旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

泉橋寺(木津川市)

2021-11-19 20:35:45 | 京都
2021年11月18日、お参りしました。
「奈良時代の高僧行基が、740(天平12)年に開いた泉橋院、隆福尼院を前身とする寺院で、行基創建四十九院の一つと言われています。
境内にある五輪塔は国の重要文化財に指定され、地蔵堂跡に露仏として鎮座する石造地蔵菩薩坐像は、鎌倉時代に造られたもので、高さ4.58メートルあり日本一の石地蔵として有名です。」
京都府木津川市山城町上狛西下5
map
山門









石造地蔵菩薩坐像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊神社(木津川市)

2021-11-19 20:21:24 | 京都
2021年11月18日、お参りしました。
由緒書より「天平年間(729~749)、聖武天皇が光明皇后とともに全国に国分寺、国分尼寺を建てられた際、東大寺大仏殿建立の余材を以てこの地にも国分尼寺(誓願寺)が建立されたので、この寺の守り神として左大臣縦三位葛城王橘諸兄が造営使となって神殿が造営されました。
 御祭神として、木津郷黒山より大國魂命、生國魂命の二神に遷座給わる時、大白玉が空中より天下りて光を四方に放ち、金剛童子に神を移らせ『この地を永く鎮護するため降臨する吾は稲倉魂命』と名乗られたので、聖武天皇は直ちに稲倉魂命を合わされて祭祀され、白玉神社と名付けられました。
 また別に現在の勧請記によると、清和天皇の877(御宇貞観18)年には天下泰平、悪鬼防護の神として天乃穂日命、天津根命、活津彦根命の三神を御勧請したともあります。
 1712(正徳2)年8月、木津川大洪水により当神社も大きな被害を受けて、古文書の大半も流失したため詳細は不明ですが、これまで自然災害や戦乱、疫病など幾多の困難な時期があり、それとともに社会状況に応じた御神体が合祀されたものと思われます。
 その後、1730(享保15)年に社殿が再建され、名称も御霊神社として今日に至っています。」
京都市木津川市加茂町宮ノ裏
map
鳥居

社標





手水舎







拝殿







本殿(重要文化財)
「室町前期(1333-1392)建立、三間社流造、檜皮葺。」











稲荷社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海住山寺(木津川市)

2021-11-19 18:50:11 | 京都
2021年11月18日、お参りしました。
説明書より「海住山寺(かいじゅうせんじ)は、735(天平7)年聖武天皇の勅願により、東大寺の良弁(ろうべん)僧正が開基した観音寺が創建と伝えられています。鎌倉時代初めの1208(承元2)年に、解脱上人貞慶が観音浄土である『補陀洛山』にちなみ寺剛を『海住山寺』と定めて再興しました。鎌倉時代に建立された五重塔や文殊堂をはじめ、本尊十一面観音立像、法華経曼荼羅図、海住山寺文書など、多数の文化財を守り伝えています。」
紅葉が凄く素敵でした。
京都府木津川市加茂街例幣海住山20
map
山門(京都府暫定登録有形文化財)





中門(京都府暫定登録有形文化財)



寺標

本坊



修行大師象

願を叶えるなすのこしかけ

鐘楼(京都府暫定登録有形文化財)

文殊堂(重要文化財)
「鎌倉時代前期(1185-1274)建立、桁行三間、梁間二間、一重、寄棟造、銅板葺。」







五重塔(国宝)
「鎌倉時代の1214(建保2)年に建立、裳階付、高さ17.7m、初重一辺2.74m。」

















本堂(京都府暫定登録有形文化)











三社







「苦ぬき」地蔵

仏足石、もち上げ大師

輪廻塔

土蔵

やまもも(京都府内最大、京都の自然二百選)





納骨堂











鳥獣供養塔









境内からの風景



ぼけ止め地蔵

稲荷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花展覧会 第93回明石公園

2021-11-01 15:19:09 | 日記
第93回明石公園で、菊花展覧会に行きました。
2021年10月23日から11月14日まであります。月曜日で、展示者が菊の手入れをしていました。入り口には意匠花壇で、蛸や亀、蟹、鯛など、デザインを凝らしています。学校関係の花壇、盆栽花壇、ダルマ花壇、福助花壇、大菊鉢組など、秋の青空のもとで、季節を感じさせてくれました。
展覧会を見た後、公園で弁当を食べました。
濠の鯉





































手入れをしていました。












































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする