8c716944677589abf1fc0706a946.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dd/7b9f98b4b01b5cbc51aa4983ec41194f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/83075f200ff6a446fc25319ec9b5baec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/11db04a549ce10332a948351d358ab56.jpg)
北東側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ホオノキの写真を撮っている方がいらっしゃたので、邪魔に成らないように取材を終えて次へ行きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
湯沢市役所雄勝総合支所前から役内川の右岸土手道を南へ進みます
約1kmで国道13号線を過ぎると国道108号線(仙秋サンライン・羽後街道)です、更に道成りに南へ
約9kmで、標識に従って新川井橋の手前を「薄久内」方面の右(南)へ、県道73号線です
約400mで左の桑沢集落へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/a1cf9c51596e7f555e9fb15bb1e63c4a.jpg)
薄久内川を渡って約400m南東方向へ進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/761347642db959b808a16a24652d4668.jpg)
道路右手に大きな樹冠が見えて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/273f61fa054ff1cdb167e6c5e52385a2.jpg)
目的の日本一のホオノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/90937903b7271f5eb8920d802057be54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f7/9197b8e9675fdf46d476bd3c89fe2ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f5/cd8e424d035e6b967dc63b1d4a3f3b81.jpg)
北東側から、千代世神社の社殿の後ろ側を見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/b2120d0c6c067d9692e278a0fb5342bc.jpg)
南東側道路から境内を見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/5aac45078b658d2cb199409e43462632.jpg)
南側の境内鳥居前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/4849830ed449637897a08f0b287f6d64.jpg)
千代世神社社殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/bfb5aabd75e298b76689d52c1de3a7f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/1e42b6ee9f917292fb5abdd9abf750bb.jpg)
東側には境内社と石碑が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/61/84e30648315bca1ddb135b49e111d6c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/fade9d86937ae1620c5680a76e5a1f4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/83c67f63d9f860cd2fad75be6263db70.jpg)
ホオノキを境内南側から見ました、二本の株立ちだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/1af2b951e68e9f857cdc580c1497a5ea.jpg)
説明版です
朴木
湯沢市天然記念物
昭和63年4月10日指定
ここは、かつて山岳信仰の神室街道の道筋にあり、この朴木は道標の役割を果たしてきたといわれている。
近郊には見られない大木でであることから、古くより、地域の人々から、御神木として大切に守り崇められている。
樹高約10m、目通幹周10.9mで、樹齢は500年~600年と推定される。
昭和22年、23年の大洪水の際も流失されず、今なお樹勢を誇っている。
平成21年12月 湯沢市教育委員会
*樹高約10mは、どう見ても低い様な気がしますが、環境省巨樹データベースにも、10mとなっています。
湯沢市産業経済部の方が2006年に追加確認されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/73da568d679ed54d070d34a7ab9a03e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/37d196769b649ce95dc19d080b3a613c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/ea134de94a1dc41daa2b01c980580012.jpg)
南側から見上げました、右(東)側の幹には大きな空洞が出来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a4/d3f2bb973155baf4c2b5b83e86617079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/680b939b70a5bc819df9d4d965399b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/c0edeb808d63af98a9adcbe7873f5538.jpg)
南西側から、大きな支柱が大枝を支えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/4c85fc1afcda960e43ae1bd52731dc07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/b4e9871c3ab3349f3530ce285ceec3fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ea/d8ce8c716944677589abf1fc0706a946.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dd/7b9f98b4b01b5cbc51aa4983ec41194f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/83075f200ff6a446fc25319ec9b5baec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/11db04a549ce10332a948351d358ab56.jpg)
北東側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ホオノキの写真を撮っている方がいらっしゃたので、邪魔に成らないように取材を終えて次へ行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます