庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

自家製酵母のパン屋さん

2009年03月14日 | お出かけ
せっかくの土曜休みなのに天気悪し。雨が降ったり小止みになったり。
気温はそれほど低くはないはずなのに風が強くて寒く感じました。
午後には暴風状態で外にはいられないほど。
結局庭仕事をあきらめて出かけてきました。

しばらく前に新聞の土曜版に紹介されていたパン屋さんへ。
今年になってからオープンしたようでちょうど発酵肥料作りのために麹や乳酸菌、酵母の事などに興味を持ち出した頃でそのうちに行って見たいと思っていました。

隣市なのでそれほど苦労せずお店を見つけることができました。


設定を間違えてちょっと写りが悪いですがこんな外見。入り口にちょうどお客様の車が止まってしまって一部しか写せませんでした。
お店の名前は「ひとつぶ堂」


こんなパンが並んでいます。初めてなのでどれが何パンなのか聞いても忘れてしまいました^^;
自宅の一部を改装して(昔は農機具屋さんだったそうです)レトロな感じの雰囲気の良いお店でした。


店主さんのおっぴさん(祖祖父)が作ったと言う小さな木製の机と椅子がとてもかわいかったです。




実際に使える蓄音機があったり店主さん(女性)が大学時代にチェンソーで作ったベンチが据えられていたりどれも渋い茶色でまとめられていて落ち着きます。
懐かしい感じさえしましたよ。

毎日一人で焼いているので数に限りがあり早めに売切れてしまうそうです。
今日買ってきたパンはまだ味見をしていないので紹介は食べてからしますね。

パン屋さんと言うよりは昔あった子供向けのお菓子屋さんに行ったような感じで楽しかったです。

※写真とお店の紹介は店主さんに了解を頂きました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撒いた肥料は・・・

2009年03月13日 | ガーデニング
けさは-3度、曇りで一日過ぎましたが7度くらいまで上がったようです。

発酵肥料もどき(苦笑)を先日庭にばら撒いてきました。肥料としての効果はあるのかないのかぜんぜん見当がつきませんが表面に撒いて雨が降って溶けた成分がしみこめば草花の生長に何か変化が見られるかなと思って。
日曜日に撒いたのは米袋で3,5袋、そのうち1袋分はバラや他の植物の株元に埋めました。
残り2袋は庭中にパラパラと適当に振り撒いたのでした。
下の画像は撒いた翌日の朝に写したものです。


こぼれ種で育っているコーンフラワーにも


バイモユリにも頭からサラサラと

撒いた3日目に雪が降り積もりました。
すでに溶けてしまったので水分は地面にしみこんでいます。
来週は気温が上がるようなので足踏みしていた植物たちがどんな風に成長していくのか楽しみです。

残っている肥料はあと6袋・・植物たちの様子を見ながら試してみたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雪が

2009年03月12日 | ガーデニング
きのうはまた朝から風が強く、午前のうちから雪が降り始め一日降っていました。
夕べには止みましたがけさも雪は残っていました。
朝は-3度、日中はやはり強風でも6度まで上がったようです。


けさの庭はまた真っ白に雪化粧・・・撒いた米ぬかも隠されてしまって雀たちは雪をかきわけて餌を探していました。





バイモユリも水仙も雪に覆われていましたがエネルギーを発しているのでしょうか、溶けるのが早いです。


風当たりが強い我庭の梅ももうすぐ咲きそうな感じ、わくわく~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けさの庭は

2009年03月10日 | ガーデニング
けさは2度、薄暗くくもっていましたが日中は晴れ間も出て13度まで上がったようです。ただずいぶん風が強かったようで夕方はビュービューでした。

朝出がけに庭に寄ってみました。

きのうとそんなに変わりはないと思うけどいつのまにか蕾がのぞいていたりするんですね。


イングリッシュブルーベルとして買った球根・・・けさ芽が出ているのに気が付きました。毎年カモミールに覆われてしまって花をちゃんと見られないことが多いので今年はカモミールが邪魔しないようにしなくちゃ。


