![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b1/f801354de535689854bba1d777704c18.gif)
今日は昨日からの続きで、11月13日撮影 5日前の写真です。
奈義町の菩提寺の大イチョウを見ての帰り
食事の出来る那岐山麓にある「山の駅」へ寄りました。
那岐山(ナギサン)は
奈義町の北、鳥取県智頭町との県境にあり、標高1,255 m
氷ノ山後山那岐山国定公園に指定されている雄峰です。
この辺りの紅葉の見頃は、およそ中旬から下旬だそうで
同じ県北に位置している私の故郷より1ヶ月程遅いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/614d34758db3215a7655ff1700266545.jpg)
山の駅近くの下り道で また猫ちゃんを見ました。
二匹いて 車が近づいても逃げる気配はありません。
ふっくらしているので近くの民家の飼い猫でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ff/5d7de829a3c0860ab890e9361d341a22.jpg)
那岐山麓にある「山の駅」
アルプスの民家をイメージして建てられたそうで、木造2階建て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8e/63c8a7c1f444fb51f03eae99cc31b98d.jpg)
真っ赤に紅葉したドウダンツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ee/488b48ab98204f98afb91c7933cc385c.jpg)
きれいに整備された公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e4/b055be12171e78d793caf43eaa5f22e2.jpg)
左の赤い屋根の建物はコテージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/b6b57f29a9731f1b59cab0bf35f92674.jpg)
「 うちの畑のとれとれ弁当 」
山里で採れた旬の山菜
地元で作られた朝どりの有機栽培野菜
水車小屋で搗いたコシヒカリなど
食材にこだわった田舎の味は、美味しかったです。
お腹を空かせた4人とも、しっかり完食致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/64/ed6f252cc4153560503f7f398dba27e1.jpg)
地元で採れた食材も販売していました。
手作り販売コーナーの石にペイントされた猫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/b135286985cbc1cd891748517bc396ae.jpg)
天空橋から那岐山を望む
黄砂でさっぱり見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/90/278c06de81cdb678c1861b6885cba33b.jpg)
見下ろす谷の紅葉は まだ早いようね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/f9565c4562400c981e4224b9e32e9103.jpg)
モミジだけが紅葉していま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/49/fa10a46c48221fe761c86dd857b23248.jpg)
谷に架かる天空橋
憎き黄砂! 景色の色が悪いわね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/901875f0f450c5cac1b713fd80e3f528.jpg)
下は山野草公園になっています
5月頃来ればいいでしょうねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/5775226e9e8cb269022d368860a7f480.jpg)
この山野草公園は
那岐山麓一帯に自生している山野草を保護し
種を保存するために公園内に移植されたものです。
約3.4ヘクタールの園内には
サクラソウ・エビネ・サギソウ等の山野草20種類や
約2万本の木々が植栽されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/56/2622e209d706d34732ee6d2df37e921c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/30/1ffdb2d62c4fa4bf650f41e51efceebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/b9c023de2dd133b114780be06b7c5012.jpg)
中腹から見下ろす景色は、いつもなら眺めが良いはずですが
黄砂のため 今日はさっぱり見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/13/64e963de3abdf6788ad67cf2b8b889ec.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/69b10b147261b2fdca50eec690bbce34.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/7279226357bf3e0168a0053f26a827d5.png)
明日は 「善応寺の傘もみじ」のUp