
昨日は病院へ行って来ました。
今回は猫ちゃんではなく”夫”です。
年末から風邪の症状があったのですが
今までもそうでしたので
そのうちに治るだろうと放置していました。
でも、今回はちょっと長引いているなぁ~などと
話をしていた矢先の出来事でした。
早朝に突然 夫が、息が出来ない! 息が出来ない!と
ゼーゼー・ハァ~ハァ~と 相当に息苦しい様子です。
見ると、顔面は真っ青になって 目はうつろな状態に。。。
慌てて、エアコンとオイルヒーターで部屋を暖め
温かいお湯を飲ませ、暫くすると症状は、少し落ち着いて来ました。
さすがに今日こそは病院へ行くと、自分から言い出しました。
今までは医者嫌いで、病院へ行くのを嫌がっていましたが
死にそうな思いをして やっとその気になったようです。
昨年の暮れ頃から風邪気味で 咳き込む

この冷え込みで、一気に悪化したようです。
病院での


点滴

それと抗アレルギー剤を頂いて 次回は1週間後に行くことになりました。


いつものように調べてみますと
【喘息とは】
喘息は慢性的な気管支の炎症で、普段から気管支に炎症があります。
症状は、
息をする時にヒューヒュー、ゼーゼーという音を出す喘鳴(ぜんめい)や、
ひどい咳で息苦しくなります。
この症状は何度も繰り返し、発作という症状まで起こります。
喘息は、アレルギーを持つアトピー型とアレルギーを持たない非アトピー型
の2種類に分けられ、どちらも症状や治療法は同じです。
アトピー型は、
ハウスダスト、ダニ、花粉、動物の毛・・・等のアレルゲンがあり、
小児喘息の9割がこのタイプです。
非アトピー型は、
タバコの煙、香水などの強い匂い、風邪などのウィルス、気温・湿度の
急激な変化など外界からの刺激から発症します。
成人喘息の半数以上がこのタイプです。
【喘息発作の症状】
喘息の特徴的な症状は、呼吸をするごとにゼーゼー、ヒューヒューという
音のなる喘鳴を出します。
喘息の発作は症状の程度によって
小発作、中発作、大発作、呼吸不全の4つの段階に分けます。
小発作の症状:呼吸をする時にゼーゼー、ヒューヒューと喘鳴はあっても
症状は軽く日常生活は通常に送れる程度の症状です。
中発作になると:喘鳴がハッキリとわかるようになり、日常生活では食事
が少し困難になり、睡眠は途中で何度か目を覚ますことがあります。
大発作になれば:喘鳴より呼吸困難になり、息苦しさから歩くことも困難で、
日常生活では食事はおろか睡眠も取ることはできなくなります。
大発作以上になれば:呼吸をする時、喉や胸を大きく動かさなければ息が
出来ない陥没呼吸や、呼気延長の症状が現れ、酸素不足から
顔色が青くなるチアノーゼや、意識錯乱が起きます。
このような状態になると極めて危険な状態になり、救急車を
呼ぶなどの救命の処が必要になります。
【喘息を発症しやすい時期と時間帯】
喘息の患者さんは一年を通して発作を起こしますが、特に春と秋の季節の変
わり目の9月~10月が最も多く、次いで4月~5月が発作を起こしやすいで
す。 暑い時期から寒い時期へ変わるとき、朝晩の冷え込みが強くなる時に
喘息を起こしやくなります。
健康な人でも体調を崩しやすい時期ですから、喘息の持病を持っている人は
風邪を引かないように気を付けなければなりません。
風邪を引くと喘息を悪化させるそうです。
なお、喘息の治療は長期間にわたることが多いそうです。
簡単にまとめると以上のようでした。

夫の場合は、上記の所見からすれば
非アトピー型で、風邪などのウィルス、朝晩の気温の急激な冷え込み等の
外界からの影響でなったようです。
発作の症状は、小発作から中発作の範囲内だろうと思います。
日常生活は普通に出来ていましたが
朝晩の咳き込みが

いつもよりは食欲が少し落ちて、体重が3kg程減少していました。
でも、持病の痛風・高血圧症には体重減は必要不可欠で、
痩せることが出来て良かったのかも。。。
正直 これはラッキー

何故かと言いますと
アルコール


痩せる努力が
