![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b1/f801354de535689854bba1d777704c18.gif)
今頃~って感じですけど
お彼岸に実家と我が家、母の実家へとお墓参りに出かけました。
いつものこの時期には
山裾や田んぼの畦道は
赤い彼岸花で鮮やかに彩られているのですが
長く続いた猛暑は
彼岸花にまで影響してか、見かけることはありませんでした。
そう言えば
コスモスの満開時期もずれていて
毎年恒例のイベントの「コスモスまつり」を開催している所は
日程の調整が出来ず、困っているとの話もチラホラ耳に。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/24352ab548308cb00753c424b6601f47.png)
母の実家の墓所近く、例のヨウシュヤマゴボウは
立派な大株になり、沢山のぶら下がった実は
今頃見事な赤紫になっているだろうなぁ~なんて
思い描いていましたが
まぁ~ ↓ こ~んな 有様 !!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/21/6b4adb1a10edb71b4726d650a49a76e8.jpg)
きっと これも雨量の少なかった猛暑のせいなのでしょうね。
県北から県中部まで来ると 暑さは和らいだとは言え
やはり日差しはきつく 日陰の無いお墓は早々に切り上げ
久しぶりに津山へ廻り、昼食にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7f/86042d5dc65952796965e1043390b769.png)
立ち寄ったホテルでは
ウェディングデートが開催されていて
珍しく多くのお客さんでした。
”ウェディングデート ”って
結婚を前提としたお付き合いなのかしらねぇ
まぁ こちらには縁のない事ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d5/b4cf37dabc40a2d7e82bb2ef17d88621.jpg)
注文しても なかなか出て来ません
ついに 父はウトウト・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4d/446d56fa9592da4e1fbb61e221c16b38.jpg)
長~く待って やっと出てきたお寿司
メニューは ちらし寿司定食だったかしら~
ペコペコのお腹には 満足のお味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/32/cad195ababe8bea9a660ba32973de81f.jpg)
お手洗いにあった
ちょっとお洒落なハンドソープ入れ
ゴールドのニコニコマークが可愛い。
・・・・ってことで
このまま帰るのには まだ時間が早く
何処か 行く所探し~ !!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/40/a46b1cb1e167ba09cea22f7bef45368a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/13/7ac150c42ff635c5d90e56867e6b9e5c.png)
ちょっと足を延ばして
昔懐かし駅で知られる 因美線滝尾駅へ行ってみることに。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/8cea32910bfade5146fff720211881f3.jpg)
確かこの辺りでは~~と 道路右側に見えてきました~
見過ごしてしまいそうなほど小さな駅です。
まぁ~ 何と可愛らしい駅
アニメのトトロに出てくるような世界。
津山から因美線で十数分の小さな駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/a46ad2c5eb0ac4fbed410069679415e8.jpg)
古き時代の田舎駅の風情がそのまま残っていました。
山田洋次監督の映画「男はつらいよ」の最終作
「寅次郎紅の花」の冒頭で登場した駅だそうですよ。
駅舎右側にその記念碑が建てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/53/56622e86a4ab4499addfe971f2d8144a.jpg)
駅舎の内部や木の窓枠など、各所に当時の原形を留めていて
「昭和初期の標準的な小規模駅舎」という点が評価され
昭和3年築のこの駅舎は
2008年11月に登録有形文化財に指定されました。
2005年には岡山県の「近代化遺産」にもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/16/ce91e6bf34f279283a4c8fd95be6b5cc.jpg)
切符売場も、また その中に置かれているデスクなども
全てが当時のままのようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/cfe363c1c892fd9c7ff449f0a6ae5867.jpg)
駅舎の中には小さな待合室があり
寅さん映画ロケの様子の写真が展示してました。
昭和初期の駅の趣がそのまま残った
居心地のい~ぃ空間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fd/f115a946244f18f5cb61179d0834f97e.jpg)
当時のままの改札口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/98d318fa186815dc90a3769f38b744e6.jpg)
駅構内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dc/c1dd8df851719ce10a2ed1568324014e.jpg)
駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1f/0fa7ae4340691af94c487771f9eb32e7.jpg)
長閑な田舎の駅風情
秋風に吹かれて ベンチに腰をかける母
遠い昔を思いやっているのかしら~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0a/6579726b6d36ac3081d77722b5099b78.jpg)
まるで
過去へタイムスリップしたみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/65/8ea55175d24b3f786ea758409f7d5164.jpg)
よく手入れされたホームや花壇には
ゴミひとつ無く、雑草もありません。
地元の老人会の方々が駅運営委員会を作り
駅舎の清掃や花壇の手入れなどをしているそうです
一時は 取り壊しの話もあったそうですが
地域住民の熱心な活動で 保存が実現しているそうです。
こういう方々が居られることで
全国でも、もう なかなか目にすることの出来ない
この素晴らしい駅舎に巡り合えるのですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/cd0a4601efcda36ab7ee8c87e770e896.jpg)
寅さんの田んぼアートの立て看板
この田んぼアートはこれを見ることによって
食糧自給率に関心を持ってもらいたいとの願いで始めたそうです。
食糧自給率を上げる為には、多いに米粉を使用することで
小麦粉に対してコスト高の米粉を安価で生産するために
只今、多収品種の試験をしているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/d373a45552598f6bc7216885180cbfe6.jpg)
「男・は・つ・ら・い・よ」の看板が目印よ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/8ee4c23e72f38354191bc23f0a69ce53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f9/0692166ec5d33833ca5a5dcf25c0ea7e.png)
見学場所にはイスが置かれてました。
の~んびり眺めるも良し
上から写真撮影でも良し・・・でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/76f3db8ab8b44563ae0de60f9584b494.jpg)
寅さんのシルエットの形に稲が残されてます
左右と上部の米は品種が違うそうよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/c21bbd8a0de09506a0df0cd049137f7f.jpg)
足元には
可愛い野の花マルバルコウソウが咲いてました。
南アメリカ原産の帰化植物でつる性のヒルガオ科
園芸種で葉の細いルコウソウがあるよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/d88cb8225aaa625e6ce7a0b85f10ac74.jpg)
これも昔懐かし 年代物の橋
昭和10年6月竣工とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/ce0f2628a92fe6e21c11151d6a5df148.jpg)
コンクリート製の古めかしい欄干柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5e/ec0ae11b1bb44ec8c0a1b08f6f3cc119.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/b8e9b337653471a487c473862f94754e.jpg)
今日は充実の一日でした。