愛知や岐阜では豚コレラという家畜の伝染病が衰えを見せず、感染が確認される度に数千、数万の命が無駄に処分されています。
野生のイノシシもそのウイルスに感染し、また媒介してエリアを拡大させてるようです。
言われてみれば、子供の塾の送迎で夜に山道を通ると、数年前まではしばしばイノシシの群が目の前を横断しました。
遭遇頻度は、イノシシが一番だった気がします。
しかし、ニホンカモシカ、アナグマ、ノウサギなど見かける動物の種類は増えていくものの、最近イノシシは全然見なくなりました。
伝染病で個体数が減り、山の生息密度が下がったので、里まで下りて来なくてもよくなったのでしょうか。
そんなことからも、事態が深刻そうなことが感じられました。
さて、展示棚はどうなっタナ?
土曜日は、オーダーしたアクリル板の配達指定日にしたので、出掛けることもできず、録りだめたビデオを観たり、プラの役物をカットしたり、金物の仕上げをしたり、荷物待ちでダラダラ過ごしました。
棚板は5mm厚で、3方は壁の角材で受けますが、それでも幅1200mmもあると撓むので、正面の2本の真鍮の柱で垂れさがりを防ぎます。
幅8mmほどのコの字チャンネルに刻みを入れて引っかけます。
チャンネルの溝には、固定用に真鍮片をがっちり半田付けして、ネジを通す孔を明けておきます。
だいぶ酸化していたので、磨いてワックスを塗っておきました。
結局アクリル板は、夕方遅くに持ってきたので、アクリル板の穴あけ作業は夕食後。飲みながらの作業になりました。
オカモチ式の正面ガラスは、手を掛ける箇所が無いと開け閉めできないので、ハンドルが必要です。
ホームセンターに気に入ったのが無かったので、¥100均で見つけたのを暫定的に付けることにしました。
こんなデザインでも、安いと思えば許せます。
厚さが2mmしかないので、表からねじ込みのではなく、内側から止めるタイプが必要です。これしか置いてなかった。
設置したのは、カレンダーや小池さんのイラストの額を掛けてあった作業机後ろの壁です。
踏み台に乗って、撮影しています。
正面の上辺は、アクリル板の突合せになるので、板の断面や天板受けの角材も見えてしまいます。
それを隠すためと、隙間を塞ぎホコリの浸入を防ぐため、1200mmのアクリル板の剛性を少しでも補助するため、その3つの目的で、樹脂のアングルを強力両面テープでオカモチのフタの上辺に貼りました。
それでも、太鼓状に弛んでくるので、上辺センターにアングルから天板まで貫通する穴を明け、ピンを挿し込んで(黄丸)メタボの腹のようにせり出すのを防止しました。
ネジ止めが確実ですが、開け閉めに面倒なのでピンを押し込むだけで固定しました。
茶色の色付きで安価ですが、無いよりは全然見栄えが良くなりました。
下段は18cmあるので、大きくバンクさせなければ、飛行姿勢でも入ります。
踏み台に乗らないと、見上げる感じになって、いつも手抜きの下面が良く見えます。
ここに置く基準は、下面を失敗しなかったものだけにしないと。
これであと数作は置き場を気にしないで作ることができます。やれやれ。
アクリル板が送料込みで¥6500。板材が¥2000程度だったので、ネジ類や把手代込みでも材料費は¥9000ほどでしょうか。
先月、山形駅前の小料理屋で、同僚とバカ飲みした時の割り勘が¥8000位だったので、いい勝負ですなあ。
女の子もいないような店で、一体どんだけ飲んだんだ、ってことです。
金の使い方も色々でございます。
金曜日の晩は久々の雷雨でしたが、カラ梅雨なのか、土日は曇っているもののパラパラ程度しか降らず、朝晩は長袖が欲しいほどの快適な気候でございます。
Su-25完成後の部屋掃除の時に、作り掛けのベドフォードトラック(イタレリ1/35)を見つけてしまい、製作を再開しました。
フラワー級コルベットと並行して進めます。
しかし、完成後にフラワー級のような大きな船を置くはずの棚は、飛行機や戦車ですでに占拠されており、それらを先に退去させねばなりません。
昨年9月に竣工したこの棚はカーモデル専用ですが、この時に確立した、安価で簡易で必要十分というコンセプトと工法には、結構満足しています。
日本空母でいえば、プロトタイプ赤城として君臨しております。
1/24ならまだ4台は入ります。
それまでは、5面が木製で、棚板も木製。
正面には額縁を作ってアクリル板を嵌めて、蝶番で扉のように開け閉めするようにしていました。
下の画像のようにです。いわば黎明期の鳳翔ですね。
これは食玩フィギュア用の壁掛けタイプです。
これが面倒なので、工法を近代化して、4面を木製、天板は明り取りを兼ねて透明アクリル板。
下段にも光が回るように、棚板も透明アクリルの厚板。
暗くならないように、内部は白木のまま。
正面のアクリル板は、出前のオカモチ式に上から落とし込む方式にしました。蝶番なんか使わない。
それと、棚板の間隔を後で変更なんかまずしないので、棚受け金具を使わず、内周に桟を貼って棚板を固定するようにしてコストダウン。
これが標準工法のプロトタイプです。
この工法を流用して、1/48WWII単発機用の棚を作ることにしました。
赤城の運用実績から飛龍に落とし込んだ感じ?ってカッコつけすぎだな。
赤城は90cm級3段甲板でしたが、飛龍は120cm級2段にします。
赤城は 奥行20cmにしましたが、飛龍は25cm級にしました。
もう設置場所がなくて、模型部屋の床上180cm近い高い壁に設置します。
上辺がドアと同じくらいの高さです。
25cmも前に出っ張るので、2段にして圧迫感を少しでも抑えようという意図です。
25cmから板厚分を引いた23cmくらいが有効径です。
99艦爆がこのように斜に構えて23cmに収まります。
Me109なら楽勝。タイフーンならギリギリです。
高さは30cm。上段を12cmにして単品用に。
戦時応急簡易型なので、すぐに完成します。
部屋を採寸して、図面を描くのに土曜日の半日掛かりました。
図面から材料の量を計算して、午後から買い出しに。
250X1800X15の安い洋桐の集成材1枚。600X300X5.5のシナベニア2枚。
天板を支える梁に、細角材2本です。
日曜日15時には、ここまで進みました。
問題はアクリル棚板1200mmの真ん中を、真鍮角棒1本でたわみを支える構想ですが、1本で持つのか、2か所にするのか。
カットアクリル板が来てから検討します。
夕方、犬の散歩に行ったヨメさんがすぐに戻ってきて、U字溝の中に鳥がいると言います。
昨日もいたけど、今もまだいて元気だと。
茶色いヒヨコが、U字溝から出られずに走り回っていると。
昨夜その話を聞いたときは、夜のうちにタヌキかキツネに喰われるだろうと思っていました。
まだ生き延びているとすると幸運なやつなので、親無しでも生きていけるかも、と考え直してビールをひと口飲み、救助に出発です。
サンダーバーズ アー ゴーです。
春は鳥の繁殖の時期なので、ヒナを拾うのはいつもこの時期です。
何のヒナだろうと考えてみました。
巣立ち後のヒナであれば飛べるはずです。U字溝からの脱出は簡単です。
巣立ち前に巣を襲われたり、巣から落ちたりしたヒナであれば、そんなに走れません。
だとすると、孵化したとたんに自分で歩いてエサを取るタイプの鳥のヒナです。
分かりやすい例としては、ニワトリのヒヨコですね。コジュケイやヤマドリ。
ヤマガラとかだったら、また飼いたいな、でも9割方あのヒナだろうなと考えながら向かいました。
タモ網を持ってヨメについて行くと、ガサガサという音と、ピーピーという鳴き声が別のところから聞こえます。
2羽いると状況判断し、上流の子から網をセットして、ヨメに追い立てさせました。
1羽目は躊躇せずに網に駆け込んで、呆気なくゲット。
ニワトリのヒナより小ぶりです。
キジだと確信しました。
我が家のあたりをちょうど境界に、上のエリアと下のエリアに別の雄が縄張りを持っています。
半径100m位の狭い縄張りです。
こいつらは、下のエリアにいたので、その雄の子供たちでしょう。
2羽目は網の前で急ブレーキして、Uターンし逃げました。少し賢い。
数年ぶりの夫婦の共同作業。
数往復後に、追い込んでゲット。
U字溝脇の大麦畑に放しました。
放した後も親を呼んでました。親がすぐに駆けつけて助かるといいな。
でも鳴いたらダメだなあ。
親より前にタヌキなどにばれたらアウトだし、この大きさならカラスでも呑めるでしょう。
幸運を祈るぞ!
何故、集まって騒ぎたいんだろう。
ストレスが溜まっているのに、あんなことでしか発散できないように見える若者が、あまりにも沢山いることに驚く。
安上がりなレジャーと言えないこともないのか。
子供が群れて騒いで暴れるのを、大人が税金で警官を雇って警備するなんて、なんて非生産的なんだろう。
それとは違うけど、プロ野球の観戦に、球場へはもう絶対に行かない。以前行って最悪だったから。
大勢で声を揃えて騒ぐのを、耳元で聞かされるのはうんざりだ。
観戦じゃなくて、騒いでストレス発散することが目的の人の方が多いんだろうと思う。
別にそれらの良し悪しを言うわけではない。自分が関わらなければいいことだから。
ただ、引き籠りのジジイには、なぜそうしたいのか、その心理が理解できないというだけです。
そんな新元号の街の風景を垂れ流しにするTVが詰まんないので、連休のヒマつぶしにCDを借りてきた。
釣行に行く際の車中で、FMから流れた曲が気になったので、番組のHPで調べたら山本リンダだった。
小学生の頃にTVで観たときは、品のないおばさんとしか思わなかったが、今聴くと、気になった曲以外も結構好いじゃん。
聴きたかったのは、きりきり舞いという曲で、阿久悠&都倉俊一だった。
それを知ると、山本リンダとピンクレディって、確かに同じ路線だなって腑に落ちる。
キワモノ扇情路線とでもいうのかな。
ウオンテッドを山本リンダが歌ってたとしても、違和感ないもんね。
ピンクレディが受けたのは、女の子に受け入れられたからだよね。そこだけがリンダとの違い。
山本リンダの5年後に、近田春夫がカバーしてたらしい。
そっちを聞いたのを潜在的に覚えていて、引っ掛かったのかなあ。
やっと春らしくなってきましたが、まだ晴れた朝は霜が降ります。
何もイベントのない早春の週末の日記です。
先週は股の痛みが2週間も続いたので、病院に行きました。
以前、首から肩にかけて痛かった時、市内の整形外科に行ったことがあります。
痛みについて、事前にネットで調べておいたのと同じ内容の検査をされました。
その検査の結果やX線写真を見て、ネットの情報から自分で判定すると、特に異常はないようです。
しかしそこの薮医師は「頸椎ヘルニア」と断定し、これから毎週リハビリに通いなさいと言います。
X線写真を医師と一緒に見ている時、きれいに等間隔に頸椎が並んでいるのに、ある箇所を指して、ここがおかしいと思うと言いました。
それを聞いて誤診だと確信したので、リハビリにも行かず、湿布を貼っておいたら数日で痛みが引いて完治。
あれから再発していません。
あの薮医者は嫌なので、今回は隣の市の整形外科に行きました。
で、その医師の診断は、X線写真ではまったく何も異常なし。
痛み止めを出すから様子を見なさい、とのこと。無理に病気にしてしまう薮とは大違い。
自分が調べた範囲では、ネットの情報のどの症状にもあて嵌まらなかったので、今回のは正しい診断だと思います。
薬で痛みが引いてきました。
どこに巣を設けたのかまだわかりませんが、毎朝こいつが窓ガラスをつつく音で目を覚まします。
ヒナが孵って、エサを運び始めたら撮影しましょう。巣箱だといいけど。
ケヤキの木には小型のキツツキ、コゲラが来て樹に穴を明けたり皮剥いだり。
樹が痛みそうでちょっと心配です。
春はお気楽な、リビング観鳥に最適です。まだ葉が茂ってないのでね。
カメラを持って、昨年の台風で倒れなかった桜まで散歩してみました。
ちょうど見頃ですね。
なんか落ち着かなくて、部屋でプラモを作る気分になりません。のどけからましか。
食料品を買いに市街地に出たついでに、昼食は蕎麦にしました。
最近のマーケティング用語で「大人の・・」というと、リタイヤして金もヒマもある前期高齢者のことを指します。
そういう大人の観光客を狙ったオサレな蕎麦屋が駅前にできたので、寄ってみました。
カウンターでは板ワサで、昼からちょい飲みの年寄りがいました。
電車で郊外に来て、ハイキングでしょうか。いいなあ。飲みたいが、車なのが実に残念だ。
せいろ¥800でたったこんだけ。嫁も私も鼻の調子が悪かったのか、あまり香りのしないつまらん蕎麦でした。
田舎蕎麦というより、江戸文化に憧れているような通のオサレなお店なので、ツユなんかもほんの少しのしょっぱいやつ。
先っぽ2cm位をちょこっとつけるやつね。蕎麦猪口にどっさり入れて、かき混ぜるようなことをしちゃ、イキじゃないでしょ。
我が家の感想は、田舎蕎麦で良いから、満腹に食べたかった。
そんなんじゃ食通にはなれないな。
日曜日はベッドのマットレスのスプリングがヘタってきたので、古いのを市の処理施設に捨てて、新しいのを買ってきた。
ついでに昼食は丸亀製麺でうどんにしました。