雨は夕べのうちに止んでけさは晴れました。しかし、今日は一日すごい風!夕方まで建物が飛ばされるかも・・・というほどの強い風が吹きまくりました。
気温は朝が2度、日中は6度でしたが風のせいで寒かったです。
日が差したり雲がかかったり、時折り小雪がちらついたりしました。

あまりの風の強さで庭仕事は断念、種蒔きしました。
たくさん蒔きましたがうまく芽が出るか心配なものも色々ありました。
中には細かくてこれほんとに種かしら?と思うようなのも・・ジギタリス・タプシー・・細かすぎて種かどうか良く見えません。発芽したら儲けもの。
これは昨秋もらった種です。時々仕事で会う方が夏に北海道の実家に帰ったときに買ってきてくれたもの。北海道のハマナスの種、エゾカンゾウ、サワギキョウです。こういうお土産はほんとにうれしいですね、私の花好きを思い出してくれたのは何よりうれしかったです。どうか芽が出ますように・・。

午後遅く庭の近くの林に土を取りに行きました。
発酵肥料がもうほとんど変化もなく温度も上がらなくなったので山の土を混ぜて終わりにしようと思ったのです。
前にsakiさんが山の土には放線菌がいるので混ぜるといいらしいと教えてくれたので実行してみようと。
もっと早く取りたかったのですがなかなか思うように時間がとれなくて。
落ち葉をかきわけてみると白い菌糸のかたまりが見つかりました。ナラの木やヤマザクラの木と笹が入り混じっている所で菌糸は笹の根元に多い気がしました。

これもはんぺん(菌糸のかたまり)、まだ落ち葉をかぶっていますが直径40センチはあった気がします。

そしてこんなものも。近くにクルミの木があるのでそこから運んだのでしょうか。
実がなっているか気をつけたことなかったです。
上手に殻を丸くくり抜いてあります、こんな風にしてクルミの実を食べるのは誰でしょう?リス?ネズミ?

落ち葉を払いのけて土を取ろうとすると木の根や笹の根、草の根などが表面に無尽に張っていて結構大変です。移植ゴテでかごに移して袋にふるい入れました。
根や不要なものを選り分けたのでけっこう細かい土が取れました。
明日はこの土を発酵肥料に混ぜてみようと思います。
気温は朝が2度、日中は6度でしたが風のせいで寒かったです。
日が差したり雲がかかったり、時折り小雪がちらついたりしました。

あまりの風の強さで庭仕事は断念、種蒔きしました。
たくさん蒔きましたがうまく芽が出るか心配なものも色々ありました。
中には細かくてこれほんとに種かしら?と思うようなのも・・ジギタリス・タプシー・・細かすぎて種かどうか良く見えません。発芽したら儲けもの。
これは昨秋もらった種です。時々仕事で会う方が夏に北海道の実家に帰ったときに買ってきてくれたもの。北海道のハマナスの種、エゾカンゾウ、サワギキョウです。こういうお土産はほんとにうれしいですね、私の花好きを思い出してくれたのは何よりうれしかったです。どうか芽が出ますように・・。

午後遅く庭の近くの林に土を取りに行きました。
発酵肥料がもうほとんど変化もなく温度も上がらなくなったので山の土を混ぜて終わりにしようと思ったのです。
前にsakiさんが山の土には放線菌がいるので混ぜるといいらしいと教えてくれたので実行してみようと。
もっと早く取りたかったのですがなかなか思うように時間がとれなくて。
落ち葉をかきわけてみると白い菌糸のかたまりが見つかりました。ナラの木やヤマザクラの木と笹が入り混じっている所で菌糸は笹の根元に多い気がしました。

これもはんぺん(菌糸のかたまり)、まだ落ち葉をかぶっていますが直径40センチはあった気がします。

そしてこんなものも。近くにクルミの木があるのでそこから運んだのでしょうか。
実がなっているか気をつけたことなかったです。
上手に殻を丸くくり抜いてあります、こんな風にしてクルミの実を食べるのは誰でしょう?リス?ネズミ?

落ち葉を払いのけて土を取ろうとすると木の根や笹の根、草の根などが表面に無尽に張っていて結構大変です。移植ゴテでかごに移して袋にふるい入れました。
根や不要なものを選り分けたのでけっこう細かい土が取れました。
明日はこの土を発酵肥料に混ぜてみようと思います。