けさも外は5度、いよいよ冷えてきましたね~
日中は天気はよかったですが昼頃からずいぶん風が強くなりました。
昨日の庭で見つけた蝶を忘れないうちに。
たくさん咲いているライムミントの花から花を忙しく蜜を吸っているのはアカタテハでしょうかね。
はじめはツマグロヒョウモンか?と思いましたがまだ私の庭までは北上していないのかも。
アカタテハの幼虫の食草はカラムシなどでちょうど庭に植えてありますから間違いないかも。そういえばカラムシに小さな青虫を何度か見かけましたがあれがアカタテハの幼虫なのかな。
ほかにもカマキリやツユムシなど残りわずかな秋の日差しをそれぞれ忙しく働いているようでした。
きょうはほとんど風が無く静かで穏やかな秋の一日になりました。
気温は20度が最高だそうですが、今朝は寒くて外の温度計を見に行ったらなんと5度でした。
もうあと少しで霜の季節がやってくるんですね。
こもれびさんから苗を頂いたヒオウギに実ができてきました。
咲いたときはこんな感じ8月のヒオウギ
ドライにするヒオウギの実はいつも実家からもらってくるのでこうして自分の庭で実ができるのはうれしいです♪
こもれびさんのピンクの花のヒオウギは私の庭の環境に合っているのかも。
種を蒔いて増やしてみようか・・・植える場所が確保できるかが問題だけど・・・。
晴れていましたが風がとても強かったです。
しばらく風の無い日が続いていましたがきのうからなんだか強い風が吹いてみどりのままの木の葉がどんどん飛ばされてあちこち吹き溜まりになっています。
本日“てから”さんよりまたジャムが追加されました。
うまく写せませんでしたが右側の黒く見えるものが地元産の巨峰を使ったブドウジャムで、けさ届けて頂きました。
味見してみましたがものすごく濃厚でブドウの風味もたっぷり、皮も一緒に入っているので食感も楽しいです。
左は先週入った桃のジャム。
ほんのり桃色できれいな色合い。
ほかにもトマトやニンジンのジャムなど色とりどりのきれいでおいしいジャムが入っています。
ヨーグルトやパンのおともにどうぞ。
お土産にも喜ばれるそうですよ。
てからさんお手製のマフィンをおみやげにいただきました。
栗とバナナのマフィン、表面はさっくり中はふんわり。
栗やバナナの風味もしっかり感じられて、おひるごはんにたっぷりのカフェオレとおいしく頂きました。
てからさん、ごちそうさまでした♪
***cafe HERB NOTE 明日もオープンします。
きょうは冷たい風が強く吹いた一日で、紅葉はまだですが寒くてまるで晩秋のような感じがしました。
朝晩はとくに寒々しいし、日暮れも早くなってなんだか冬が近づいている心細さを感じてしまいます。
庭のスイートブライアーの実が赤くなってきました。
もう庭にはミントの花が数種咲いているくらいでさびしいのですが、こうして華やかな色のバラの実を朝に見つけるとうれしくなりますね。
奥の方に植えているので見えにくくて気づいたらこんな風でした。
支柱無しでビヨ~ンと伸びています。
サッカーであちこちにトゲだらけの茎が伸びてくるのが大変ですね。
***お知らせ
cafe HERB NOTE
週末カフェは明日10月13日(土)、あさって14日(日) 11:00~15:00 オープンです。
一杯のコーヒー、ハーブティー がんばってシフォンケーキ、にんじんケーキも焼きます。
スパゲティもあるのでどうぞ遊びにいらしてくださいね。
早朝から激しい雨、あとは降ったり止んだり気まぐれな空模様。
たまに薄日も差しましたが雲の多い一日で気温は19度が最高。
先日、Rちゃんから高原で育ったデルフィニウムをたくさんいただきました。
ブルーの濃淡2種とグリーンぽいブプレウルム、レースフラワーです。
切花で出荷していたのですが時期が過ぎて規格外のものだから・・・と。
うちの庭では開花時期が梅雨時と重なり、ほかの植物も著しく生長して風通しが悪くなって株元から蒸れて枯れてしまいます。
高原ではすばらしい色合いに咲くんですね・・・育てるのに色々な苦労があると思いますが。
気温は20度まで。
風が少し冷たかったですが気持ちの良い一日でした。
ここ数日鉢植えに水遣りしていなかったので朝にログの周囲に散在している鉢に水をあげました。
そのあといつものように庭を軽くひと回りして様子を見て周ろうと足を向けたときのことです。
よくわからないかもしれませんが鳥の羽毛がたくさん散らばっていたんです。
濃いグレーから根元部分が白くなっているふわふわの羽毛・・・
ところどころに大きな羽もありました。
どんな鳥かわかりませんが何者かに襲われたようなんです。
周囲の草が何か動物が通ったようになぎ倒されていました。
何年か前の早朝、外からフェンスの下をくぐり抜けてキツネが庭に入っていくのを見たことがありました。
もしかしてキツネの仕業でしょうか。
きのうの朝に見回ったときは異常なかったのでそのあとから今朝までの間に起きた?
昨日の朝にちょうどこの場所からキジのメスが驚いて飛び立ったのですがちょっと褐色がかった色でした。
このグレーの羽毛はいったい何の鳥でしょうね。
ああ、片付けるのいやだなあ・・・こんなこと初めてです。
ちょっと気分直しに。
芭蕉のそばに植えたピンク色の花が咲くノイバラです。
近くで見つけたものですが挿木苗がやっと根付いて大きくなり始めました。
きょうは一日よく晴れて秋らしい日でしたね。
気温は21度まで。
朝晩は寒いくらいですが日中は外が気持ちがいいです。
日曜日の画像ですが。
庭のバショウです・・・恥ずかしいほど育ちが悪い。
大きいもので130センチくらいかな。
夏の間ずっと雨が少なかったしぜんぜん肥料もあげていないので伸び悩み状態です^^;
子供の頃実家の庭に植えてあってものすごく太い茎が何本も伸びて子供ながらに生長の速さに感心していたものでした。
この場所にハーブやら草花やらを植え始めた18年前にバショウも株分けしてもらって持ってきたものです。
雑然とした原っぱ同然の場所にバショウが似合うかどうかなんてぜんぜん考えずに持ってきたりして^^;
何しろ岩盤なので根が張れず風当たりも冷え込みも厳しいからもしかして冬越しできないかも・・・藁や籾がらなどでマルチして最初の冬を越しました。
その後は次第に環境に適応したのか抜いた草などでマルチ代わりにして冬はオーケー。
たまに堆肥など施して雨もいい具合に降ったときは見上げるほど大きく育っていました。
イトバショウと言われる種類とは違うのでしょうがいつかは茎の繊維を取り出して糸を績んでみたいと夢見ているのですが・・・
けさは軒下で7,5度、ずいぶん冷えてきました。
日中はきれいに晴れて穏やかな一日でしたね、仕事がはかどりました。
きのうcafeにいらしたお客様が家のすぐ向かいに数年前から咲くようになったつる植物の名前が知りたいから2,3日うちに写真をメールで送ります、と言って帰られました。
閉店後に庭の草取りをしていたら携帯に電話があり、ツルを採ったので持って行きますとのこと。
話の内容からもしかしたらセンニンソウかなと思っていましたが、実物をみてやはりそうかな?と思いました。
以前青森県の海岸で岩の上に広がって咲くセンニンソウを見たことがありました。
花はよく似ていますがあのときは葉がもっと丸みをおびていました。
これは葉先が細くなって尖っていますね。
もしかしてセンニンソウではないのか、葉の変異が色々あるのかわかりません。
葉に切れ込みがないのでボタンヅルではないようですが。
もう夕方だったので薄暗くなっていて真っ白な花がとてもきれいでした。
けさよく見たら種らしきものがいくつかついていました。
まだ未熟果のようですがこれを蒔いたら芽が出るでしょうかね。
うちのあたりでセンニンソウを見たことがないので(いつもボタンヅルばかり)、これがセンニンソウだったらうれしいのですが。
気温は23度までで秋らしい一日でした。
家の畑の片隅にいつの頃からか植えられているヤナギバヒマワリです。
この花を飾ると室内が一気に明るくなってあの暑かった夏の日差しが戻ってきたかのよう。
私の庭は今の時期花が少ないので家から株分けして庭にも植えてみようかな。
寒さにも強いし放任で育ってくれるし。
倒れやすいのが難点だけど初夏に切り戻しておくといい感じの高さで咲くらしいです、花数も増えるんだって。
***お知らせ
cafe HERB NOTE 明日もオープンします。
月曜日ですが連休(祝日)なので庭の手入れしながらお客様をお待ちしています。
気軽においでください。
℡ 090-5834-5234
一日曇りで気温は21度まで。
暑からず寒からず過ごしやすかったですね。
昨日の画像ですが。
家のビニールハウスの片隅に義父が植えたオカワカメがすごいことになっています。
栗の木の花穂のようなのができたと思ったら良い香りの花がたくさん咲きました。
夏の間は青物野菜がないのでオカワカメの葉がとても役に立ってくれました。
ほしいぶんだけ葉を摘んで味噌汁やスープ、麺類の青味にずいぶん使いました。
熱を加えると濃い緑になってやわらかくなります、まるでワカメのよう。
今は花に栄養がいくためか葉が大きくなりませんね。
花はこんなにきれいです。
良い香りもします。
朝からきれいに晴れて気持ちがいいなあと思っていたら日が差しているのに雨が降ったり変な天気でしたね。
日中は暖かく24度まで上がったようです。
種蒔きしてポットに苗を上げたままだったバジルのダークオパールです。
9月になってから家のビニールハウスの片隅に勝手に植えつけました^^
後ろに見えるのがスイートバジルですが遅く植えた分やはり小さいですね。
摘芯していますがすぐに花芽が上がります。
早くビネガーに浸けないと・・・と思っていますが夜になると動く気力が低下してしまいます。
最近マイブームなハーブティーを。
上の画像のバジル ダークオパールで淹れたハーブティーです。
ポットにフレッシュな葉を入れて数分蒸らすときれいなブルーのお茶になります。
まるでマロウのお茶のようですね。
マロウティーはブルーになったあとみるみるうちに色合いが褪せていきますがダークオパールのお茶は時間が経ってもこのままです。
ふわっと甘さとスパイシーさが溶け合った香りがいい感じ。
マロウのようにレモンを入れてみたらこの通り、きれいなピンクに変わりました♪
香りも色も楽しめて身体にも優しいバジルのハーブティ、いかがですか?
***お知らせ
明日10月6日(土)、あさって7日(日) 11:00~15:00
cafe HERB NOTE 営業いたします。
どうぞ遊びにいらしてください♪
曇りでしたが風があって爽やかでした。
気温は昼頃に22度まで上がったようで外に出るとふわっと暖かかったです。
庭のサクラノバラの実が赤くなり始めました。
あまり気にしていませんでしたがこうして画像で見てみると今年は実の付き方がまばらですね。
花はたくさん咲いたのですが木が弱っているのか暑さのせいで実が落ちてしまったのかわかりませんが冬場の野鳥のえさが少ないかも。
今年6月に咲いたときはこんな感じでした☆
ほかのバラの実たちも少しずつ色づいてきているのでまたそのうちに。
雨は降らず一日曇りで気温は21度まで。
梅雨のような庭の様子で重なり合ったところは蒸れて黒くなっているのがたくさんみられます。
種が飛んで出てきて育ったホトトギスが咲いていますが葉が黒く汚れています。
倒れているので風通しがよくないです。
右上の葉はドクダミです^^;
花びらに細かい斑点が一面に散っています。
こちらもこぼれ種から咲いたホトトギス。
斑点が無くて真っ白な花びらです。
雄しべの葯もピンクがかっていてきれいです。
これまた倒れているので支柱をしてあげないといけないですね。
親株のホトトギスは枯れてしまったのですが上の2株は同じ親から飛んだ種です、きっと。
ホトトギスも変わりやすいのでしょうかね。
朝から昼近くまで雨が降っていて肌寒かったり蒸し暑くなったりの一日でした。
午後は厚い雲がかかってどんより、気温は19度が最高。
この前雨降りで稲刈りができなかった日曜日にちょっとリースを作ってみました。
大急ぎで形を作ったので全体のバランスがいまいち^^;
庭の紫陽花やハーブ、それにそこらへんの小さな草などが無造作に入っています。
台風が夜中に通り過ぎたようで何事も無かったような朝の様子でした。
みなさんのところはいかがでしたか?
朝のうちはかなり蒸し暑かったですが27度まで上がったようです。
昨日の画像ですが
藍の花が咲いています。
丸葉藍はこぼれ種で勝手に生えてきて咲いてくれるところがいいです。
ほかの藍はなかなかそうはいきません。
今年はたたき染めはできたけど、生葉染めは時間がとれず染めないうちに花が咲いてしまいました。