朝から冷たい風が吹き雪もちらついていたので寒くて庭での作業は休みました。
午後からは更に風が強まり冬に逆戻りした感じです。
農作業場に避難させた鉢植えのバラや草花の苗のポットに色々な雑草がたくさん出ているのが気になっていたので抜き取り作業をしました。水遣りをするたびに草が元気になる気がしていたのでこれですっきりしたので水遣りも楽になります。
画像はオールドローズの<紫玉>です。これは江戸末期か明治の頃に日本で改良されたか自然実生で生まれたバラらしいです。詳しいことがぜんぜんわからないのでどんな花が咲くのかとても楽しみです。ガリカローズに分類されているようで、カーディナル・ドゥ・リシュルーにとても良く似ているそうなので興味しんしんです。
カーディナル・ドゥ・リシュルーは去年初めて咲きました。とてもシックな黒紫に花びらが色付きます。紫玉は去年新苗で買ったので今年花が見られるといいのですが。
葉の様子や少しざらつく手触りはシャルル・ドゥ・ミルやオフィキナリスに似ている気がします。こんなに赤い新芽を見ると花の色が想像されてわくわくしてしまいます。
午後からは更に風が強まり冬に逆戻りした感じです。
農作業場に避難させた鉢植えのバラや草花の苗のポットに色々な雑草がたくさん出ているのが気になっていたので抜き取り作業をしました。水遣りをするたびに草が元気になる気がしていたのでこれですっきりしたので水遣りも楽になります。
画像はオールドローズの<紫玉>です。これは江戸末期か明治の頃に日本で改良されたか自然実生で生まれたバラらしいです。詳しいことがぜんぜんわからないのでどんな花が咲くのかとても楽しみです。ガリカローズに分類されているようで、カーディナル・ドゥ・リシュルーにとても良く似ているそうなので興味しんしんです。
カーディナル・ドゥ・リシュルーは去年初めて咲きました。とてもシックな黒紫に花びらが色付きます。紫玉は去年新苗で買ったので今年花が見られるといいのですが。
葉の様子や少しざらつく手触りはシャルル・ドゥ・ミルやオフィキナリスに似ている気がします。こんなに赤い新芽を見ると花の色が想像されてわくわくしてしまいます。