夕方まで雨は降らず曇りがち、気温は28度が最高。
夕方遅くなってから雷の音が少し聞こえて雨が降りました。
庭には色々な虫たちがやってきます。
草花の葉や花びら、茎などを食べてしまういわゆる害虫もいるし、受粉を助けてくれたり害虫を食べてくれる益虫もいますね。
季節によって虫の種類も変わってきますがここ2日ばかりで目に付いた虫を写してみました。
これを見つけるとギョッとします・・・ゴマダラカミキリ。
怖くてとても正面からかおを見ることはできません。
サターンとかデビルとか実際には見たことないけどそんなかおをしているんです。
バラや紅葉の枝をかじったり、幼虫はバラの根に入って枯らしたり・・・前は太くなったシラカバの木も枯らされました。
今回は今年4匹目、悪いけど退治~~すごく嫌だけど仕方がない。
フェンネルの枝にかかったアゲハの蛹
これは幼虫のときは葉を食べるけどとくに退治はしません。受粉を助けてくれるし。
小さなバラの支柱にとまったオニヤンマ
きっと庭の虫を食べてくれているはず・・害虫も益虫も。
動きが早くてアップで撮れなかったのでトリミングしたものです。
シオヤアブのオスかな。
葉などに止まって獲物を見つけた瞬間すごいスピードで飛んで捕獲するんですよ。
抱きかかえるようにして体液を吸い取るんだって・・・それも怖いけどコガネムシとか好物らしいので大助かり。
巣の形から見るとコアシナガバチかなと思います。
しだいに巣が増築され大きくなってきました。
卵が入っていたり、幼虫のお世話をしていたり蜂は忙しそうです。
先日みどり色のだんご状のものを持っている蜂も見たのできっと青虫か何かの肉団子を幼虫に与えるのかもしれません。
白くて丸い蓋がしてあるのは蛹になったものでしょうね。
ここ半月の間、毎日のように蜂たちの様子を見てきて何だかかわいくなってきたんですよ。
すごく一生懸命なんですから・・・
この巣の女王蜂かどうかはわかりませんが、バラの鉢のしたで冬を越したんですよ。