旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

添御縣坐神社(奈良市)、根聖院

2021-11-20 23:24:53 | 奈良
2021年11月19日、お参りしました。
説明書より「添御縣坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ)の名称は、『大和の国の添郡に設置された縣に鎮座する神社』を意味する。鎮座の年代は詳らかではないが、およそ1400年前に遡ると推定される。明確になるのは平安時代初期で、朝廷が編纂した全国神社名鑑である『延喜式神名帳』に大社の格式を認められた神社として記載されている。本殿は、山を背に西を向いて建っており、様式は五間社流造、正面三箇所に千鳥破風付き、屋根は桧皮葺で、覆屋によって保護されているため、状態は良好である。昭和41年の解体修理の際、内部の壁板面に1383」(水徳3)年11月9日寛政した旨の墨書が発見された。本殿は、神社建築としては全国的に希少な、南北朝時代の袞竜であることが確認された。」
奈良県奈良市三碓3丁目5−8
map
社標

鳥居





倉庫

恵美須神社



英霊殿



舞台

拝殿







本殿(重要文化財)
「室町前期の1383(永徳3)年建立、五間社流造、正面三個所千鳥破風付、檜皮葺。」







末社







子授石



根聖院
地名の由来「この土地一帯を三碓(みつがらす)と言うのは、遡ること1300年前、奈良時代に小野福麿がこの地域を治めていました。住居とは別にこの場所に三ツ碓をおき、米を搗かせていましたが、鳥狩りに御幸された聖武天皇が御覧になり、この土地を『三碓』と名付けられました。この碓は搗き碓で、朝鮮半島と戦った後に、米を搗く文化と共に大和に渡って来たと考えられています。『古事記』には播磨の国でもこのような石碓が使用されていたと伝えられています。」
神社に隣接しているので神宮寺であったのだろうか。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝山寺(生駒市)

2021-11-20 22:59:46 | 奈良
2021年11月19日、お参りしました。
パンフレットより「1678(延宝6)年に宝山湛海律師が開いたもの。『生駒の聖天さん』として広く信仰されている。開祖が初めて足跡を印したこの地は、霊峰生駒山の中腹、巨巌うしろに聳えて南面し、清水はこんこんとして尽きることなく、而もその昔、役行者及び弘法大師修練の旧跡でもあったので、此の地こそ開祖が求めて得られなかった仏法有縁の霊地である事を感得し、この山を永世修練の同情、霊尊歓喜天奉祠の根本霊場と定めたのであります。
 ちなみに、この岩屋を般若窟と云うのは、役行者がここに梵本の般若経を納めたとの伝えがあることからで、惣門の扁額にその文字が見られます。また開祖はこの寺域が弥勒浄土の内院であるとの古説に基づき、1682「(天和2)年仏師院達に弥勒菩薩像を造らせ、この岩屋の本尊としました。また岩山は不動明王の座所とされるところから、不動明王像を自作して当寺の本尊とし、都史陀山大聖無動寺と称しましたが、のち宝山寺と書かれた弘法大師の真蹟が見出され、これを当山永世不易の寺号に改めたのであります。
 入山当初から、数々の困難にうちかって苦行を重ねた開祖は、2年後山麓菜畑村民の助力を得て、仮本堂を営み、ここで初めて8万枚の護摩供を修しました。次第に朝野の信望もあつまり、1699(元禄12)年東山天皇から皇子誕生祈願の勅命を拝して法験を顕し、長宮、秀宮の二皇子が続いて誕生しました。この御礼として開祖が拝領した宝剣は天皇の諱である朝仁の一字を賜わって朝日宝剣と云い、当山の寺宝として今に伝持されております。」
奈良県生駒市門前町1-1
map
宝山寺案内図

一の鳥居

金剛殿

総門



和光殿

地蔵堂

七福神







鐘楼

中門

水屋

獅子閣

御供所

寺務所





本堂
「1688(貞享5)年建立、梁間五間、桁行五間半」







朝日宝塔
「五層長身の多数の宝鐸をつけた銅塔」

天神

二の鳥居





線香場



拝殿
「八つ棟造り、棟や破風の数が多い珍しい外観である。手前が外拝殿、後方に中拝殿、一番奥に聖天堂がある。」







文殊堂





弥勒菩薩









常楽殿

観音堂



水神

鳥枢沙摩明王







福徳大神

多宝塔











宝山観音



五社明神

水子地蔵尊







大師堂

手水舎





大黒天















奥の院本堂

開山堂
「1769(明和6)年6月、第6世光善和尚の代に建てられたお堂で、中興開山湛海律師が自ら刻まれた、ご自身のお姿が安置されております。律師は、1678(延宝6)年10月10日に生駒山に登られ、宝山寺を開かれました。以来、聖天堂や、本尊不動明王像などをお造りになり、10年後の貞享5年には、現本堂も落慶いたしました。」

仏足石

開山廟














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルセイリュウ(石切温泉・東大阪市)

2021-11-20 21:41:28 | 温泉、旅館、ホテル
2021年11月18日、利用しました。
プラン名は、【お部屋食】カップル・家族におすすめ!ゆっくりのんびりプランでした。夕食は、【創作和会席】で、お土産付でした。
フロントでの手続きの際に、無料でのグレードアップをしていただきました。
大阪府東大阪市上石切町1-11-12
map
外観

玄関

売店





踏み込み

室内



おもてなし

お土産付でした。

洗面

控え室、マッサージチェア

部屋からの眺望

朝の眺望

廊下





猫の絵画がたくさんありました。





























東大阪スカイテラス









ゲームコーナー

和食ダイニング

夕食です。
前菜、旬菜三種盛り

造り、鮮魚三種盛り

小鍋、鰤しゃぶと木ノ子のみぞれ鍋

焼物、鮭幽庵味噌焼き

蒸し物、茶碗蒸し

揚物、海老美堪粉揚げ・小魚

酢の物、鮭奉書巻き・大トロしめ鯖

生ビールと白ワイン(カリテラカベルネソーヴィニヨン)です。

お食事、香の物、赤出汁

デザート

朝食です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石切駅(東大阪市)周辺の寺院・店舗

2021-11-20 21:40:19 | 大阪
2021年11月18日と19日、石切温泉のホテルセイリュウに宿泊し散策しました。
ホテルに16時前に到着しましたので、周辺の散策です。
阿弥陀堂





千手寺
「役行者が開基し、空海が中興したといわれている真言宗の名刹です。別名を光堂と呼ばれ、西方に沈む夕日に浄土への思いをかける念仏の道場でもありました。平安時代、戦火で焼失し、本尊の千手観音はひとり深野池に飛び入り、後日、光を放っているのを在原業平が発見して寺を中興したと当寺の縁起に伝わっています。仏像、絵画、仏教法具などは府・市の文化財に指定されています。境内に横穴式古墳があります。」



















石切大仏
日本で三番目
「高さ6m重さ120トン、1914年に石切にて創業した阪本漢方製薬(旧:阪本ふさ製薬所)の四代目当主の阪本昌胤氏が1972年に石切山大仏寺を創建し、1980年に石切大仏を建立された。」



石切参道商店街案内図



石切不動明王











北向地蔵堂























石切劒箭(つるざや)神社
「『石切さん』と親しまれ、参拝者が絶えません。平安時代の『延喜式』に記されている千年以上の歴史をもつ神社です。神名は石をも切る鋭利な剣と矢を意味します。祭神は古代の軍事をつかさどった物部氏の祖神饒速日命とその子可美真手命の二神です。物部氏の一族、穂積氏がまつっています。現在の社家は、かつて穂積氏と称していた木積氏です。奈良時代には、神社の傍に法通寺を建立され、その寺跡が残されています。拝殿前のクスノキは樹齢約五百年、東大阪市指定文化財です。」
map
境内案内図

随神門









参道

社標

鳥居



手水舎

水神社

神馬



クスノキ

神楽殿

神猫



拝殿


五社明神社





神武社

遥拝所

授与所









19日の散策です。
一番大師堂



爪切地蔵



石切劒箭神社上之社
「石切劒箭神社は神武紀元2年、現在の生駒山山頂に程近い宮山に饒速日尊を奉斎した事をもって創祀と致します。その後、崇神天皇の御代には可美真手命を奉斎するため下之社が創建され、長らく饒速日尊を祀る宮山、可美真手命を祀る下之社として祭祀が継承されました。1650(慶安3)年宮山の御神座は光堂山(現在の上之社鎮座地)に御遷座が行われ、下之社に対して上之社と称されるようになります。しかしながら時代が下って明治40年、政府の神社合祀政策によって上之社は下之社に合祀される事となります。その後上之社跡地として石碑のみを有する形となりましたが、崇敬される参拝者は後を絶たず、多くの方々の御懇志により昭和47年に再興され現在に至ります。現上之社の御本殿は、元は下之社本殿として造営された室町時代の建築によるもので、現本社本殿造営を機に解体保存されていたものです。」
map







参道























熊繁大神



白光大神



浪切不動尊

石切水子地蔵尊







































熊繁大神

白光大神








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山八幡宮(生駒市)

2021-11-20 08:26:31 | 奈良
2021年11月18日、お参りしました。
由緒について、パンフレットより「749(天平勝宝元)年11月、奈良東大寺大仏殿の落慶、毘盧遮那仏開眼供養の折、聖武天王の思召によって豊前国宇佐神宮から迎えられて御入京の途次、ここに頓宮として奉斎されたのが鎮座の起源と伝えられる。国史『続日本書紀』天平勝宝元年の篠『八幡神を平群郡に迎う。此日入京』とある。中世とくに鷹山氏の信仰を集め無足人座とよばれる宮座が結成された。」
奈良県生駒市高山町12679−1
map



社務所

手水舎

参道

鳥居





舞殿

拝殿







本殿(重要文化財)
「室町後期の1572(元亀3)年建立、三間社流造、檜皮葺。」





末社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする