ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

茨城県下妻市、宗道神社と宗道河岸(史跡)です!!

2016-01-15 08:12:50 | 文化財・寺社
宗道神社は、下妻市役所の南約3kmのところ

県道56号線と県道357号線の交差点「宗道十字路」の直ぐ西側にあります

直ぐ西側の道路脇に止めさせていただきました

県道に面した鳥居です

宗道神社です

天然記念物大欅の碑が有ります

宗道神社沿革史です
    宗道神社は素戔嗚尊を祭神として、京都の八坂神社より遷宮した由緒ある社で大字宗道の護り神として
   代々氏子の崇敬の社として現在に至りました。境内参道左側入口に鬱蒼として聳え立ち平安の昔より鬼怒
   の清流に影を落として来た大欅は、千代川村の象徴として仰いで来た銘木で氏子にとっては歴史と伝統に
   育まれた記念すべき老木で当時は関東一の大欅と稱せられた。
    江戸時代河岸解説以来大正の中期頃まで宗道河岸は物資の集散地として栄え高瀬舟帆柱が立ち並び大欅
   の枝影に泊まり詩情豊かな処であった。千代川村唯一の茨城県指定の天然記念物として永い間住民に親し
   まれ郷土の語り手としての大欅も八百五十有余年の樹齢を経て枯損木化し枯死する枝と幹の空洞化が一段
   と進み家屋、道路交通の危険性が増加したので植物専門学者に依頼して鑑定調査した結果余命幾許もない
   との判定と県道(宗道ー古河線)の道路拡張工事の為伐採の止むなきに至る。昭和6年11月に竣工した 
   鉄筋コンクリートの大宗橋も五十一年の歳月を経て老朽化し昭和57年7月末日に取り壊され当時の面影
   が一変したことは時代の流れとは申せ惜別の情に堪えぬ次第です、由緒ある大欅の跡地に氏子一同相計り
   て永く当時の状況を後世に伝える為此碑を建立して記念の印とする。
        昭和58年11月15日   宗道神社氏子総代一同撰文  柴山仙刻

参道です


注連縄の巻かれた大きなカシの木があります




アラカシの木に関する表示等は有りません

手水舎です

神楽殿です

拝殿です

本殿です



境内には大きな切株の跡が多数残っています

境内北西側に大きな石碑が立っています


史跡 宗道河岸の説明版です
     宗道河岸がいつごろ開設されたかは定かでないが、慶安年間の墓碑などがあることや、日光東照宮造
    営のために鬼怒川の舟運が利用されたことなどをかんがえると、寛永(1624~43年)威はそれ以
    前に多賀谷氏の旧家臣であった内田五右衛門が上河岸を開設したようである。
     その後、森氏が中河岸、浅野氏が下河岸を開設し、大正2年に常総鉄道が開通するまで隆盛を極めた
     真壁、下館、遠くは笠間方面からの年貢米や味噌、しょう油、薪炭、土器(甕類)などの物資がここ
    から江戸に積み出され、江戸からもさまざまな物や文化が流入し、盛時には数十隻の高瀬舟が往来した。
     明治期には結城郡役所、税務署、土木事務所、郵便局、銀行、旅館、旗亭などが集まって、この地方
    の政治経済文化の中心地であった。
     やがて鬼怒川は、大正15年(1926年)流路改修工事が施され、昭和10年(1935年)に現
    在のような流れになった。旧河川敷は「開田記碑」が示すように水田化されたが、さらに時代は変転し
    て、今は役場庁舎などが建ち、当時の面影はない。
       平成26年6月30日                  下妻市教育委員会

鬼怒川の河川敷では、2015年9月10日の鬼怒川堤防決壊によって、常総市内が水没した事は記憶に新しいことです。

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県常総市、大日塚の大ケヤキです!!

2016-01-14 21:33:20 | 巨樹・大木
大ケヤキのある石下西公民館は、常総市役所の北西約10kmのところ

県道24号線の南側に有ります

公民館の広い敷地に駐車させていただきました




石下西公民館です

小学校の石碑です
  飯沼小学校跡
    明治6年3月     十二ヵ村連合小学校を鴻野山村水生寺に開設
    明治14年8月    この地に三階建の校舎を新築する
    明治22年7月1日  飯沼尋常小学校と改名
    明治26年3月    飯沼尋常高等小学校と改名
    昭和16年      飯沼国民学校と改称する
    昭和22年4月1日  飯沼村立飯沼小学校と改称する
    昭和29年10月1日 石下町立飯沼小学校となる
    昭和51年9月1日  石下町西中学校の実質的統合に伴い元飯沼中学校の敷地に建設を進めていた校舎が
               完成し閉講式・開校式を行う.
        昭和63年8月             石下町


説明版です
    名称及び員数  大日塚大けやき
    所在地     常総市鴻野山25番地
    特徴      ニレ科に属する落葉喬木
      昔から大日塚の大けやきと呼ばれ推定樹齢約400年を数え、目通りの太さ5.1m。樹高約10mの
     大木である。
      この樹幹には多数の「こぶ」の隆起があり、樹高6、7mの所に空洞が広がっている、尚、根元は長年
     の風雨にさらされて盛土墳土が流出し一大巨根が長々と這って子どもたちの遊び場や腰掛になっていたが
     近年惜しいことに切断されてしまった。
    由来 
      古文書によれば元和年間(徳川将軍家光)時の伊奈備前守による検地のおり、大日塚と書き上げお見捨
     地になる。
      そのおり墳上にあったのがこの「けやき」であったという。
                                         常総市教育委員会     





大きな欅です


北東側から見ます

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県坂東市、平将門史跡 国王神社です!!

2016-01-13 07:50:40 | 文化財・寺社
国王神社は、坂東市役所の北約2kmの所

県道20号線の脇、西側に在ります




県道脇の国王神社の看板が目印です

直ぐ北側に、駐車場・社務所への入口です

南側にまわりこむと、説明版が有ります
武家時代文化ライン    国王神社
      祭神は平将門である。将門は平安時代の中期、この地方を本拠として関東一円を平定し、剛勇の武将
     として知られた平家の一族である。天慶3年(940)2月、平貞盛、藤原秀郷の連合軍と北山で激戦
     中、流れ矢にあたり、38才の若さで戦死したと伝えられる。
      その後長い間叛臣の汚名をきせられたが、民衆の心に残る英雄として、地方の崇敬の気持ちは変わら
     なかった。本社が長く地方民に信仰されてきたのも、その現れの一つであろう。
      本社に秘蔵される将門の木像は将門の三女如蔵尼が刻んだとの伝説があるが、神像として珍しく、本
     殿と共に茨城県文化財に指定されている。             坂東市


鳥居をくぐって参道を進みます

拝殿です屋根は茅葺で良い雰囲気です

本殿です

本殿裏の彫刻です

宝物殿です




本殿西側の境内社などです


御神木です



参道側から、かなりの古木の様です



市指定文化財 天然記念物のアラカシです



巨木と言うほどではありませんが十分大木です


埋蔵文化財 宮内遺跡の石碑です
    境内は宮内遺跡があり、竪穴住居跡などが発掘されています。
    往古より、集落があった場所で有ったようです。

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都檜原村、九頭竜神社のスギです!!

2016-01-12 08:34:32 | 巨樹・大木
九頭竜神社は、檜原村役場の南西約5kmのところ

奥多摩周遊道路へ行く手前のの都道33号線沿いにあります

南秋川側に駐車スペースがあります



都道から境内を見上げます、鳥居と太い二本のスギを見上げます

石段を登りましょう

手水舎です

社殿です



境内側から鳥居の所のスギ二本です、まだ3m足らずですが良い形です、注連縄が巻かれています



駐車スペース脇のスギです、こちらの方が太いようです

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都奥多摩町、秋元神社の大木達です!!

2016-01-11 20:51:00 | 巨樹・大木
秋元神社は奥多摩町役場の日原川を挟んだ北側約300mのところです

日原街道に入って最初のカーブの内側に有ります


都道から鳥居です

拝殿です

将門神社です

愛宕神社です

子安神社です


拝殿左手から本殿前のスギの大木です



拝殿右側のケヤキの大木です



北西側から




本殿脇の大杉です



北側から

いずれも、目通り幹回り4m足らずではありますが、十分大木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県入間市、西久保観音堂のカヤの木です!!

2016-01-10 07:54:40 | 巨樹・大木
西久保観音堂は、入間市役所の南南西約5kmのところ

所沢市・瑞穂町との境に近い宮寺地区にあります

県道179号線沿いに宮寺小学校が有ります

ここから南へ入り、案内板に従い進むと観音堂の西側道路に出ます

お堂の西側に駐車スペースが有ります

大久保観音堂とカヤの案内板が宮寺小学校の横に有ります


西久保観音堂です

西久保観音堂の鉦はりの説明版です、1月17日に行われる市指定無形民俗文化財だそうです

お堂の西端にこんな案内板が有りました、地下壕です古墳の跡だそうです


力石です、説明版もあります




境内東側にカヤの木は有ります

カヤノキの説明版です 
     カヤの木 市指定天然記念物
          指定年月日  昭和42年5月6日
       カヤの木はイチイ科の常緑喬木で、葉は扁平線状で厚く、先は鋭くとがっている。このカヤの木は
      根回り4.5m、高さ約23m、枝張りは直径約23mで南北に伸びている。このカヤの木には古い
      伝説が残されている。神亀5年(728年)の春のこと、名僧行基は全国行脚の途上、出雲祝神神社
      の神木を持って聖観音像を作り堂を開き、その後、宝亀年間沙弥延鎮が観音山清水寺と名付けて、庭
      前に稙えたという、樹齢千年をこえるともいわれ、市内にまれな古木である。
          昭和48年10月           入間市教育委員会・入間市文化財審議委員会

西側から

南東側から境内端の斜面上部に立っています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都日出町、幸神神社のシダレアカシデ(国指定天然記念物)です!!

2016-01-09 09:21:30 | 文化財・寺社
幸神神社は、日の出町役場の西約3kmのところ

都道31号線から北に入った所に在ります




幸神神社です

案内板が社務所脇に在ります
  南側参道の中間にあるようです

手水舎です

神楽殿です

拝殿です

本殿覆い屋です

シダレアカシデを見に行きましょう・・・車道を南へ行くと


この案内板から入ります

東へ進むと

シダレアカシデです

説明版です
   国指定天然記念物  幸神神社のシダレアカシデ
      所在地  西多摩郡日の出町大字大久野2129番地
      指 定  昭和17年7月21日
     アカシデはカバノキ科クマシデ属の中にあって、別名ソロのキと呼ばれる落葉高木で、北海道から
    九州の山野に自生する。
     幸神神社のシダレアカシデは、その変種であり、その名が示すように、大小の枝が根元より屈曲し
    て分かれ、らせん状によじれ垂れ、珍しい姿をしている。全体からみるとちょうどお椀を伏せたよう
    な優雅な形をしている。
     幹周が2.12m、樹高が5,8m、樹齢は七百年以上であるといわれ、その大きさは全国でも稀
    である。
     春先の新芽と緑、冬の枝垂れとそれに瘤々とした樹幹はみごとである。
       平成10年3月14日          文化庁・東京都教育委員会・日の出町教育委員会

根元には天然記念物の石碑が有ります



大きくは有りませんがカメラに入りきりません

支柱に支えられた枝先が下がっています



枝の様子、幹の傷など古木の風格が有ります


鳥居を潜って神社への参道を戻ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都あきる野市、広徳寺(東京都指定史跡)タラヨウとカヤです!!

