旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

郡上八幡城(木造再建城としては最古)

2017-06-30 14:41:33 | 岐阜
2017年6月27日、美濃の卯建の上がる町並み、郡上八幡城、郡上八幡城下町の散策、そして下呂温泉、名古屋城の1泊2日の旅行です。美濃市の次は郡上八幡城です。梅雨ですが、雨が降らずに眺望もいいです。
郡上八幡城の案内図

郡上八幡城
パンフレットより『別称、積翆城、郡上城、山城で創建は永禄9年(1566)、天守は昭和8年(1933)に模擬天守として建築。4層5階建木造建築、木造再建城としては日本最古、建面積118.98㎡(35.99坪)、述面積309.11㎡(93.50坪)、高さ17.18m、石垣等の城跡は岐阜県指定史跡。
 承久3年(1221)、下総国(千葉)香取郡東庄の領主、東胤行(とうのたねゆき:鎌倉幕府の有力御家人、千葉氏の家系)が山田庄(現、高鷲・白鳥・大和・八幡北部の地域)の地頭職をうけ郡上東氏の初代となった。東氏は阿千葉城(大和町剣)を築き90年ほど居住した後、篠脇城(大和町牧)へ居を移し郡上支配を固めていった。
 応永16年(1409)、東益之は郡上東部の支配のために赤谷山に犬啼山城(八幡町安久田)を築く。応仁2年(1468)、東常縁の東征の留守をついて、美濃国守護土岐氏の守護代・斉藤妙春に篠脇城と所領を奪われる事件がおこるが後に返還した。
永禄2年(1559)、八朔の祝いの席で東常慶と常堯親子に遠藤胤縁が暗殺される事件が起こった。胤縁の弟・遠藤盛数と胤縁の子・胤俊は、牛首山(八幡山)に陣をしき、弔い合戦の名目で「赤谷山城の戦い」を起し、約340年続いた郡上東氏を滅ぼした。盛数と胤俊は郡上を半分ずつ領有し、郡上の両遠藤と呼ばれた。
 永禄5年(1562)、盛数死去により長子慶隆が13歳で跡を継いだ。永禄7年(1564)、胤俊が慶隆へ叛旗を翻す事件が起きた。翌年、慶隆は母が再婚した関城主の長井道利の助けを得てこれを退けた。
永禄9年(1566)、郡上を統一した慶隆は、郡上八幡城や城下町の建設をおこなうかたわら、織田信長の配下として、姉川の合戦をはじめ各地を転戦し戦功をあげた。
 天正16年(1588)、慶隆は岐阜城主・織田信孝にあったため豊臣秀吉に疎まれ、加茂郡小原(岐阜県加茂郡白川町)に転封となり、稲葉一鉄の子・稲葉貞通が四万石で入部した。
 慶長5年(1600)、遠藤慶隆は徳川家康に願い出て、飛騨の金森可重の援軍を受け、9月1日「郡上八幡の戦い」を起こした。慶隆は大宮山王(現八幡町日吉神社)に着陣し、小野滝山に陣をしいた可重と両面から城を攻撃し激戦となった。勝敗は決まらず、翌2日、城の稲葉通孝(貞通の末子)から和睦の申し出があり、慶隆は陣を赤谷(現愛宕公園)へ移した。その頃、犬山城にいた稲葉貞通は郡上八幡城攻撃の報を受け、急遽兵をまとめ3日の明け方、慶隆の赤谷本陣を奇襲した。慶隆は小野滝山の可重の陣に危うく逃れた。翌4日、貞通は小野滝山の陣に使者を送り和議が成立した。郡上八幡の戦いの後、遠藤慶隆は関ヶ原の戦いに東軍として参加し、郡上八幡城主として二万七千石に封ぜられた。稲葉貞通は豊後国(大分県)臼杵へ五万石で転封となった。
 慶長8年(1603)、江戸幕府はじまる。遠藤慶隆は初代郡上藩主となる。』
岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659
map
城まで、一方通行の道路があり駐車場に行きます。拝観料310円です。
案内図



野面積みの石垣





隅櫓







力石伝説「赤髭作兵衛の力石」
「城の改修の際、郡上各地から駆り出された人夫の中でもひときわ剛腕で知られていた釼村(現大和町剣)の作兵衛(通称赤髭)が約350kgもの大石を城下の河原から一人で背負いあげて運んでいるのを見た譜請奉行がその力量を褒め讃えたところ、作兵衛が感激のあまりその場で卒倒して息絶えてしまった。哀れんで奉行はこの石の使用を禁じたが、昭和8年の城再建の折、放置されていたこの石が見つかり力石として安置されました。」



隅櫓と天守閣





八幡城の沿革

郡上八幡からの眺望

東殿山城跡
「前方の高い峯が東殿山で東側の頂上が城跡である。天文11年(1542)頃、東常慶によって築かれた城で、東西南北約30mの四辺形をなし断崖と急斜面の天然の要塞である。現在西側には四段に分かれて周囲に石垣が残っている。永禄2年(1559)、8月の合戦で八幡山に陣を構えた遠藤盛数の軍勢一千余騎に愛宕山方面から攻められたてこもった常慶軍は10日間の死闘の末ついに落城し滅ぼされた。この激闘で追いつめられた城兵が断崖からころげ落ちて死んでいった東側を今も地獄谷と呼ぶ。」







奥の院



天守閣

人柱伝説「およしの物語」
「城の改修の際、工事が難航を極め、ついに人柱をたてることになりました。白羽の矢が立ったのは神路村(現大和町神路)の数え年17歳の美しい娘およし。用材となる大木の運搬を不思議な力で手助けしたと噂が奉行の耳に入っていたのです。お城を護る為にと意を決したおよしは、吉田川で身を清め純白の振袖と帯を纏い、人柱としてお城の下に眠ったのです。美しい乙女の魂が城を永えに守り抜いたというかなしくも美しい伝えを人々は忘れずに現在もおまつりを続けている。」



眺望





天守閣入口

駕籠



























































































首洗い井戸
「慶長合戦に際して討ち取られた寄せ手の名のある武士のチ泥で汚れた首が洗い浄められ、首実検に供されたという。」



次は郡上八幡の城下町の散策です。郡上八幡観光協会横の駐車場に移動します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃・うだつの上がる町並み

2017-06-30 09:59:41 | 岐阜
2017年6月27日、美濃・郡上八幡の散策で下呂温泉宿泊、名古屋城観光の1泊2日の旅行です。中国自動車道、名神高速道路、東海北陸自動車道の美濃ICで降ります。250Kmの走行です。最初の目的地は美濃市のうだつの上がる町並みで重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。図書館横の無料駐車場に車を止めて反時計回りに散策します。
小倉山城櫓

















小倉公園に沿って長良川へ歩きます。葉もみじが素敵ですね。



美濃橋(重要文化財)
「大正5年(1916)建造、鋼製補剛吊橋、橋長113.0m、幅員3.1m、コンクリート造アンカーレイジ2基を含む。美濃橋は,美濃市街地の北部,小倉山の西方を長良川が湾曲して流れる地点に架かる吊橋である。岐阜県技師戸谷亥名蔵を中心に建設が進められ、大正4年8月起工、同5年8月に竣工した。橋長113m、支間116m、幅員3.1mの単径間補剛吊橋である。 両岸に据えられたアンカーレイジに、鉄筋コンクリート造の主塔から吊るされた主ケーブルを碇着し、吊ケーブルで支持された橋桁を鉄骨トラスで補剛する。美濃橋は、わが国に現存する最古の近代吊橋として、橋梁建設史上、高い価値がある。近代吊橋の要素を構造躯体全体に備え、建設当時わが国で最大級の支間を実現した、大正期を代表する吊橋として、重要といえる。」
map



長良川



川沿いに西に進みます。
前野渡舟場跡
「この渡舟場は、室町時代から牧谷と上有知をつなぐ重要な通路であった。昔は下渡りに対して上の渡しといっていたと推察される。安毛から曽代に渡る道もあったが、前野に来てこの渡しを通り港町の坂を登り上条を経て上有知に入るのが近道であった。当時、上有知の町は上条の段丘下の低地にあったが、、関ヶ原戦後、金森長近によって新城下町上有知が造られ、この渡舟場近くに上有知湊が開かれた。」



川端地蔵さん
「長良川での水の犠牲者が多く出た。当時の清泰寺住職高林玄宝老師は深く是を憐れみ、水難者の霊を慰める共に今後は水難者のでないようにと、川端に延命地蔵尊の建立をしました。」





曽代用水(世界かんがい施設遺産)



近くにトイレがあります。



川湊灯台、上有知(こうづち)湊跡(岐阜県指定史跡)
「慶長6年(1601)、金森長近が領主となり小倉山城を築き、城下町上有知をつくりました。その繁栄策として、上有知湊を開き、番船40艘をおき、物資交流の要所としました。その後、江戸時代は美濃国四大川湊の一つとして明治末年電車が開通するまで水運の要点でした。この住吉灯台は水の守護神、住吉神社の献灯を兼ねて江戸末期に建てられました。川湊の灯台として現存する全国的にも珍しい貴重な建造物である。」





住吉神社



川沿いの道を進むとT字路で左に曲がり古い町並みへ進みます。途中右手に須田家です。
「須田家は代々万右衛門を襲名する素封家(大金持ち)でした。上有知一番の大地主と言われていた。戦後の農地解放で多くの田畑を失った。須田家は紙業の問屋を営んでいた時期もあつたが、明治27年には当主が国会議員に選出され、金鉱山の試掘や地元の有力者達と有知銀行をおこし、紙業会社類4商会を設立するなど大活躍した。」











梅村家住宅
「江戸時代の紙商、長瀬の武井助右衛門と共同事業として尾張藩の藩札を一手に引き受けたことも記録に残っている。」











旧武藤家
「豪華な屋敷構え、旧武藤家は上有知町づくりに際し、金森長近が関の刀匠を招いて移住させたと伝えられている。はじめは刀鍛冶、後に刃物金物を業として今日に至っていた。卯建造りの右と後方に大きな倉庫を並べ、いかにも富裕さを誇示するかのような構えである。建築年代は江戸末期であるが、装飾の多い卯建や塗籠の壁などは、明治時代になってからの改造であろう。家の前に円環をとりつけた石があるが、これは馬車の使用が多かった時代の馬繋石である。」









一番町通り



らんたんや









町並み案内図





願念寺、真宗大谷派の寺院
寺標



山門



鐘楼





本堂







寺院を出て、南に進みます。







左に曲がって、二番町通りを東向きに進みます。









鈴屋

町並みギャラリー、山田家住宅、入場料無料ですが、火曜日は休館日でした。

























小坂家住宅(重要文化財)
「小坂家は代々つくり酒屋を営む素封家で、母屋から後ろに続く酒蔵まで総べて江戸時代の建築である。むくり屋根の町家は珍しく、上方の影響を受けたものである。卯建飾りは鬼瓦を欠く古風なものである。元来は三本卯建の家であったが、明治時代に中央の卯建を取り除いて現在の姿となった。軒に吊るす杉玉は酒屋の印、四角の箱は火防の神を祀る。内部は一部、明治の改造であるが、帳場の構えや建具の一つ一つに江戸時代の美しい姿が残されている。」































古川家住宅
「古川家は大火焼失後、明治初期の建築である。平野家という呉服家であった。江戸時代には卯建に隣接して卯建を建てた事例はない。この家は明治の新しい自由な気風にのって、あえて隣家の間に空地をとり、立派な卯建造りを新築した。建ちもわずかながら高く、軒飾りも一層手がこんでいる。」



















北側に進み一番通りに行きます。









旧今井家住宅・美濃史料館(美濃市重要文化財)
「江戸時代中期の建築で、古い形式の卯建造り、美濃の代表的商家のひとつである。間口15.8m、奥行15.8mで8畳間9つどりを基本形にした最大規模の家屋である。江戸時代から紙の原料商として繁栄をつづけ、江戸末期には庄屋を、戦前には町の諸役を勤めた名家である。」



















大石家住宅
「明治5年の卯建造り、この家には棟札があり、建築年代がはっきりした家の一つである。この家は明治の頃は米屋を営み、若主人は自由民権運動の闘士として活躍した。卯建飾りは江戸時代より一層豪華となり大きい鬼瓦、太くして装飾一杯の破風瓦、大きな懸魚がつき、明治の卯建の特色を表わしている。」







寶勝院、真言宗醍醐派の寺院























庫裏









次は郡上八幡城に移動します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする