2015.6.3(水)雨
さて、5月の給油走行記録を見てわかることは、リッターあたりの走行距離は14~16Kmと言うこと、経済走行を気をつければ16Kmも可能だろうという予想、給油金額は1万円を超えていること、走行距離も1000Kmを越えていることである。結局いくら経済走行をしてリッターあたりの走行距離を伸ばしても、走る距離が長ければ出費はかさむということだ。
給油金額月間1万円以下、走行距離月間1300Km以下、リッターあたりの走行距離16Kmを目標にする。1300Kmをℓ/Km16Kmで走っても1万円は切れないが、ガソリン代の上下もあるので一概に語れない。しかし出費を抑えるのに最短なのは、走行距離を抑えることである。
ところが運転嫌いなわたしは無駄な走行は一切していない。となると車に代わる移動手段を考えることとなる。以前に京都に行く場合の交通手段の経費について書いたことがあるが、用途によって一概には言えないが、二人以上なら絶対車が有利、一人なら普通電車を利用するのが有利という結論だった。
日常の交通では二輪車への転換もあるが、購入を考えると得策ではない、やはり自転車の利用ということになる。現役時代の通勤は雨の日も風の日も自転車を利用していた。遠い職場で往復30Kmである。ここでの利用だと用事の最短でも往復40Kmが見込まれる。勇気がいるけど取り組むっきゃないか。
【今日のじょん】今日でなくて5月12日の写真、サン君と初めて会ったときのこと。