2016-01-08 03:18:21 | 巨樹・大木
広徳寺は、あきる野市役所の西約8km

JR五日市線むさしいつかいち駅の南西約1.5kmの秋川右岸段丘上に在ります

都道33号線から秋川を渡り、直ぐ右へ、南側の段丘上へ登って行くと駐車場が有ります




臨済宗建長寺派 龍角山広徳寺です

山門前です

東京都指定史跡です

北側の土塁跡です

山門の総門です

総門は市指定文化財です

広徳寺の文化財案内です

楼門です

井戸が有ります



イチョウの大木が門のようです

宝物殿です

鐘楼です

鐘楼の鐘です

本堂です

庫裏の部分が本堂に連続しています

本堂の裏側にタラヨウは有ります

タラヨウです

赤い実がついています

東京都指定天然記念物です


都内最大・幹回り2.5mのタラヨウでは大木だそうです


北側から

カヤは庫裏の北側に在ります


南西側から

説明版です・幹回り5,35mの巨木です



南から



東から

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都檜原村、春日神社の欅です!!

2016-01-07 07:36:25 | 巨樹・大木
春日神社は、檜原村役場の西約200mの所

都道33号線の橘橋信号を北へ、都道205号線に入ると直ぐ右側です

境内に駐車スペースが有ります

村社 春日神社です

都道からの鳥居です

手水舎です

拝殿です

覆い屋の中の本殿です



本殿の北側に綺麗な杉の大木が有ります、目通り3m足らずですが



ケヤキは本殿裏側の北秋川沿いの崖際に在ります

説明版です
  檜原村天然記念物  銘木第6号
    樹種  欅 (にれ科)
      所在地  檜原村500番地(本宿)
      所有者  春日神社
      樹 形  目通り周囲6.2m  高さ約33m
    *指定事由*
      本村に現存するけやきの中で最大の物である。
      けやきは山地にはえ、人家の周囲のもうえられる、にれ科の落葉木で、幹は直立してそびえ、高さは
     30mにもなる。
      材は堅く木目も美しい。建築・船舶・器具材に使われる。
             檜原村教育委員会     昭和51年8月7日指定     

言伝えです
      古人の言い伝えによると、この樹(けやき)は春日神社の御神木といわれたいます。
      この木は「夫婦けや木」で一見一本にみえますが二本です。
      このけや木を仰ぎ祈念すると何ごとも成就すると言われています。
      他説によると元亀年間(約413年前)檜原城主平山氏親子の御飼神事の記念樹だとも伝えられている
             昭和51年8月七日  村指定木




けやきはフェンスの外側、崖下から出ています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都あきる野市、五柱神社の杉です!!

2016-01-06 07:39:34 | 巨樹・大木
五柱神社は、あきる野市役所の西約10kmのところ

養沢の入口に当たる、都道33号線十里木信号から都道201号線を進むと

養沢川を渡る新橋の先を

南に入ります

先へ進みここを右へ

直ぐ先に五柱神社の案内板が有ります

ここから細い道を上がって行きます

神社入口の旗竿が見えて来ます


鳥居の上に杉の樹冠が見えます

五柱神社です


社殿の前に大きな杉の根元が見えます、注連縄の巻かれた御神木です

社殿の右側には稲荷社です

左側にも境内社が有ります

説明版です
    あきる野市指定文化財(天然記念物)
      五柱神社の杉 一本
          所在地 あきる野市養沢1392番地
          指 定 平成9年7月23日
      スギはスギ科の常緑針葉樹です
      このスギは樹高が約52m、地面から1.2mの高さでの幹回りが8mと非常に見事な姿を誇り、
     樹齢は約400年前後と推定されます。
      まわりの集落や山々からも、その姿ははっきりと認められ、地域のシンボルともいえる存在です。
           平成14年9月1日 設置
                          あきる野市教育委員会



南側から



東側から





社殿脇北側から見上げました

新橋の手前から振り返ると、スギの樹冠が望めました

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都あきる野市、養沢神社のトチの木ですが・・・残念!!

2016-01-05 20:45:12 | 巨樹・大木
養沢は、深沢の西側の沢です、養沢神社はあきる野市役所の西約11kmのところ

都道33号線の十里木から都道201号線を北に進みます

入岳沢の橋を渡った左手が養沢神社です



大岳への登山道入り口です
.
養沢神社の説明版です

養沢神社入口鳥居です



龍の狛犬が有ります

拝殿です

本殿の覆い屋です

東側に稲荷社でしょうか

拝殿前に大きな切株が有ります

大トチの木は切られてしまったようです・・・残念です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都あきる野市、東京都指定史跡深沢家屋敷跡です!!

2016-01-04 10:20:02 | 文化財・寺社
深沢家屋敷跡は、山抱きの大樫・千年の契り杉の入口から

更に1km程奥に在ります





屋敷跡入口です



川沿いの立派な石垣が続きます

門に向かいましょう

立派な門です

東京都指定史跡深沢家屋敷跡の石碑です

川沿いの石垣です

屋敷跡です


屋敷跡の説明版です
    東京都指定史跡 深沢家屋敷跡
        所在地 あきる野市深沢7番地
        指 定 昭和58年5月6日
      江戸時代中期以前の深沢家の沿革は詳らかではないが、江戸時代後半より土地の集積を行い山林地主
     として産を伸ばし江戸中期に深沢村の名主役に就任している。幕末には「同心株」を譲り受け江戸幕府
     の御家人である八王子千人同心に就き、村内鎮守社の神官をも勤めていた。
      明治維新を迎え深沢家を継いだ名生は深沢村の戸長に就任し、息子の権八は村用掛に任ぜられ、つい
     で神奈川県議会議員に当選している。
      名生・権八親子は三町十四ヶ村から四〇名近い会員を集め学習会・討論会・研究会を行っていた民権
     結社「学芸講談会」の指導的立場にあり、五日市地域の自由民権運動の中心的な人物であった。
      当地は江戸時代後期の名主屋敷の旧態をとどめ、また三多摩自由民権運動を象徴する「五日市憲法草
     案」発見の場所であり、当時五日市地域で民権運動の中心となっていた豪農民権家の生活様態を推定し
     得る遺跡として貴重である。
        昭和五八年1〇月1日建設       東京都教育委員会
       



母屋の写真です


土蔵が有ります

土蔵の説明版です 
    あきる野市の文化財  五日市憲法草案と深沢家土蔵
        土蔵所在地   あきる野市深沢7番地
      五日市憲法草案は明治13年に深沢権八を中心に結成された学習結社五日市学芸講談社の有志と、宮城
     県栗原郡白幡村(現栗原市志波姫)に生まれ、五日市勧能学校の教師としてこの地を訪れていた千葉卓三
     郎が中心となって明治14年に起草した、自由民権思想に溢れた私擬憲法草案です。
      昭和43年、東京経済大学教授であった色川太吉氏らが既に朽ちかけていたこの土蔵を調査し、二階か
     ら革筒や行李・長持ちの中にぎっしりと詰まった古文書約一万点を発見しました、草案は今にも壊れてし
     まいそうな行李の中から古びた小さな風呂敷に包まれて眠っていました。起草から約90年を経た夏の日
     のことでした。
      (土蔵は平成6年に修理が行われています。また、小道を登ったこの敷地北側には、深沢権八の眠る深
     沢家の墓所があります)
        平成17年11月15日設置           あきる野市教育委員会





映画五日市物語のロケ地です
    あらすじです・・・
     テレビ番組等を製作するにあたっての情報収集を専門に行っている会社「あつめ屋」に勤める伊藤友里
     (遠藤久美子)。テレビ局からの依頼で、平成の大合併の先駆的合併を行った東京都あきる野市へ赴き、
     合併から15年経った今、歴史的にも古くから栄え風光明媚だった当時の五日市がどう変わったのかを探
     り始める。しぶしぶ取材を始めた友里であったが、市職員の栗原雄介(山崎佳之)に導かれて、時が止ま
     ったかのような穏やかな空気が流れる土地柄に触れてゆくうちに、心が洗われていくような感情を覚え
     るのであった。そして、昔からずっと五日市に暮らしている油屋旅館の女主人・岸トシ子(草村礼子)と
     出逢い、彼女の生き様に興味を抱くようになり、次第に友里の中でも何かが変わり始める。

     (ホームページから引用させていただきました)



五日市には、ほかにも見どころがいっぱいありそうですね


では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都あきる野市、千年の契り杉です!!

2016-01-03 13:09:05 | 巨樹・大木
千年の契り杉は、あきる野市役所の西約9kmのところ

深沢山抱きの大樫から降りて来た所から

車はそのままにして



千年の契り杉へ行きましょう

直ぐ先から右に入ります

住宅の庭先を通って山道に成ります

沢を丸太橋で渡ります

小さな滝が有ります、ちょうど半道来たところです


杉林の中に、千年の契り杉が突然現れます



根の保護の為、根の周りにはロープが張られています



太い幹が二本に分かれています



東側から





尾根側から見下ろすように、また見上げます




北側から、根元には祠が有ります



西側から

目通り幹回り約6mの合体大杉です、来た道を戻りましょう

では、次へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都あきる野市、深沢山抱きの大樫(東京一)です!!

2016-01-02 11:02:05 | 巨樹・大木
あきる野市役所の西約9kmのところ

JR五日市線むさしいつかいち駅から北に入った所が深沢地区です

大樫へは自治会館から左側の斜面へ上がって行きます


秋川渓谷 深沢の案内板です、大カシと大杉を確認しましょう

自治会館前の駐車場を利用させていただきました、直ぐ北側の上り口です


木橋を渡ってこの階段を登って行きます

岩の上に大樫が見えて来ます

大岩の下の案内板です



大岩の上に立っています



尾根上側から


左側の枝です


右側の枝の様すです

あきる野市保存樹に指定されています



北側から



北東側から



東側下から見上げました

幹回り6.5mで東京一のカシの木です

では、向かい側の大杉へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。正月登山は、栃木県足利市・佐野市、大小山です!!

2016-01-01 19:43:10 | 山登り
明けましておめでとうございます

今年も、ハナちゃんブログをご覧いただけますよう、お願いいたしますネ

では、正月登山に行って来ましたので、報告いたします

大小山には、毎年正月に登ります、去年も1月1日にブログ登録していますよ

大小山は、JR両毛線とみた駅の北北西約2kmの所です

登り口の阿夫利神社は、県道175号線の稲岡町から西へ入った足利市西場町に在ります

日の出とともに、お父さんの実家を出て、大小山が見える所につきました


上り口の阿夫利神社に向かいます

神社手前で、日の出を見て下りてくる人々の列に出会います、10分程早かったようです


大小山案内板です

ハイキングコース図も確認しましょう

阿夫利神社の社殿です

社殿脇を登ります

まだまだ下ってくる人たちが多いので、沢の所から案内図に無い登山道を利用します

沢沿いに登りましょう

杉林のザレタ岩屑だらけの登山道です

まだまだ登りは続きます

ようやく尾根が見えて来ました

尾根に出ました

尾根筋を登りますが、先行者がいます

大小が見えます

西場登山口への分岐です

少し上がると、大小の展望台です、大小の直ぐ左に富士山が見えますが、カメラには写っていませんね~

大小山最高峰の妙義山への最後の岩場手前です

今日は北側に回り込みます

不動明王様がいらっしゃいます、今年の安全登山を祈りました

北側岩場の上りには、ロープが張られています

岩場上に上がってきました東側の眺めがきれいです


妙義山山頂です二等三角点

山頂からの眺めです

西に浅間山です

南に富士山です

西南西八ヶ岳方面です

東側には筑波山が三毳山の上に見えます

北には、男体山と那須の山々です

北西には足尾の皇海山と袈裟丸山の双耳峰です

奥白根(日光白根山)は、真っ白になっています

よく晴れて、ここ何年かで一番良い眺めです

下りは、大小山周りで帰りましょう


鞍部に降りてきました

上り返します

大小頂上です

振り返ると妙義山頂が見えます

更に下ると阿夫利神社は左です

鉄階段を下りると展望台です

普門品五万巻供養塔が有ります

見上げると大小です

佐野市がわの眺めです

男坂・女坂分岐です

距離は長く成りますが女坂を下りましょう

杉林の縁を下ってきました

男坂からの道に合流します

石段を下ると、上りで使った沢道の分岐です

阿夫利神社まで下ると、地区の役員の方々から今年も蜜柑をいただきました

では、次へ行きましょう

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする