庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

ダンボールたい肥

2008年12月10日 | 手作り
きょうは薄日が差したり小雨がぱらついたりしましたが朝は5度もあり、日中も13度まで上がりました。ちょっと歩くと汗ばむほど暖かい日でした。

11月9日夕方に仕込んだダンボールたい肥、1ヶ月が過ぎました。結構大きなダンボールを使ったのですがもう蓋の折り目あたりまできました。
毎日新しい生ゴミに米ぬかをまぶして投入し底からよくかき混ぜていました。
途中で表面部分の乾燥が気になったので1週間に1回位前の晩に取っておいた米のとぎ汁を加えてみたり。
水分が入ると発酵も促進されるみたいですね。

数日前すごく寒くてダンボールの四隅が冷えてきていました。寒すぎると微生物の活動が止まってしまうようです。箱の真ん中あたりは熱くなっているのですが。
そこで思いついてポットに余っていたお湯を1ℓのペットボトル2本に入れて段ボールの中に埋め込んでみました(sakuさんのペットボトル湯たんぽがヒントです)。翌日の朝すっかり冷えてしまっているかと思ったらたい肥も熱くなってペットボトルのお湯もあまり冷めていませんでした。これにはびっくり。
きょうで4日になりますがボトルのお湯はとりかえていません。

1ヶ月経ってずいぶん野菜や果物くずはしなびてきたようです。時にはさんまの内臓や頭なども入れました。
これ以上生ゴミを入れるとかき混ぜるのが大変そうなのでこの箱はこれでおしまいにする事にしました。今日の夕方真ん中の温度は61度でした。
生ゴミを入れなくなっても毎日かき混ぜて新しい空気を入れたほうがよいのでしょうね?米ぬかは足さなくてよいのでしょうか?そこらへんがわかりません。
経験済みの方ぜひ教えてください。

そしておとといからまた新しい箱に2つ目のたい肥を仕込んでいます。こちらは手元に腐葉土がなかったので米ぬかに1つ目の作りかけたい肥を腐葉土の代わりに混ぜ込みました。生ゴミを入れて混ぜ、ペットボトル湯たんぽを2つ入れて様子を見ています。昨日は変化無し、けさは湯たんぽのお陰か少し暖かくなってきたようです。
夕方も湯たんぽは冷めていないしたい肥部分も暖かいところがありました。

朝晩かき混ぜたり温度を確かめたり、楽しい1ヶ月でした。最近はにおいもしないので夫も何も言いません(笑)
そんなにダンボールを並べるスペースはないのですが春まで飽きないで作り続けたいと思っています。


内容とは関係がありませんが数日前に撮った実家の庭のミセバヤ。きれいに紅葉していました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンシスターズ

2008年12月09日 | お出かけ
けさは2度、日中は曇りがちで気温は10度が最高。

突然ですが昨年春草ぶえの丘バラ園に行ったときの気になるバラを紹介しますね。





次はまた違う561セブンシスターズ


花柄に腺毛らしきブツブツが


別の株 ロサ・ムルティフローラ・プラティフィラ

別の561




セブンシスターズとは違うバラ 一昨年初めて見たときカキネバラと似たところがあるように感じたバラでした。



日本の原種コーナーの近く(だったかと・・)のセブンシスターズ



後ろに咲いているのはノイバラだったと思いますが・・(違うかな?)


こちらは878セブンシスターズ



この878セブンシスターズは花柄もツルツルで花の感じが561と違っていました。

見てくださってありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝

2008年12月08日 | ガーデニング
今朝は寒かったです、空気がいつもと違うなぁと外の温度計を見たら-5度。
日中は10度まで上がったようです、風も無く穏やかな日でした。

今朝少し日が当たり始めてから庭の様子を見によってみました。


フィリスバイド


フィリスバイド 砂糖菓子みたいでした。


紫玉、すご~~く美しかった!うまく撮れないのが残念!



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい肥のきりかえし

2008年12月07日 | ガーデニング
夕べ冷えると思ったら今朝は外が真っ白になっていました。明け方に雪が降ったのかすでに止んでいましたが。
朝は-2度、日中は3度までしか上がりませんでした。


庭の東奥に取った草や刈り取った枝葉などを積み重ねているところがあります。
春からずっと積んだままどんどん重ねていったので小山になっていました。アップルミントがどんどん小山に這い登って侵略してきています。
ずっと気になっていたのできょうはきりかえしてみました。


始めるときはすごく寒かったので防寒着を着てフォークを持ちましたが次第に汗がぼとぼと落ちるくらい暑くなりました。
一番上の乾いた部分をしたに敷き積み替えていくと太い木の枝などは残っていましたが下の方にいくにつれほとんど土に還った状態になっていました。
スギナの根が縦横無尽に這っているのでふるいにかけてから使ったほうがいいかもしれませんね。


こちらは切り替えした草のたい肥。冬の間に分解されてまた肥料になってくれるかも。
気になっていた事の一つが済んでちょっとうれしい日です。
午後はまだ植えていなかったチューリップの球根を植えたり宿根草の根元をたい肥でマルチングしたり・・・あっという間に夕方でした。
久しぶりにフォークを持って力仕事して明日起きれるかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジェルローズの実

2008年12月06日 | バラの実
きょうはなんて忙しいお天気だったのでしょう。風が冷たいものの朝は日が差していました。それがしばらくしたら雨は降るはみぞれや雪、あられまで降って一日のうちに降るものは一通りみんな降った感じ。気温は7度が最高でした。
明日はもっと寒くなりそう・・・。

きょうはミニバラのエンジェルローズを写してみました。


これはのんのんさんから実をいただいて種を蒔いて育てたものの一本です。
あまりの寒さに形が整わずに咲いています。


これも同じ株、去年も半八重の花が咲きました。
寒いだけじゃなくて肥料不足もあるのでしょうね、枝がとても細いです。

春の花はこちら


鳥に食べられたのか実が少なくなっていました。一重の他のエンジェルローズと違ってこちらは実が細長いです。
これを蒔いたらどんな花が咲くのでしょうね。種を蒔いてから3ヶ月で花が咲くので来年が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲラニウム・ビウンキナツム

2008年12月05日 | ガーデニング
きょうは朝から今にも雨が降り出しそうな曇り空でしたが午前はなんとか降らずに済みました。午後から降り始めた雨はまだ降っています。気温は15度まで上がったようでぜんぜん寒く無かったです。

けさ仕事に出かけようとしたら冬囲いした場所に置いている鉢植えに花が咲いているのを見つけました。
ゲラニウム・ビウンキナツムです。今年は一度も花が咲いていないので寒くなってから初花・・・朝からなんだかうれしくてうきうきした気持ちになりました。


一年草で種からしか増えないのですが勝手にバネが種をあちこちに飛ばしてくれるので色々な鉢から芽が出てきます。
ところがちっとも花は咲いてくれないのに種が出来る・・・閉鎖花ができるんですよ、めずらしいですね。ゲラニウムで閉鎖花なんて。花のすぐ下に見えるのは蕾なのか種ができるのかもう少ししないとわかりません。


下の方に見えるのは全部花が咲かずに種の莢ができたものです。ほとんど肥料をあげていないから何か不足して咲かないのか・・・かえって小さいままでも咲きそうなものですが。何が原因なのでしょうね。


全体はこんな感じ。この鉢はほんとは子宝ベンケイソウの苗が入っているのです。


葉っぱも切れ込みが深くて柔らかくてふわふわ、紅葉もきれいです。

天気は悪かったけどこの一輪できょうはうれしい一日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の皮染めと花模様

2008年12月04日 | 手作り
朝起きたときは何でもなかったのに出勤する時刻になってすごい霧が発生していました、こんなこともあるのですね。朝は-1度、日中は晴れて12度まで上がったようです。どうやら明日は天気が崩れるとか・・。

イベントの準備に夜なべしている頃夕方帰ったら義母が里芋の皮を剥いてくれていました。霜が降りると傷むので早めに全部の株を掘りあげて保存しておくので堀立ほど新鮮ではありませんが剥いてすぐに煮物にするとほっこりとしたおいしさです。
義母がこそげとった皮を生ゴミたい肥に入れるまえにふと思いついて染めてみる事にしました。ダメもとでチャレンジです。

まず花模様をつけてみます。


染める布と洗濯ばさみを用意。普段使っているものでもいいですがこのように先が丸いと花びら部分がよりかわいくできるみたい。


模様をつけたい部分を折って二重にします。


三等分に折り曲げます。尖ったところが模様の中心になります。


洗濯ばさみでつまみます。


丸いのと普通のをつかってつまんだあとこうして里芋の皮を煮出した液に浸けて煮染めします。
媒染前はオリーブグリーンに染まりましたが今回は鉄媒染してみました。


柔らかいピンクベージュに染まりました。


上が丸い洗濯ばさみ、下は先が四角い洗濯ばさみ。

ちなみに模様のつけ方のところは木綿のハンカチを使いましたが里芋の皮染めの所は絹のはぎれを使いました。


以前煮出して残しておいた桜の落ち葉の5番液で染めてみました。どれも木綿です、ハンカチの花模様ちょっとわかりづらかったですね。実際に見てみるときれいなピンクに染まりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンダーソニーとカニナの実

2008年12月03日 | バラの実
朝はすごい霧でした・・きょうは晴れるな、と思ったら予想通り12度まで上がってとてもよい天気だったようです。残念ながら一日窓の無い部屋で仕事でした。

きのうの朝久しぶりに庭を回ったらバラの実が目に留まったので比べてみました。
アンダーソニーとカニナです。


アンダーソニー


アンダーソニー

春に咲いた様子はこちら


実を並べて見ました。左の2個がアンダーソニーで果柄にトゲトゲが見えます。
右がカニナ(ドッグローズ)。


割ってみました、熟しているので果肉が柔らかくてきれいに見えませんがこんな感じ。実の大きさは同じ位ですが種はアンダーソニーが大きいです(左がアンダーソニー)。この種を蒔いたらどんなのが咲くでしょうね、試してみましょう。


おまけ
上がエンジェルローズ、下がリトルビューティというミニバラ(どちらもこの実の株は一重の花でした)。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドキャスケード

2008年12月02日 | ガーデニング
けさは-3度、あたりは霜で真っ白でした。リサイクルゴミを出しに行くときは吸い込む空気が胸に痛い気がしましたよ。

日が差してきてから仕事前庭に行って見ました。今の所寒さでダメになったのはプランターを置きっぱなしにしていたオキナワスズメウリくらいでしょうか。実がたくさんついたのに凍ってしまいました。

レッドキャスケードがまだ咲いています。


霜が溶け始めてきたところでした。




ほとんど香りはないけれどいつでも少しずつ咲いていてくれる小さな真紅の花。
霜でうっすらお化粧した姿もまた素敵。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメグンバイナズナ?

2008年12月01日 | ガーデニング
きょうは10度まで上がって風もなく穏やかな一日でした。なかなか思うようにいかないのが天気ですね。

一ヶ月ほどまえに知り合いの花壇でちらりと見えたこの植物。
花は咲き終わって実が出来ている様子がすごく可愛かったのでもらってきました。


ふつうのナズナよりもずっと小さくて実がたくさんついています。
その小ささがとってもかわいい。
知り合いは雑草でしょう、と笑うけど自分がかわいいと思ったら私には雑草ではありません(笑)


虫か鳥が種を運んだのでしょうか、1本しか生えていませんでした。
種が採れたら蒔いてみましょう、こんなドライフラワーがたくさんできたらかわいいと思うのだけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする