2022年1月25日、お参りしました。
「737(天平9)年、僧行基がこの地に七堂伽藍を創建し、本尊十一面観音菩薩像を安置したのが創まりで、塔頭12坊を構え仏教弘通の霊場として威容を誇っていました。901(延喜元)年、菅原道真が九州に赴くとき当地にとどまり、長林寺の御堂に参詣されました。」
兵庫県洲本市五色町都志万歳975
map
寺標


参道の階段

案内図


手水鉢

鐘楼堂


観音堂





瓦福禄寿

本堂

六地蔵・不返地蔵尊

妙見堂

弁天堂


浜辺大善神・萬歳龍王・馬頭観世音菩薩

稲荷神社


弘法大師像
「737(天平9)年、僧行基がこの地に七堂伽藍を創建し、本尊十一面観音菩薩像を安置したのが創まりで、塔頭12坊を構え仏教弘通の霊場として威容を誇っていました。901(延喜元)年、菅原道真が九州に赴くとき当地にとどまり、長林寺の御堂に参詣されました。」
兵庫県洲本市五色町都志万歳975
map
寺標


参道の階段

案内図


手水鉢

鐘楼堂


観音堂





瓦福禄寿

本堂

六地蔵・不返地蔵尊

妙見堂

弁天堂


浜辺大善神・萬歳龍王・馬頭観世音菩薩

稲荷神社


弘法大師像

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます