けさは-2度、あんまり寒くないなあと思っていたら日中は冷たい風が強く吹いて3度までしか上がらず寒かったです。小雪も舞ってまだまだ春は先になりそう?

2日前に写したものですが、味噌酵母(だと思います・・・)。
先週息子の友達が持って来てくれた味噌から酵母が起こせないかなぁと試してみました。
義母もうちの大豆で味噌を作っているのでそれでやってみようと思っていたところに昔から味噌を作っていたらしいお宅の蔵の味噌をいただいたのできっといい酵母がいるのでは?と・・・。
味噌酵母はどうやったら起こせるのか調べもせずに瓶に味噌と砂糖を入れて水を加えてかき混ぜました。相変わらず分量は適当です。
3日目の画像ですが沈殿した味噌からプクプクと気泡が登るのがおもしろいです。
この前作ったぬか漬けのぬか床にしても味噌、醤油にしても塩分が入っていますよね。その中でちゃんと酵母が生きて活躍しているのが瓶の中で立ち上る細かい泡で確認できました。おいしい味噌はこの酵母が(もちろん麹も)発酵してくれているお陰でできるんですね。
この味噌酵母昨日あたりからおとなしくなってしまいました。元気のいいときに肥料に混ぜ込みたかったのですがまだ入れそびれています。
今日の夕方砂糖を加えてかき混ぜたらまた元気にプクプク泡だって来ました。
瓶を開けると始めの頃は味噌の香りだったのに今は甘酒のような香りも加わっています。
金魚やメダカの水槽と同じ位、発酵ものの瓶は眺めていて見飽きません。
米のとぎ汁に酒粕を入れてみたり、味噌や野菜、果物・・なんでも材料になるんですね。おもしろいです。

2日前に写したものですが、味噌酵母(だと思います・・・)。
先週息子の友達が持って来てくれた味噌から酵母が起こせないかなぁと試してみました。
義母もうちの大豆で味噌を作っているのでそれでやってみようと思っていたところに昔から味噌を作っていたらしいお宅の蔵の味噌をいただいたのできっといい酵母がいるのでは?と・・・。
味噌酵母はどうやったら起こせるのか調べもせずに瓶に味噌と砂糖を入れて水を加えてかき混ぜました。相変わらず分量は適当です。
3日目の画像ですが沈殿した味噌からプクプクと気泡が登るのがおもしろいです。
この前作ったぬか漬けのぬか床にしても味噌、醤油にしても塩分が入っていますよね。その中でちゃんと酵母が生きて活躍しているのが瓶の中で立ち上る細かい泡で確認できました。おいしい味噌はこの酵母が(もちろん麹も)発酵してくれているお陰でできるんですね。
この味噌酵母昨日あたりからおとなしくなってしまいました。元気のいいときに肥料に混ぜ込みたかったのですがまだ入れそびれています。
今日の夕方砂糖を加えてかき混ぜたらまた元気にプクプク泡だって来ました。
瓶を開けると始めの頃は味噌の香りだったのに今は甘酒のような香りも加わっています。
金魚やメダカの水槽と同じ位、発酵ものの瓶は眺めていて見飽きません。
米のとぎ汁に酒粕を入れてみたり、味噌や野菜、果物・・なんでも材料になるんですね。おもしろいです。