水仙 テータテート、目立たないけど真ん中あたりに蕾が2つ見えるでしょうか。


クロッカスも花数が増えました、あったかい色ですね。



今までぜんぜん気が付かなかったイラガのマユ、トゲナシノバラの茂みでけさ見つけました。
まだ羽化する時期ではないし、出てくるときは確か丸く殻を切り取って出るような記憶があるのでこれは鳥にでもやられたのかな。
容器に入れてあるイラガのマユはまだ何の変化もありません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちらほらと春の気配

2009年03月09日 | ガーデニング
けさは-2度、日中は午後から11度まで上がったようですが曇ってきたのでそれほど暖かい感じはしなかったです。
朝のうちだけ少し日が差しました。


庭の見まわりで発見、バラの鉢植えの中に見慣れない芽が・・・
去年Y子さんから苗をいただいたタマクルマバソウをこの近くで咲かせました。
本体は枯れてしまいましたが種が飛び込んでいたのかな?
うれしいうれしい・・・^^


ほったらかしのクリスマスローズ・・・
ニゲルだった気がするけど自信なし。去年のクリスマスあたりに3輪咲いたのでやっぱりニゲルかな、花はこれでおしまいかなと思っていました。
けさ見たら枯れた花と一緒に蕾が開きかけています、なんか得した気分~♪



きょうのカキネバラ、新芽が芽吹いてきました。赤味がさしていてきれいです。
まだ実が付いていたので剪定していませんでした・・・早く切らなくちゃ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵肥料袋詰め

2009年03月08日 | ガーデニング
けさは0度、日中は曇りがちでしたが風もなく10度まで上がりました。

きのうの山土を発酵肥料に混ぜ込みました。
数日様子を見たかったのですが作業場をそろそろ農作業で使うと言われ仕方がないので急遽紙袋に詰める事にしました。


ちょっと見には黒土のようにも見えます。においもほとんどなくなり温度も10度以下で切り返してもぜんぜん上がらなくなっていました。
これは肥料としての効果があるのかどうか・・・たぶん失敗作・・・でも1月24日に仕込んでから40日以上、毎日様子を見たり切り返したり・・・面白かったけどけっこう大変でした。
出来上がりは失敗かもしれないけどこのまま捨てる気にもなれないのでダメもとで庭に使ってみようかと思っています。



義母が手伝ってくれて何とか袋に詰めました。30キロの米袋に適当に詰めて9袋半。
何らかの効果はあるのかそれとも悪影響を及ぼすのか・・・不明。



庭の端っこに小さな春



バラの果肉部分だけを食べたのは誰?



気が付いたら寒咲きクロッカスが咲いていました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土を取りに

2009年03月07日 | ガーデニング
雨は夕べのうちに止んでけさは晴れました。しかし、今日は一日すごい風!夕方まで建物が飛ばされるかも・・・というほどの強い風が吹きまくりました。
気温は朝が2度、日中は6度でしたが風のせいで寒かったです。
日が差したり雲がかかったり、時折り小雪がちらついたりしました。


あまりの風の強さで庭仕事は断念、種蒔きしました。
たくさん蒔きましたがうまく芽が出るか心配なものも色々ありました。
中には細かくてこれほんとに種かしら?と思うようなのも・・ジギタリス・タプシー・・細かすぎて種かどうか良く見えません。発芽したら儲けもの。

これは昨秋もらった種です。時々仕事で会う方が夏に北海道の実家に帰ったときに買ってきてくれたもの。北海道のハマナスの種、エゾカンゾウ、サワギキョウです。こういうお土産はほんとにうれしいですね、私の花好きを思い出してくれたのは何よりうれしかったです。どうか芽が出ますように・・。


午後遅く庭の近くの林に土を取りに行きました。
発酵肥料がもうほとんど変化もなく温度も上がらなくなったので山の土を混ぜて終わりにしようと思ったのです。
前にsakiさんが山の土には放線菌がいるので混ぜるといいらしいと教えてくれたので実行してみようと。
もっと早く取りたかったのですがなかなか思うように時間がとれなくて。
落ち葉をかきわけてみると白い菌糸のかたまりが見つかりました。ナラの木やヤマザクラの木と笹が入り混じっている所で菌糸は笹の根元に多い気がしました。


これもはんぺん(菌糸のかたまり)、まだ落ち葉をかぶっていますが直径40センチはあった気がします。



そしてこんなものも。近くにクルミの木があるのでそこから運んだのでしょうか。
実がなっているか気をつけたことなかったです。
上手に殻を丸くくり抜いてあります、こんな風にしてクルミの実を食べるのは誰でしょう?リス?ネズミ?



落ち葉を払いのけて土を取ろうとすると木の根や笹の根、草の根などが表面に無尽に張っていて結構大変です。移植ゴテでかごに移して袋にふるい入れました。
根や不要なものを選り分けたのでけっこう細かい土が取れました。
明日はこの土を発酵肥料に混ぜてみようと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の庭では

2009年03月06日 | ガーデニング
朝から夜までずっと雨が降り続きました。春の雨は優しいはずなのに~・・・っていう歌があったけど(昔)、きょうは一日けっこう激しく降りました。
この冬は雪が少なかったからその分雨で取り戻そうというのでしょうかね。


きのうの朝のバイモユリ・・なんでいつもこんなに増えるのか?
数だけ増えて花芽が少ないのは肥料不足?


バラの鉢植えを並べている近くの板にこんな落し物。けっこう大きいバラの種。
そばにあるものでこんな大きめな種はロサ・ヴィルギニアーナかなと思います。
誰が食べたのかな?



庭の梅の蕾はまだこれくらい・・・花開くのはもう少し時間がかかりそうだけどそれでもこんな風にぷっくりと膨らんだ様子を見つけるとうれしくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔きしなくちゃ

2009年03月05日 | ガーデニング
朝は-3度、日中は風も無く9度まで上がったようです。
今日は啓蟄、冬眠していた虫が土の中から出てくる日らしいですがこちら東北ではまだまだ先の事になりそうですね。
一日の平均気温が10度を超えないと虫が出てこないらしいです。
きょうは暖かだったけどまたきっと寒くなるでしょう。



少しずつ種の整理をしています。
通販で色々買いたい種はあったけど近くの花友だちからもらったり、ネットで知り合った方が送ってくださったり、自分の庭で採取したものや森で拾ったものなどたくさんあります。
これも全部蒔けるかわからないので今回は注文するのやめました。

種も乾燥させて紙に包んだり、封筒をリサイクルして保存していましたが蒔く時に一目でわかるように透明な袋に入れ替えました。

頂いたものも庭で採れたものもどれも可愛い種、みんな個性的で愛おしいです。

こちらはまだ寒いので外で蒔くのは無理です。
暖房の無いできるだけ日当たりの良い室内で蒔いて発芽させようと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物

2009年03月04日 | あれこれ
けさは0度、日中は5度まで上がりましたが一日曇りでした。

先日T丸さんから素敵な贈り物が届きました。


干しブドウとリンゴで起こした自家製酵母のパン。
粉にこだわったり1年物の自家製ピールを入れたり何だか食べるのがもったいないくらい・・・
さっと温めて食べたらじんわり甘みが広がって味わい深いおいしさ。
暮れにいただいた自家製ゆずジャムやナツハゼのジャムを載せてみたらこれまたやみつきになりそうです。
近くのパン屋さんのふわふわのパンばかり食べていたのですっかりこの食感にはまってしまいそう。
自分で焼けたら楽しいでしょうね~



一緒に届いたT丸さんお手製のリストウォーマーです。
原毛を洗って草木で染めて紡いで編んでくれたものだそうです。
柿、栗、藍、そして思い出の胡桃の果皮・・・どれもとても素敵に染まっています。少しずつ染めたり時間をかけて紡いだりT丸さんの気持ちがたくさんこもっているのでしょう。どの色もお互いしっくり馴染んでいい感じの色合いですね。
寒い朝さっそく仕事に行くとき使わせていただきました。
ふんわり優しい手触りでとても暖かかったです。T丸さんほんとにありがとう!

私もこれから少しずつ勉強して誰かにプレゼントできるくらい手作りがうまくなりたいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひなさま

2009年03月03日 | あれこれ
一日曇り。朝は-3度、日中は4度が最高だそうです。

きょうはひなまつり・・・

わが家の小さなおひなさまさっき慌てて写しました。






このおひなさまは私のものでも娘のために買ったのではありません。
詳しいことは去年のブログで

毎年あ~でもない、こうでもないと家族で細かい部品を組み立てながら何とか飾ります。間違っていたり、いつの間にか義父が右大臣や左大臣を別の場所に動かしていたり・・毎回同じようには飾れません^^;

娘も離れて暮らしているので特別なお祝いはしませんが先ほど義母と甘酒を飲みました。今年も家族が元気でこうしておひなさまを飾れたことに感謝ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌酵母

2009年03月02日 | ガーデニング
けさは-2度、あんまり寒くないなあと思っていたら日中は冷たい風が強く吹いて3度までしか上がらず寒かったです。小雪も舞ってまだまだ春は先になりそう?



2日前に写したものですが、味噌酵母(だと思います・・・)。
先週息子の友達が持って来てくれた味噌から酵母が起こせないかなぁと試してみました。
義母もうちの大豆で味噌を作っているのでそれでやってみようと思っていたところに昔から味噌を作っていたらしいお宅の蔵の味噌をいただいたのできっといい酵母がいるのでは?と・・・。
味噌酵母はどうやったら起こせるのか調べもせずに瓶に味噌と砂糖を入れて水を加えてかき混ぜました。相変わらず分量は適当です。

3日目の画像ですが沈殿した味噌からプクプクと気泡が登るのがおもしろいです。

この前作ったぬか漬けのぬか床にしても味噌、醤油にしても塩分が入っていますよね。その中でちゃんと酵母が生きて活躍しているのが瓶の中で立ち上る細かい泡で確認できました。おいしい味噌はこの酵母が(もちろん麹も)発酵してくれているお陰でできるんですね。

この味噌酵母昨日あたりからおとなしくなってしまいました。元気のいいときに肥料に混ぜ込みたかったのですがまだ入れそびれています。
今日の夕方砂糖を加えてかき混ぜたらまた元気にプクプク泡だって来ました。
瓶を開けると始めの頃は味噌の香りだったのに今は甘酒のような香りも加わっています。

金魚やメダカの水槽と同じ位、発酵ものの瓶は眺めていて見飽きません。
米のとぎ汁に酒粕を入れてみたり、味噌や野菜、果物・・なんでも材料になるんですね。おもしろいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに庭で

2009年03月01日 | ガーデニング
けさは-5度、午前中は日差しもありましたがそれほど暖かくはならず5度が最高でした。午後にはすっかり曇ってしまい肌寒くなりました。これから崩れてみぞれの予報が出ています。

やっと庭に行く事ができました。
気になっていた腐葉土を切り返してみると・・・


この前切り替えしたときは落ち葉にはほとんど変化がなく、米ぬかを間に振りながらやりました。
今日見たらあちこちに菌糸がはっていて古漬け白菜のようなにおいがしました。やっと発酵してきたようです。まだまだ湯気が立つほどではないですがうれしいです。


落ち葉と去年の雑草、米ぬかしか入れてないので発酵はゆっくりしか進まないと思うけどなんか楽しみですね~。
ほかにもやることいっぱいあるのに午前中は切り返しで終わってしまいました^^;
(庭に行くのが遅かったのもあるけど)


ふと気が付いたらヤブサンザシの葉が開いてきていました。やっぱり春が近づいているんですね。



元気がないなあと思っていたセレスティアルを鉢から出してみたらやっぱりいました。コガネムシの幼虫・・・20匹も!これがバラの根を食べていたので元気がなかったんですね。真ん中の黄色い虫は何の幼虫でしょう?これも悪さをするのかな?
まだ根は残っていたので大丈夫と判断し、思い切って地植えにしました。
うまく根付いてくれますように。


ほかにも何本か鉢植えのバラを地面に下ろしたり植え替えたりしたけどほかにはコガネムシの幼虫は見つかりませんでした。カナリーバードも地植えにしたけどドクダミとソープワートがはびこっている場所・・大丈夫かな?
夕方腰が痛くなってもうやめようと帰りかけた時何気なく目が行った場所にバイモユリの芽が出ていました。
球根植物は一気に伸びるのできっとここ数日のうちに出てきたものでしょうね。
花芽は今年も少なそうですがこんな芽があちこちに出ているのを見つけたので一気に気分は春モード・・うれしいです。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする