旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

芝川ビルディング、

2017-12-22 20:51:31 | 大阪
2017年12月22日、大阪市中央区の中野島周辺を散策しました。
御堂筋線淀屋橋駅下車し、少し東側にレトロな建物、芝川ビルディングがあります。
芝川ビルディング(登録有形文化財)
大阪市中央区伏見町3丁目3−3
map
大阪市役所の少し南側。昭和2年(1927)建築、鉄筋コンクリート造地上4階地下1階建、建築面積349㎡。
御堂筋から伏見町3丁目交差点を東に入ったブロックの北西隅に建つ。腰を竜山石,上部はスクラッチタイル貼とし,3階軒部にスパニッシュ瓦を葺く。設計は渋谷五郎と本間乙彦。古代マヤ・インカの細部装飾を採入れたアールデコ建築。







日本基督教団浪花教会



オペラ・ドメーヌ 高麗橋



愛珠幼稚園(重要文化財)
大阪市中央区今橋3丁目1-11
map
愛珠幼稚園は明治13年(1880)に創立され,現在の園舎は,元大阪府技手の中村竹松が設計し,明治34年(1901)3月に竣工した。
 園舎は,遊戯室棟,玄関棟,西保育室棟,北保育室棟,便所棟,東棟からなり,敷地周辺に高塀を廻し,また,遊戯室と保育室に面して園庭を設ける。遊戯室棟は,たちの高い木造平屋建で,屋根は入母屋造,桟瓦葺である。玄関棟には,車寄が付き,全体的に,和風で重厚な外観を呈している。
 現存最古の幼稚園建築であり,遊戯室の大空間を洋小屋を用いてつくるなどの特色を有しており,建築史上および幼稚園史上,高い学術的価値が認められる。また,創建以来幼稚園園舎としてありつづけていることも高く評価される。









旧緒方洪庵住宅(重要文化財)
大阪市中央区北浜3丁目3-8
map
江戸末期の1830-1867建築。江戸時代末期の大阪の町屋建築の代表的なもので、天保9年(1838)緒方洪庵がここで医者を開業し、また塾を開いて人材を養成した。史跡に指定されています。











大阪市中央公会堂(重要文化財)
大阪市北区中之島1丁目1-27
map
大正7年(1918)建築、鉄骨煉瓦造、建築面積2,164.m2、三階建、地下一階、銅板葺、一部スレート葺。中之島地区の東端部にあります。北浜で株式仲買商を営んでいた岩本栄之助の寄付によって,大正7年10月に竣工しました。設計は,指名設計競技に一等当選した岡田信一郎の設計案をもとに,実施設計は辰野金吾,片岡安が中心となって進めました。ネオ・ルネッサンスを基調にバロック的な躍動感を加味した意匠で,我が国における様式建築の習熟の過程をよく示しています。我が国の煉瓦を主体とした建築の到達点をかざる建築のひとつといえ,高い価値があります。





























大阪府立図書館(重要文化財)
大阪市北区中之島1丁目27
大阪市役所の東隣。明治37年(1904)2月に住友家によってつくられ大阪府へ寄付された建築で,昭和49年(1974)5月21日に本館・右翼・左翼の三棟が重要文化財に指定されています。この度,阪神・淡路大震災後の構造診断に際し,小屋裏より棟札が発見されたので,設計者・設計の経緯等を示す貴重な資料としてこれを追加指定されました。



















日本銀行大阪支店



大江橋(重要文化財)
昭和10年(1935)築造、鉄筋コンクリート造二連アーチ橋、橋長81.5m、主径間幅員37.7m、側径間幅員45.2m、両側鉄筋コンクリート造側径間及び高欄(照明16基を含む)付、親柱及び北側袖高欄附属。大阪市の設計と「大江橋及淀屋橋意匠設計図案懸賞競技」で一等を受賞した大谷龍雄の案に基づき建設され、昭和10年4月に竣工しました。鉄筋コンクリート造アーチ橋で、御堂筋が、中之島と交差する交通と景観の要所に建設されました。



水晶橋








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする