台風18号は当地を日曜日の夜半に通過したようです。
久々に風の強い台風でした。
朝起きて、家の外周の被害状況を確認すると、網戸が窓の右側から左側に移動、ウッドデッキの上の犬小屋が1m以上移動して落下。
あの建付けの悪い網戸を移動させるとは。
冷静に考えると、網戸のネットは想像以上に空気抵抗があるということなのね。
蚊を入れずに風を通すと言っても、風をかなり減衰させてるってことだ。
ブルでちんたら遊んでました。
P/L消して、可動部のスジ彫り深く彫り直して。下地作り終了。
樹脂素材色が赤だと、染料が表面まで染みあがってくるので、それの防止にはメタリックの粉が有効だそうです。
なのでシルバーで塗りつぶし。
結構似合うじゃん。銀色。
ペーパー傷も見えるけどね。
今回、クリアを厚く吹いて研ぎだすのではなく、ラッカー塗料自体の艶で仕上げてみたい。
赤はモンザレッド。在庫がダブついているかと思ったら、日の丸の赤にも使ったりしているのでギリギリ足るか。
こんなに朱色ではなく、もう少し赤い。
乾燥の間に小物の工作を始めたら、メッキのフロントグリルが凸凹してる。
光って見難いのでメッキを剥離してみると、黒の成型品自体がショートの不良なの。
不良だったよーってメーカーのサービスさんにメールしたら、すぐに代替パーツを送ってくれるって。
ありがたいなあ。
ハセガワのキットは、Ta152とこれを入れて今年6個目。
他は3社で3個だから、ハセガワ率が非常に高い年だねえ。
ホイールの調整に時間が掛かった。
オリジナルとは取付方法も、外径もオフセットも幅も違う。
シャーシの当たる所を切ったり、軸を切って孔を明け直したり。
デタラメ工作でつじつまを合わせた。
ホイールの軸穴を掘ってたら、貫通してしまった。
Kくんに相談したら、彼ならパテで埋めるという。
左の後輪は穴が小さかったので、シャーシへの取り付けを兼ねた薄平頭のリベットにした。
右の前輪は大穴があいてリベットでは塞げなかったので、2mmプラ棒で栓をして光硬化パテ盛り。
苦労したけど、似合うかなあ。
ハンドルのスポークはシルバーの気がするなあ。
そうそう、宅配レンタルでCDが届いた。
台風の日にすれば、映画観れたのにねえ。
ウルトラセブン ミュージックファイル /オリジナルサウンドトラック
タイム・フライズ…1994-2009 /オアシスのベスト
それから先のことは… /加藤和彦 フランスベッドとGEキッチンのあれ
ダーク・ブルー /スピットファイアの外人部隊の映画DVD
ブラー [SHM-CD] /ブラー