
今日は時折陽が射していますが、雨雲が多く
外は寒々しい景色です。
先日 空港へ出かけたついでに、ナンキンハゼの紅葉を撮ってみました。
秋の 陽の短い午後4時前の時間帯でしたので
思いのほか画像が薄暗くなってしまいました。

吉備高原の端、少し高い所に広がる空港
ターミナルの前は緑が多く、送迎車用駐車場の周りは
ナンキンハゼの街路樹に囲まれています。

正面の小さな庭園
此処のモミジも紅葉が始まりました。

あっ

ガマズミかしら~
どんな小鳥達が食べに来るのか見てみたいわね。

真っ赤に紅葉が進んで来だしたモミジ。

まさに紅葉の代表はカエデですね。
「モミジ」とは、秋に紅葉(黄葉)する木の葉の総称です。
「カエデ」の通称を「モミジ」というようです。

撮りたかったナンキンハゼですが
曇り空と午後3時を過ぎていて逆光になり
ナンキンハゼの鮮やかな紅葉が撮れません


・・・・と、いうことで
以下3枚の写真はWebからお借りしました。

きれいな紅葉でしょう~ ワイン系の深紅色。
ナンキンハゼは葉の形も紅葉も美しいので
公園や街路樹によく植えられていますよね。
陽が射すと もっと素晴らしい色に見えますよ。

紅葉した葉と 白くなった実が
お互いを引き立てて ステキで~す。

枝の先に付くナンキンハゼの実。
この緑色のちょっと大きな実がはじけて上のような白い実が出てきます。
この写真は、紅葉の始まった頃です。

2009年9月12日に サンポート高松で撮った写真の一枚
青々とした頃の実

1月頃の実
ナンキンハゼの学名は Sapium sebiferum で
トウダイグサ科シラキ属です。
そう言えば今年の1月16日に
空港の ナンキンハゼ を取り上げた事がありました。
この木がナンキンハゼというのを この時に覚えたんだわ。。。
ブログを始めてから写真を頻繁に撮る様になり
疑問なことが出ると、ネットで調べて書き込んでま~す。
ずいぶんと賢くなっても

スカ~ンと頭から飛んでしまってま~す。

