閑寂肆独白

ひまでさびしい本屋のひとりごと

大変面白かった。 「羊と鋼の森」・宮下奈都

2024-09-18 07:40:06 | 日記

普段は近々の小説は読まないのだけれど、店にだそうと思って手にしてパラパラ捲ったらピアノの話と分かって読んでみようか、という事になった。 2015年初版で例によって我店では「新刊」は殆ど無いのでこれはやむなし。

 ピアノの音・音色・あるいは演奏について 言葉でこんな表現ができるのだと正直驚きました。ちょっと思い入れが過ぎるのではないかと思わぬこともないけれど、特に硬い言葉を使うことなく、また北海道の自然の描写も綺麗な表現だと思う。 

 たまにマニアックな評論家の変な思い入れの「誉め言葉」の文章を見受けるがこの小説の表現は素人目にもすなおに受け入れられる表現ではないかと思う。 天板の開閉具合や本体の置く位置で聞え方、響きが変わるのまではわかるけど、支えの足の車の向きが云々というのまでは小生にはわからない。 会場毎の、あるいは観客の要り具合で響きが変わるのは小生も経験済み、小さな部屋に防音のためあれこれ詰め込むのも善し悪しという事もわかる。

 ピアノが弾けず擦弦楽器しか知らない小生はなぜピアノがこんなに全能であり続けるかいまだに納得はしていない。擦弦楽器は弾き出した後も音は持続し大小・強弱を変えられるが(管楽器も同じ)ピアノはいったん叩いたら減衰するしかない、ペダルはあってもその効果は限定される。長い音は同じ鍵を何度もたたくしかない。確かに今は鍵数も多く半音はきちんと出る、よって作曲する時には便利であることはわかる。大変有能な機械であることは間違いないが、しかも他と違って「自分の楽器」を持つことはあり得なく、演奏の度毎に会場にある楽器を使う。それで「楽器の王者」というのはどういう事なのか、わからんなあ!

 この小説には原民喜の言葉が引用されている、一般的にこの頃の小説には引用はあまり見ないようであるが小生には作家を見る一つの目安でもある。すそ野が広くなくては山は高くはなれない、小説・詩に限らず西洋系の文の多くは文中の引用だけでなく扉などに箴言のように詩の一節が置かれたりというのが多い。それは読者としては作家の教養の幅を、深さを知る一つの手がかりになる。引用のない自分なりの言葉でしか書かれていないのはそれだけしかないという事でもある。

 作家の教養についてはこれまでにも触れたことがあるが、また別の機会があるだろう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「新刊・出版物」のこれから | トップ | シオニズム・イスラエル国家... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事