先ほど 店を閉める直前、均一台を見ていた身なりのキチンとした老人が手にしていたクリアファイルからコピーを取り出して「お宅の珍しい写真を手に入れたのでお目にかけようと思って・・・」と差し出されたもの。一見して 「ああまたか!」という代物。物は戦前の写真で「古閑書林」という「新刊店」の古い写真である。それは昭和57年刊行の「ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和」と 大変欲張りな名をうたった 全国中に広く刊行された写真集の大牟田版の一コマなのです。わが店は本姓は古賀で「古雅書店」は屋号。父が戦後に始めた古本屋。 方や 古閑書林は 姓は古閑、教科書販売も手がけた「新刊や」であり戦前から市役所の真ん前という好位置に営業していた大牟田では大きな店でした。 しかも 持ってこられたコピーの元の本は35年前の発行、この本の出る企画の段階からわが店は関与していて、この写真なんて既知もいいところ、今時「お宅の古い珍しい写真…」と言われても返答の仕様がないではないか。「いいえ、これは古閑書林、わが家は古雅書店 先様は新刊や、わが家は古本屋、場所も彼は有明町、わが家は本町ですよ」といっても聞き入れない。「昔は有明町でもこっちに移転したのだろう(古閑書林はすでに廃業している)」と、また「新刊や」「古本屋」の区別が全く理解できていない、というより「古本屋」というそのものをまったく認知していない。この写真集が出た当初は結構この間違いをしている人は多くて、ずいぶん「訂正」して回ったものだけれど、今日、わざわざコピーを持参して「お宅の珍しい写真を見つけましたのでお知らせしに持ってきました」という方が現れるとは・・・・。 思い込み・刷り込みとは恐ろしいものですね。古賀 古閑 久我 古我 久閑 などは同音で 同じ出自であることは姓の起こりのイロハ。同じ「コガ」でも違うなあと感じ区別出来て当然。また「古雅書店」「古閑書林」また古本屋と新刊屋 どこが同じに見えるのか 真に不思議(わが方にとっては)なのだが、世間、ことに大牟田の「本に一応の興味のある、自称ハイブロウな方々」にとっては眼中にないということでしょうね。
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
最新コメント
- Unknown/ ちょっと驚きの買い物。
- 森 和美/古本屋の存在
- ATSU/記事のタイトルを入力してください(必須)
- nene777ne@yahoo.co.jp/「判らん」「「怪しげ」 という本が結構ある
- G3/産業遺産のこと
- Unknown/文庫 それでいいのかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます