庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

宿根草のガーデンナーサリーへ

2010年04月18日 | お出かけ
朝は日が差してきょうは良い天気~、と大急ぎで片付けや掃除を済ませて庭へ着いた頃にはすっかり雲がかかっておまけに雨まで・・・なんでこうなるの?
本降りではないのでそのまま庭仕事。
一日中降ったり止んだりの落ち着かない天気でした、春とは思えないような変わり身の早さ。

さて、きのうのお出かけの目的地のお話を。
着いた頃には雪は止んでいて小雨が時折降る程度、さっそく私はかごを持って広い庭や苗置き場を見ながら買いたい苗を選びます。
ここは岩手県にあるお気に入りのガーデンナーサリーです。
10年前に初めて行って以来時々訪れています。
私が苗を選んでいる間に夫が写真を撮ってくれたのでいくつか紹介します。


ショップになっているハウスを別のハウスから写しています。


サンプルガーデンはたくさんあってここで売られている苗があちこちに植栽されて初夏にはそれこそうっとりするくらい美しいガーデンを見ることが出来ます。
ここは去年あたりから作られたサンプルガーデン、めずらしい植物なども植えられています。


ショップになっているハウスを通り抜けるとさらにサンプルガーデンがあり小さな小川が流れています。斜面には花盛りのクリスマスローズが。
どのハウスもサンプルガーデンも自由に見ることが出来て植えるときの参考になることがいっぱいありますよ。


外には全部見切れないくらいの苗が並べられていますがハウスの中にもたくさんの苗。
さすがに中のはもう咲いていたり蕾をもっていたり進みが早いですね。



夫が目を付けたらしいハンギング、手前のは色味を抑えて葉の色や形の面白さを生かして素敵な寄席植えでした。









どのハウスもシートを敷いたところに苗が並べられていてとても清潔です。
水がたまっていたり雑草が生えていたりということがないんです。
たくさんのサンプルガーデンも斜面や日陰など条件を生かし、樹木との組み合わせなども効果的に使われています。
何度きても楽しい発見があり魅力的なナーサリーです。

詳しくはこちらをガーデンプランツ工藤

私の庭のきょうのビオラを一枚
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービスエリアで

2010年04月17日 | お出かけ
いやな天気でしたね、朝から雪、霙、雨と降り続きすごく寒かったです。朝は1度、日中は5度が最高。

水っぽい雪が激しく降るので庭仕事はあきらめて思い切って出かけることにしました。
目指すは岩手県、今のところ高速道路はストップしていません。
夫も悪天候で予定がキャンセルになったので一緒に行ってくれる事になり安心です。
去年初夏に出かけたときに休憩したサービスエリアでおもしろい苗を売っていた人がいたのを思い出し立ち寄ってみました。
建物の中に小さなコーナーがあり発泡スチロールの箱に苗を入れて置いてありました。

まだ寒い時期なのであまりたくさんは無かったし、特別めずらしいものもなかったのですがせっかくだしとても安かったのでつい買ってしまいました~


トワダアシ(十和田葦)


ギョウジャニンニクは家で義父母が庭に植えているけど私も真似して買ってみました。
右側の水仙は3種類セットだそうです。黄色のラッパ水仙と香り水仙、もう一種はわかりません。咲くまでのお楽しみ。


このピンクの蕾の植物、珍しくてあまり出ないんですよ、と言われてつい追加して2本も買ってしまいました。「イワウチワ」と言われたのですがこの前互市や他の方のブログで見せていただいたのとは違っているような・・・
帰ってきて調べてもわかりません・・・何でしょうね。
わかる方はぜひ教えてください。
うまく咲いてくれたらまたアップします。


プリムラ・・園芸種なのでしょうか?
プリムローズのように根元から花茎が1本ずつ立ち上がっているのですが左のポットの1本だけ茎に数輪つぼみや花が付いているのもありました。
自然交雑でひとりでにこんなのができたのでしょうかね。
家に着くまで車の中がプリムラの良い香りに包まれました。

去年の記事にも書きましたがおばあさんがひとりで畑で育てた花苗を売っていたのですがそのおばあさんが亡くなって、花のことは何もわからないけどやってみようとお嫁さんが引き継いで苗を畑から掘り出して販売しているという人に出会ったのでした。
今年は会えないなあと思ってレジに行くと値段が付いてないのがあって係りの人が近くのスタッフを呼びました。
なんとその人が苗を出しているのでした・・・つまりそこで働いている人。
去年の話をしたらすっかり盛り上がってしまってつい長居をしてしまいました。
また違う花苗を出すのでまたきてくださいと言われてしまいました。
こういう出会いも楽しいものですね。

きょう行ってきたところのお話しは明日にでも。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙

2010年04月16日 | ガーデニング
今朝は0度でしたが未明にもっと冷え込んだようで庭には霜柱ができていました。
日中は弱いながらも日差しがあり8度まで上がったようですがやはり寒く感じました。
今夜から明日にかけてもっと厳しい冷え込みがあるようで雪の予報も出ています。
ずっと前ですが4月下旬に大雪が降り田植え直前の苗をビニールハウスの中で凍傷にさせないようにと大変だったことがありました。
ハウスにも雪が積もって夜が明けても日が差し込まず中は暗くてびっくりしたものでした。
今回もそのようなことにはなりませんように・・・。


早咲きミニ水仙のテータテートが満開状態ですが他の水仙もぼちぼち咲き始めました。
これはまだ1輪だけ、けっこう大き目の花です。名前不明。




ありふれた水仙だけどこれも優しい花色で好きです。農家などの庭先や畑、斜面などにたくさん咲いていると見事ですね。




バラの根元に咲いた水仙。友達が球根を持ってきてくれたもので品種名?です。

まだ咲かない水仙もたくさんあります。
一度に花盛りになるより少しずつ咲いてくれるほうが楽しみがあっていいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンス、チオノドクサ、ジューンベリー

2010年04月15日 | ガーデニング
けさは2度、ほんとにいつまでも寒くて困ったものですね。
きのうの風がおさまったかと思いましたが昼頃からまた冷たい風が強くなりました。
日差しがあったりもしたので気温は9度まで上がったそうです。


人が寒い寒いと言ってはいても少しずつ春は進んでいるようでうちのヒヤシンスでは一番遅咲きの白花が咲いてきました。
これも肥料はあげていないけどそこそこ大きめで咲いています。


消えたかもと思っていたチオノドクサのブルーが咲きました。
なんとまあ痩せてしまって・・うらやましい。
まわりの葉は際限なく増え続けているバイモです。


ジューンベリーの蕾がはっきり確認できるくらい膨らんできました。
もう少ししたらまたあのかわいい小花が真っ白に咲いてくれます、いつも見ごろは田植え時期でじっくり見られないんですが今年はどうなのでしょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキザサ(雪笹)とカライトソウ(唐糸草)

2010年04月14日 | ガーデニング
昨日からの風が夕べ一晩中吹き荒れてさすがの私も何度も目が覚めたくらいでした。
きょうもますます風が強くなり注意報から警報に変わったほど。
午前はおまけに雪も激しく降って吹雪状態、もちろん積もりはしませんが。
午後は雪は止みましたが風は夕方まで止みません・・・色んなものが飛んだり倒れたり。
私の庭のバラの支柱も根元から折れたりあのパイプで作った棚も傾きました。
はあ~っとため息が出てしまいますね。ま、人的被害は何もないので良しとしましょう。


ユキザサの芽が数本伸びてきました。
何年か前に職場のお花見に出かけた先で山野草の売店があって購入したもの。
近くにネズミ穴が開いていて心配しましたが無事に出てきてくれて一安心。
毎年1本くらいずつ増えてくれているのがうれしいです。


カライトソウも芽が出てきました。
枯れた地上部を切ってしまうとどこだったか忘れてしまって春にこうして居場所を教えてくれます。
ドクダミ軍団やミント攻撃にもめげずに毎年出てきてくれてうれしい。
葉はワレモコウに良く似ていますね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ

2010年04月14日 | 
昨日の朝庭で見た鳥です。
去年も見かけたのですがカメラを向けるとすぐに飛び去ってしまうのでどんな鳥なのかなかなかわかりませんでしたが2枚だけ写すことができました。


胸からおなかにかけて黄色っぽいのがわかるでしょうか。
こちらを見ています。
ネットで調べてみてアオジという野鳥ではないかなと思いましたがどうでしょうか。
もしご存知の方がありましたら教えてくだいね。


もう一枚を大きくしてみました。
ホオジロほどではないですがけっこうかわいい声でさえずっていました、うまく表現できないのが残念。
天気が悪くて暗い画像ですが庭に来る野鳥がまたひとつ確認できてうれしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナリーバード、アンズ、フェチダス

2010年04月13日 | ガーデニング
朝はまだ細かい雨が残っていました、植物たちにはやさしい雨だった気がします。きっとぐんぐん生長するでしょうね。
雨が降っていても朝は6度、日中は曇りで17度まで上がったようです。
夕方からは風が出て強風注意報だそうです。
せっかく満開の梅の花が早くも散り始めました。


バラ、カナリーバードの芽が雫のアクセサリーをつけてとてもかわいかったです。


アンズの花も間もなく開きそう。


去年たくさん咲いてくれたクリスマスローズ・フェチダス。今年は花茎がこれだけ、ぜんぜん肥料あげなかったしね。咲いてくれただけでもうれしい。
きょうは露っぽくて踏み込めなかったので香りは嗅いでいません・・去年はコーヒーかすのように感じたけど今年はどうでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナガワハギとヒヤシンス

2010年04月12日 | ガーデニング
朝起きたら結構激しく雨が降っていました、気温は4度。昼前には大きな雪がボタボタという感じで降り出し午後遅くにはまた雨に・・・。
今現在も弱くはなりましたが雨が降っています、気温は5度が最高。
また冬に逆戻りしたみたいに寒いです。

きのうの写真から。


ちょっと見苦しい画像ですみません。
きのう草取りを始める前に苗置き場を見ていたら枯れただろうと思っていたシナガワハギの白花の葉が出ていたのに気がつきました。
Y子さんからせっかく種をいただいたのに去年は苗を定植するのが遅くて大きくはなったものの、花が咲く前に寒くなりだめにしてしまいがっかりしていました。
これって1年草だと思っていたのですがポリポットのままで置いておいたものが生き残っていました。花を咲かすまでは死ねないと根性でがんばってくれたのでしょうか。
ポットの下から根が地面深くに入り込んで途中で切ってしまいましたが大き目の鉢に植え替えました。無事に根付いて今年こそ花を見せてほしいです。


こちらは地面にこぼれ種で芽生えたシナガワハギの黄花タイプです。
毎年こうして出てくれるようになったので種蒔きしなくて済むようになったので助かります。


ちょっと明るい写真をと思いピンクのヒヤシンスを。
結局まだ花を切れずにいます(笑)
明日の朝こそ切って職場に飾ります。
御礼肥もあげないとね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガとレンギョウ、アグチフォリス、テータテート

2010年04月11日 | ガーデニング
朝から10度を超えていてびっくり、夕べからそのままの気温が続いたのでしょうか?
曇っていましたが昼前から日差しも出て穏やかな暖かい一日となりました。
気温は17度まで上がったそうですが夢中で草取りをしたので汗びっしょりになりかなり暑かったです。


やっと土の上に小さな芽を出し始めたのを見ていたら上からにぎやかな声が聞こえてきました。エナガがスモークツリーの枝先に曲芸師のように留まっていました。


笑われそうですが庭のレンギョウが咲き始めました。
7,8年前に挿し木したものですが変な場所に植えてしまって目立ちません。
この花があちこちでぱあ~っと咲いているのを見るといかにも春が来たなあとうれしくなります。


去年シーズンの終わりに買った小さな苗のアグチフォリスが咲き始めました。
鉢植えで私の庭で冬を無事に越せるか心配でしたがこうして花を見られてうれしいです。


しつこいですね、済みません(笑)
水仙テータテートが満開でつい写真を撮ってしまいます。
曇っていても晴れていても楽しい気持ちにさせてくれるかわいい水仙です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本桜草

2010年04月10日 | ガーデニング
きょうは暖かい日になりました。早朝は0度で霜が降りていましたが日中は18度まで上がったようです。
おかげさまで早起きはひとまず今朝で終了しました。訪問していてもなかなかコメントできませんでしたがやっとみなさんのところにゆっくり遊びに行けます。
コメントしてくださった皆さんありがとうございます。


去年買ったり友人から貰った日本桜草の葉芽が鉢に顔を出してきました。
去年5月に花が咲いている状態で我が家にきたのであと1ヶ月しないと1年経ちませんが冬の間枯れてしまわないか心配だったのでこうして出てきてくれただけでもとてもうれしいです。


地植えは自信がないのでどれも鉢植えにして発泡スチロールの箱に入れ隙間も上も落ち葉で覆っておきました。
そろそろ大丈夫かなと思って夕方水遣りをしてきましたがこれからこのまま様子を見ていいのでしょうか。
何しろ初めてのサクラソウなので触るのが恐いです。
去年みたいなかわいらしい花を咲かせてくれるでしょうか・・ドキドキ。


サクラソウではなくてこれはウバユリの芽です。うちの庭では花が咲く前に茎に虫が入ってしまうことが多いのですが家の杉木立の下に植えてあるのは立派に咲きます。
杉の木の下のも明日、芽がでているかどうか見てみましょう。
今年は花の香りを嗅ぐのを忘れないようにしないと。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクザキイチゲとニリンソウ

2010年04月09日 | ガーデニング
昨日の朝はまたまた冷え込んで真っ白に霜が降りていましたがけさはそれほどでもなかったです。日中も12度くらいまで上がったようで春の日差しでした。


毎年枯れてしまったかと冷や冷やしている庭のキクザキイチゲがやっと今年も顔を出してくれました。去年より5,6日皆遅れているようです、暖かくならないと出てこないんですね。
周りをよく見てみるとチョコレート色の葉があちこちにけっこう出ていてうれしくなりました。スペアミントが縦横にランナーを広げてはびこっている場所なので心配していました。
明日も天気がよくなればきれいに咲いてくれるでしょう。



こちらは夕方帰宅してから前庭のを写したのですがもうほとんど花が終わりです。3月下旬から咲いていたのですが朝晩は花が閉じてしまっていてきれいなときを見られませんでした。これは白花です、ずっとキクザキイチゲと思い込んでいましたがアズマイチゲではないですよね?違いがよくわからないもので・・・。


植えた覚えの無いニリンソウももりもり葉を広げて少しずつ花を咲かせ始めました。

毎朝鶯やホオジロの声も聞こえるしキジの声も響いています。
先日街中でツバメも見かけましたし、ヒバリのさえずりも空の高いところで聞こえました。
ああ、ほんとに春だなあとしみじみうれしくなります。

おまけですがけさ私の庭の中にキツネが入っていって斜面を登って藪の中に消えていくのを見ました。庭に雪が積もっていたとき一直線に足跡が付いていたのを見たのでもしかしたらとは思っていたのですが、まさか朝帰りのキツネを見るとは・・・
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センペルビウム

2010年04月07日 | 多肉植物
早朝6度、日中は晴れましたが雲が多くやや冷たい風が吹いてきのうほど暖かくはなりませんでした。気温は12度が最高。


鉢植えのセンペルビウム。
この前アップしたのとは違うタイプです。名札はセンペルビウムとしか書いていませんでした。

3月のセンペルビウムはこちら

かなり小さめで葉が細かいですね。
これも冬場はぜんぜん水をあげないで玄関に取り込んでおいたもの。
水を吸い込んで葉が花びらが開くみたいにふわーっと開いてかわいいです。
最近光線が強くなったのを感じたのでしょうか、葉に赤味が差してきました。



これもセンペルビウム。
買ったときはかなり大きめのがひとつでしたが子株がたくさん出来て大家族になっていました。親株は枯れたのかなあ・・それとも周りの葉が枯れて真ん中部分だけ残ったのかな。
買ったときはすごく赤かったのですが寒くなってグリーンになって最近また赤くなり始めました。全部がだめにならないうちに分離して予備を作らないといけないですね。
次々に仕事が増えるばかり。でもそういう仕事が好きなのです(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根の小さな花たち

2010年04月06日 | ガーデニング
きのうは昼頃から雨になり夜まで続きました・・それほど強くは無い雨なので植物たちは喜んでいるでしょう。
今朝早くは4度、靄がすごかったですが昼前には良い天気になり18度まで上がったそうです。私の庭の梅が満開になりました。


去年実家から咲き終わったヒヤシンスを貰ってきて鉢に埋めておいたのが何色だったか忘れていました。蕾が出てきたときは白かなと思っていたらピンクでした。
かなりミニミニだけど球根が増えたみたいでかわいい、ヒヤシンスは香りがいいから好きです。
今度は地植えにしておきましょう。


これは前から地植えにしている白花のヒヤシンス。3本だったんだけど今年は球根が1個増えたようで手前に出ていますね、うれしいね。


ブルーのヒヤシンスはどんどんやせていってスマートに咲いています。そばにあるのはシラー・シビリカ・ブルー。


これもシラー・シビリカ・ブルー。


シラー・シビリカ・アルバ。こんなに貧弱なのによく消えないで毎年咲いてくれると感心してしまいます。


たぶんこれがチオノドクサの白花。いつも思うのですがピンクやブルーのチオノドクサは茎に数個の花がつきますがこれはどれも花がひとつずつしかつきません。
肥料分が足りないせいなのかこういう種類なのか疑問です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず・・

2010年04月04日 | ガーデニング
けさは-4度、そとは霜で真っ白で寒かったです。
昼頃に11度まで上がったようですが午後からは風が強くなりました。

午後から庭に行きました。夕方までついついがんばってしまいましたよ。
ほんとは早めに引き上げて休憩すればよかったのですが。


それでやっと石で囲んでとりあえず形が出来上がったというわけ。
手元にあった鹿沼土や堆肥、赤玉土、腐葉土など何でも混ぜ込んで表面に軽石や十和田砂をまいておしまい。
こうして囲っておくと土や腐葉土など補充するときに楽ですね。
手入れもしやすいし何を植えようかと楽しみなコーナーになりました。

あとはあちこちにハコベなどはびこっているのを抜いていたら夕方になってしまいました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チオノドクサ

2010年04月03日 | ガーデニング
早朝は0度、昼頃は11度まで上がったようです。きのうからしばらくは4時起きで仕事に出かけます。きょうは昼頃には仕事が終わり午後から庭仕事をしました。
午前中は良い天気らしかったのに私が庭に行った途端雨が降り出してがっかり。
ウィンドブレーカーを来てしばらく石運びや土起こしをしたら止んだので助かりました。
久しぶりにスコップを持ったり草を取ったり楽しかったです。
土を掘り起こしていたらジョウビタキが近くの枝まで降りてきて虫が出てこないかと待っていましたよ。




チオノドクサが咲きました、ピンクジャイアント。
ここ2日ほど気温が上がって日差しもあったからか蕾が出たと思ったらあっという間に花が咲きました。
条件が揃うと球根植物は一気に花が咲きますね。

けさは庭の近くでキジの声、あのケーンケーンというのも聞きました。
野鳥たちも春が来てうきうきするようですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする