![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b1/f801354de535689854bba1d777704c18.gif)
この4月 三木ヶ原の丘にオープンした
小さな可愛らしい 『 蒜山ワイナリー 』
もっと大規模なワイナリーは
全国いたる所にあって、今更珍しくもないのですが
御近所の蒜山にもオープンしたということで
出かけて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a2/0938d58dd10f657212d5537557a821c9.jpg)
建物は、木材を使った落ち着きのあるグレーと
茶色を基調にした
こじんまりとした 小さなワイナリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/87/8351e2ea96f81464266a4c77c634b110.jpg)
三木ヶ原の丘の上にあって
蒜山高原の絶景が一望出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/43/a148d280d0157e2272a36b9514f985d6.jpg)
この樽が目印よ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fd/41d3ee6e64be755693fa86e0cc63fc37.jpg)
この写真の手前、反対側の窓際にはソファーも置かれていて
景色を眺めながらワインを片手にお昼寝や読書が似合うワイナリー。
薪ストーブもあり、ゆったりとした雰囲気ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/f0d52d62a1e1f56fa2b31f16d5d5741d.jpg)
ピカピカ銅製の素晴らしい蒸留装置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/69/b7118c1b1e3cbf18b2f8030820d7098d.jpg)
農学博士で山葡萄専門家のエノログ
ここのワイン醸造技術管理士の方だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/0358f8150af7f8c07fe75937fe554aa0.jpg)
どこのワイナリーも試飲は無料ですが
こちらの山葡萄ワインの試飲は有料です。
500円~700円で、チーズは別料金。
出来上がるワインの量が少ないのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/90/6c6eb2e59168b5cc5148810fabcaea92.jpg)
お昼前でしたので、こちら御自慢のランチボックスを頂きました。
他に フレッシュジュースなどの飲み物もあり
こだわりジュースは
もちろん とれたて新鮮蒜山高原野菜だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/033b4f2c94144fc2a363b659412b1fcd.jpg)
店内でもテイクアウトも出来るランチボックス。
気になる中身は、こだわった素材のメニューだそうで
野菜は全て蒜山高原産の野菜。
蒜山高原手作りパン
ベーグルパンの硬めで素朴な味は、美味しかったです。
エコに配慮して容器は紙製、スプンーは木製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e4/0f9acdbcdc58107c80bfc92743c34159.jpg)
販売されている山葡萄のワインやジャムは
黒を基調にしたお洒落なボトルで 大人の雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/79/3d8929945a663f29373e3b4ea602aa41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/e446555d211c321bed10992d7bd22e0b.jpg)
どこへ出かけても 買いたがりの母の買った
お手頃ワインとジャム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d8/267cbb63820d42c7e5dbf3edc51a4e3c.jpg)
・・・と まぁ こんな雰囲気で
こだわりの詰まった蒜山山葡萄ワインのワイナリーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/94/317f4bfcc8abd10ea551378d7d789a8f.png)