ゆうべどれくらいの雨が降ったのかわかりませんが朝には上がっていました。曇りの一日は湿度が高くムシムシと暑かったです。夜になってからは少し涼しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/d7b3a12f9b41f1f96ff660f4836f1cba.jpg)
けさ、庭に行ってまず目に入ったのがこれです。
斑入りのアイリス系?と5月の記事に書きましたが買ったときから名札がついていなかったし見分け方もよくわからないのですがきりっとした姿はなかなか素敵です。
5月に書いた記事はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4a/0796cf4826eba4fa4670abd27276ee81.jpg)
去年買ったときはとても小さな苗だったのに分株してけっこう立派になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/b34dd9424aa86ac3ae991ae931e59451.jpg)
園芸種なのでは?とも思いますが花は小さめでわりとシンプル、斑入りの葉であることを除けば昔、野山に咲いていたアヤメかノハナショウブに似ているように見えます。
ちょっと調べて見るとアヤメは花びらの基部が網目状、カキツバタは基部が白色、ハナショウブは花が大きいなどの見分け方があるようです。
これは素朴な花の形だし花びらの基部が黄色い目が入っているのでノハナショウブかなあと思ったりしています。
葉がきれいなのでそれだけで満足していて花はまったく期待していませんでしたので思いがけず花が見られてうれしいです。
今更ですが、こんなにすっきりした姿に咲いてくれるならもっと背景や周りの草花との組み合わせを考えてあげればよかったなあ・・・と反省。
高さはそれほどでもなくて60センチくらいでしょうか、梅雨と夏を無事に乗り切ってくれますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/d7b3a12f9b41f1f96ff660f4836f1cba.jpg)
けさ、庭に行ってまず目に入ったのがこれです。
斑入りのアイリス系?と5月の記事に書きましたが買ったときから名札がついていなかったし見分け方もよくわからないのですがきりっとした姿はなかなか素敵です。
5月に書いた記事はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4a/0796cf4826eba4fa4670abd27276ee81.jpg)
去年買ったときはとても小さな苗だったのに分株してけっこう立派になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/b34dd9424aa86ac3ae991ae931e59451.jpg)
園芸種なのでは?とも思いますが花は小さめでわりとシンプル、斑入りの葉であることを除けば昔、野山に咲いていたアヤメかノハナショウブに似ているように見えます。
ちょっと調べて見るとアヤメは花びらの基部が網目状、カキツバタは基部が白色、ハナショウブは花が大きいなどの見分け方があるようです。
これは素朴な花の形だし花びらの基部が黄色い目が入っているのでノハナショウブかなあと思ったりしています。
葉がきれいなのでそれだけで満足していて花はまったく期待していませんでしたので思いがけず花が見られてうれしいです。
今更ですが、こんなにすっきりした姿に咲いてくれるならもっと背景や周りの草花との組み合わせを考えてあげればよかったなあ・・・と反省。
高さはそれほどでもなくて60センチくらいでしょうか、梅雨と夏を無事に乗り切ってくれますように。
ゲラニウムが後ろに写ってますね、菖蒲やアヤメって、和風の庭のものだと思っていましたが、洋花と一緒でもいけますね。
花菖蒲の見事な大きな花もいいですが、こういうすっとした花姿もいいものです。
ミントさんの好みの、野草のような草花と、よく似合いますね。
私も植えて4~5年たったでしょうか~
初めて斑入りの葉のミントさんのとよく似たのが咲いたんですよ。
http://blog.goo.ne.jp/smoketreepurple/d/20100613
探したらタグが出てきて私のは、『斑入りカキツバタ』でした~よかったら、見てください。
花は、濃い紫で黄色が入っていたか覚えていません。
全体の雰囲気は、ミントさんのとよく似ていますよ。
こちらは、もう連日暑くてむしむししてます。
白斑ハナショウブと書いてありました。
今年は咲いていないので同じかどうかわかりませんが、
とても素敵な葉ですね。
ミツバチの違い、
庭にはどんな子が来ているのか
興味あります!
ここは仮植の場所ではなくて庭の入り口のバラ、ポールズヒマラヤンムスクの下に土を盛って石で囲んだ場所なんです。
小さいから簡単に作れたので蒸れて枯らしたくないものをちょこっと植えてみたのです。
ゲラニウムは春先に苗で買ったミッドナイトブルーです、けっこう花期長く咲いてくれています。
どうもでっかい花より小花系が好きみたいで組み合わせがむずかしいですね。
annさんはそういうのがとても上手ですね。
そちらでも咲いていたんですね、見逃していました^^;
4,5年目で咲いてくれたなんて感激ですね。
smoketreeさんのはカキツバタでしたか、花びらの付け根が白いのだそうですがどうでしょうね。ブログ見せていただいたらなんか黄色いようにも見えるのですが?
東北でもムシムシだからそちらではもっとでしょうね・・・梅雨は嫌ですね。
白斑ハナショウブですか、斑入りなので園芸種でしょうかね。
ハナショウブはノハナショウブの園芸種で花が大きいと書いてありましたが、それほど大きくない気もしますがどうなんでしょうね。
来年サニーさんのが咲いたら比べさせてくださいね。皆さんと色々情報交換ができるのでとても勉強になります。
ね、庭に来る蜂たち面白いですよね。
これから勉強していきます、サニーさんとこのもぜひよろしく!
この間のはハナアブが多かったみたい、メールで教えていただきました。